くらようダイアリー

【B高等部】 太鼓の演奏 特訓中!

2018年9月13日 19時04分

B高等部参加コースでは、「ヨッシャ来い」という曲に合わせて和太鼓を演奏する練習がスタートしています。
体育館からとても力強い太鼓の音が聞こえていました。

10月13日(土)開催のくらよう祭で披露します。ご期待ください!

[B中学部] いかだで遊ぼう!!

2018年9月13日 17時37分


チャレンジの学習で、前期の総合的な学習の時間に作ったいかだに乗ってみました。生徒たちが竹藪から切ってきた竹を自分たちで組み立てて作ったいかだです。とっても重たかったので本当に浮くのか心配でしたが、浮き具の力も借りて、見事いかだに乗ることに成功しました!!漕いでみると思うように進まず、その場でくるくる回ってしまうという楽しいハプニングもあり、どの生徒も笑顔で活動を楽しみました。
このいかだは、倉養まつりの中学部の会場に展示する予定にしています!沢山のお客さんに、生徒たちが作ったいかだを見ていただけることを楽しみにしています☆

【B高等部】倉吉農業高等学校との交流 パート2

2018年9月11日 17時56分

9月10日(月)、B高等部生活コースの生徒が倉吉農業高校を訪問し、農業高校の生徒と交流をしました。
1週間前に倉養で交流活動をしたこともあり、緊張がほぐれた様子で交流に入ることができました。
今回は、生物科の農高生の先導のもと、馬や牛、豚などの動物の世話をする体験をしました。ぐずついた天気でしたが、交流によって同世代の生徒と楽しく関わったり、動物と触れ合ったりすることができました。




米子高専ロボット講座

2018年9月11日 14時06分

 米子高専電子制御工学科から2人の先生にお越しいただき、出前授業「世の中で活躍するロボットたち」をしていただきました。講座では、ロボットの歴史、ロボットの名前の由来、いろいろなロボットの種類についての説明がありました。特に生徒たちは、「pepper」について大変興味深く話に聞き入っていました。また、ロボット「はじめくん」が、ボールを蹴ったり、前転後転をしたりと器用にバランスをとって動く様子を見て驚きを感じていました。重心が足の裏にかかるようジャイロセンサーで姿勢の保持をしているそうです。生徒たちがパソコンを使って実際にロボットを動かすプログラムを書いてロボットを動かしました。また、昨年動かなくなってしまったロボットを見てもらい動くようになって大喜びしました。
 この講座を受けた生徒たちは、ロボットがプログラム によって制御されていることを知り、今まで以上にプログラミングに興味を持ち、「自分でロボットを動かしてみたい。」と感想を言っていました。

ロボット ロボット
ロボット ロボット

B小学部生活単元学習

2018年9月7日 16時55分

 4組では、現在生活単元学習「にんじゃがっこう」に取り組んでいます。学習では、指導者や友だちと関わりながらゲームや制作活動をすること、学習のきまりを守って安全に活動することをねらいにしています。この日(9月7日)はポリ袋で作った忍者の衣装を着て、忍者の掟として提示された「順番を守る」「協力する」等のきまりを守りながら、ペアで輪に入って歩いたり、手裏剣を投げたりすることができました。

倉吉農業高等学校との交流

2018年9月3日 19時20分

9/3(月)、高等部生活コースの生徒が、倉吉農業高等学校の生徒と交流をしました。

自己紹介をした後、交流活動として、
 ・ピンポン球おくり
 ・風船はこび
 ・バルーン
を行いました。

最初は緊張していましたが、だんだんと慣れてきて、笑顔で交流することができました。

PTA作業・交流会

2018年9月3日 13時13分

  9月1日(土)に、PTA奉仕作業と交流会がありました。
  雨天という天候でしたが、室内の清掃を1時間位程度行いました。とてもきれいにすっきりとしました。
            
  その後は、体育館で恒例の交流会を行いました。ふーせんバレーでさわやかな汗をかきました。楽しい時間を過ごすことができました。
  参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
      

日本海新聞の取材を受けました!

