くらようダイアリー

かんかく「雨あめ、ふれふれ」

2018年6月25日 16時57分


小学部Ⅲ型かんかく2グループでは、雨をモチーフにして、感じたことを表情や動き、声などで表現する学習に取り組んでいます。

大きなたらいに打ち付ける雨の音を聞くと、大きく目を見開いて音に聴き入っています。

また、お湯の入った袋を気持ちよさそうに握ったり、水が手にかかると自分から手足を動かしたりしていました。

この時期に咲く、紫陽花やダリアの花を見たり触ったりして、季節感も味わいました。



築山の紫陽花

2018年6月21日 17時21分

 学校敷地内の築山の紫陽花が色鮮やかになり、毎朝児童生徒たちをさわやかに迎えてくれています。築山に佇むと、梅雨の湿った空気もさわやかに感じます。

 


B中学部1年生校外学習の事前学習

2018年6月21日 16時31分

 6月21日(木)、B中学部1年生は、6月29日(金)の校外学習での目標や活動内容、バスやレストランなどでのマナーについて確認をしました。「早く行きたいね。」と生徒同士で話をする場面もあり、仲間と協力して楽しい校外学習になりそうです。
 

水遊びをしよう!

2018年6月18日 19時34分

 肢体不自由教育部門のⅡ型の児童生徒は「水遊びをしよう!」という学習をしています。水を使って遊んだり、さまざまな制作活動をしたりしています。先週の金曜日には、モノづくりお店「みずや」の店長さん「ずーさん」が現れて、牛乳パックを使った船づくりをしました。ずーさんの登場にみんな大喜び!!小さなプールに自分たちの作った船を浮かべて遊びました。   
     
     
                

朝顔を育てよう

2018年6月18日 17時53分

B小学部さくらグループ1組は、生活単元学習で朝顔を育てています。
今は、鮮やかな黄緑の葉が出ています。
先日、朝顔の鉢を見に行くと、かえるが飛び出してきました。
自然のおもしろさに触れる一コマでした。
花が咲くのを楽しみに、朝顔の成長の様子をまとめていきたいと思います。

    

B高等部保健体育

2018年6月15日 15時30分

 6月15日(金)、B高等部社会参加コースは、保健体育の授業で、「走り高跳び」と「ジャベリクスロー」を行いました。この2種目は、今年度から始めた種目です。生徒たちは、それぞれの種目の基本となる動きやこつを真剣な表情で聞き、意欲的に練習を行いました。
  

光る絵の具でアート

2018年6月12日 21時20分

6月12日(火)A部門単一グループでは、鳥取博物館から2人の講師の方にお世話になり「光る絵の具で不思議な世界!」と題して美術の授業を行いました。
生徒たちは、蛍光絵の具を筆やさまざまなスタンプにつけて思い思い紙に描き、素敵な作品をつくりました。
できあがった作品は暗幕で暗くした教室に掲示して、ブラックライトを当てて鑑賞しました。
生徒たちは、日常とは違ってとても幻想的で不思議な光の空間に心が留まり、しばらく作品に見入っていました。
これからも、自分の力を伸ばしていってほしいと思います。
光のアート

梅雨を感じよう!

2018年6月11日 08時13分

梅雨を感じよう」の学習をしています。カタツムリや紫陽花の花を見つけると、自分たちで写真を撮っていました。この日は雨が少ししか降らず、水たまりを作って遊びました。長靴がびしょびしょになるくらい遊んだり、バケツに水を入れて自分で水たまりを作ったりしました。帰りには、大人の大きい傘をさして帰りました。傘の重みを感じたり、傘が傾かないように両手で傘を持ったりして歩いて帰りました。

 

鳥取県中部地区福祉セミナー

2018年6月11日 08時09分

6月8日(金)本校で、中部地区福祉セミナーが行われました。
前半は、「卒業までに必要な準備とつけておきたい力について」「就労継続支援B型利用に関するアセスメントについて」の2つの講演を聞きました。働くにあたって必要な力について聞き、普段の生活の中で大切にしていかなくてはならないことなどを考えることができました。
後半は、各事業所のブースをまわり、活動内容や取り組みの説明を聞いたり、作っておられる製品を見せていただいたりしました。
生徒・保護者ともに卒業後の進路を考える良い機会になりました。
  