2018年9月3日 09時52分


 

 中学部ガーデニング班が日本海新聞の取材を受けました。

 昨年中部地震復興のために企画された『酒さんぽ』。今年は売り上げの一部が西日本豪雨への寄付となるイベントとして開催されます。
 地元のお酒と地元で作られたおちょこを使いたいという主催者の方とご縁があり、昨年より中学部ガーデニング班が作らせていただいています。
 昨年より引き続きの3年生1人と、新規の1・2年生2人を加え、300個のおちょこを製作しました。同じ仕事を続けることはとても難しいことです。飽きて雑になったり、慣れから失敗することもありました。それでも頑張り続けた結果、この嬉し恥ずかしの笑顔です。
 取材中、自分の仕事を振り返り、自分の言葉で一生懸命話をしていました。とてもよい経験をさせていただきました。
 製品を作ったのは3人ですが、底すり、水拭きには他のメンバーも参加しました。
自分たちの製品が地元のイベントに使われること、結果西日本豪雨への寄付につながること、地域貢献ができたことを伝え一緒に喜びました。
 
 
 大切な機会を与えてくださったお礼に招き猫をプレゼントさせていただきました。1年生のかわいい女の子が作っています。今年はまたかわいい小物がたくさんできそうです。
 たくさんの方にイベントに参加していただき、くらようの製品を手にしていただけたらと思います。

2学期が始まりました 《高等部編》

2018年8月30日 18時00分

8月27日から2学期がスタートしました。

10月には倉養祭があるため、高等部の作業班は販売する製品作りをしています。   
農業班では、先日、トウモロコシの収穫をしました。突然降り出した雨に濡れながらでしたが、鎌を使って茎を切る人、トウモロコシをもぐ人、コンテナを運ぶ人などそれぞれが自分の仕事に責任を持って働き、予定していた時間内に作業を終えました。収穫したトウモロコシは干したあと実を外し、ポップコーンの材料として販売されます。

2学期が始まりました

2018年8月28日 16時48分

夏休みが終わり、2学期の学習が始まりました。小学部の児童
も久しぶりに友だちの顔を見ることができて、うれしそうな様
子でした。まだまだ暑い中ですが、みんながんばっています。
 

職員研修会

2018年8月10日 16時14分

 8月10日(金)広島大学大学院教育研究科の竹林地毅先生を講師に招き、
「主体的・対話的で深い学びをめざす授業づくり 学習評価とカリキュラム・マネジメント」
の研修を行いました。講義では熱心にメモと取り、グループワークでは積極的に話し合う姿が見られ、
2学期からの授業づくりに活かそうとする熱意が感じられました。

 
 

性教育研修会

2018年8月1日 15時23分

7月31日、性教育研修会(職員研修)を実施しました。東京医療保健大学教授の渡會睦子先生を講師に招き、午前中は「重複障害児童生徒に向けた性に関する指導の在り方」の講演を聞きました。午後からは、各学部ごとの懇談を行い、児童生徒の実態に応じた具体的な指導の仕方や支援の方法、福祉サービスの利用などを教えていただきました。今回学んだ人との距離の取り方など、2学期からの指導に取り入れていきたいと思います。

夏休み中の部活動

2018年7月26日 15時45分

7/26(木)に部活動を行いました。夏休みに入り暑い日が続きますが、熱中症対策として、休憩や水分・塩分補給をしながら楽しく活動できました。



反省職員会

2018年7月23日 15時10分

夏季休業日の初日に反省職員会として、戦略事業として取り組んでいる「飛び出せ青春!!2018inCHUBU」から次のステップを目指しての話し合いを全職員で行いました。一人一人がアイデアを持ち寄り、学部の小グループで出し合った後、学部ごとに話し合って取り組みイメージを作りました。最後に、全体で学部間のつながりを確認し、学校としての一貫性のある取り組みを目指せるように、学部での話を発表し合いました。培ってきた地域とのつながりをもとに、今後も取り組んでいきます。
  

第1学期終業式

2018年7月20日 14時28分

7月20日(金)は、第1学期終業式でした。多読賞などの表彰があった後、終業式を行いました。校長先生から、一学期間みんなが元気に安全に過ごせたこと、充実した夏休みを過ごしてほしいことなどのお話を聞きました。そして、頑張ったこと発表では、小学部5年生が宿泊学習について、高等部3年生が産業現場等における実習について、中学部は音楽で学習した倉養ばやしの発表をしました。みんなが頑張った一学期でした。