 

あいさつ運動

2018年6月8日 18時36分

 6月4日(月)から8日(金)まで、児童生徒会役員は、小・中・高等部の児童生徒玄関で、あいさつ運動を行いました。登校した児童生徒に元気よく「おはようございます」とあいさつをすると、笑顔であいさつを返す児童生徒の姿が見られます。梅雨の時期、傘の花が開く日も、さわやかに一日がスタートする気持ちよさを感じることができた「あいさつ運動」となりました。
 
 
 

B小学部 生活単元学習「おでかけしよう」

2018年6月8日 17時36分

B小学部では、5月の下旬に約2週間、1・2年合同の生活単元学習を行いました。
「おでかけしよう」という単元で、中庭を町に見立て、車や三輪車を運転し、段ボールなどで制作したガソリンスタンドやパーキングに行ったり、遊園地(遊具)で遊んだりする「ごっこ遊び」の学習をしました。学習では、興味を持っていることを存分に楽しんだり、友達と一緒に学習する楽しさを感じたりすることをねらいとしています。車が大好きな児童が多く、みんなが乗りたい乗り物を選んで仲良く出かけることができました。2週目からはお店の種類が増えてお客さんとして買い物を楽しんだり、「~の店員になりたい!」とお店の人の役になったりして、互いに関わりあう場面もたくさん見られました。

  
 

中学部マラソン大会

2018年6月7日 13時26分

 6月7日(木)、中学部は晴天のもと、小鴨川の河川敷でマラソン大会を行いました。この日に向けて、毎日「さわやかタイム」の時間に練習を重ねてきた成果を発揮し、額に汗を光らせて自分の決めた距離のコースを力強く走りました。準備体操を行った後、500、1000、1500、2000、3000mの中で自分が走るコースを選び、ALTのミッチェル先生も3000mコースで参加され、生徒たちも大きな声援を送っていました。走り終わった後は、お互いのがんばりを称えあう姿が見られました。少し高めの気温でしたが、とてもさわやかな雰囲気で終わった大会となりました。
 

  

B中学部 総合的な学習「国際理解」

2018年6月1日 19時10分

 6月1日(金)、B中学部Cグループは、総合的な学習でALTのミッチェル先生に、好きな映画や音楽、アメリカで流行っている遊びなど、生徒全員が一人ずつ英語で質問をしました。ミッチェル先生からの質問に英語で答える生徒もあり、「すごいなあ!」と友達から称賛の声があがる場面がありました。
 また、ミッチェル先生の故郷「アメリカ ヒューストン」のスポーツや食べ物、観光などについて、写真を見ながら生徒たちは目を輝かせて聞いていました。
 

野菜苗植え(B小学部)

2018年5月31日 18時54分

 B小学部では、学校内にある畑に野菜苗を植えています。
 夏や秋に出来る野菜として、今回はトマト、ピーマン、サツマイモを植えることに決まりました。事前に苗の植え方を学習していたので、スムーズに植えることが出来ました。毎日水やりをしながら、成長の記録を観察ノートに記入しています。夏から秋にかけて、たくさん収穫出来るように頑張って世話をしていきたいと思います。

 こ

B小学部バス遠足

2018年5月28日 09時48分


  5月25日(金)小学部バス遠足で鳥取砂丘こどもの国に行きました。朝からいい天気で、日中は25度を超え、暑くなりました。こどもの国到着後、乗り物に乗ったり、遊具を使って遊んだりしました。お昼は、グループごとにお弁当を広げて食べました。午後は暑くなってきたので、ジュースやアイスクリームを買って食べたり、まだ体験していない遊具で遊んだりしました。きまりをよく守って、安全で楽しい遠足となりました。