くらようダイアリー

学級生単

2018年2月20日 17時17分

学級生単で、お菓子作りに取り組んでいます。
チョコペンでデコレーションを楽しんだ次の週はバレンタインデー。人生初のチョコレートのテンパリングに挑戦しました。
次は、炊飯器で作るチョコケーキを炊き上げる(?)予定です。
めざせ スイーツ男子。。。

B高等部 生活コース 総合的な学習「余暇を楽しもう!」

2018年2月19日 18時19分

 外部講師を招き、茶道や書道、フラワーアレンジメント、身体づくりの4つのグループに分かれて活動しました。
【茶道】

 お茶を点てる手順を習いました。自分たちの点てたお茶を先生に飲んでいただき、おもてなしの心も学びました。

【書道】

 「希望」「ゆき」の文字を選び、筆の運びや姿勢などに気を付けながら、何度も練習しました。

【フラワーアレンジメント】

 先生の見本を見ながら、茎の長さや生ける場所などを考え、カーネーションやストックなど4種類の花を1本1本丁寧に生けました。

【身体づくり】

 新聞紙で丸めた棒を両手で持ったまま体をひねったり、背伸びをしたり、前に倒したりといろいろな動きをしました。

すてきな大人になるために

2018年2月14日 16時37分

 高等部生活コースでは、素敵な大人になるために、性に関する学習に取り組みました。性教育の幅広い内容から今必要なことを選び、グループに分かれて学習しました。
  
 相手の気持ちを考えたり、自分の体を大切にしたりするための人との距離の取り方や、身だしなみを含めた服装、清潔を保つ方法、危険を避ける方法などについて学習しました。適切な方法を〇×クイズ形式で考えたり、実際にやってみたりして、理解を深めていきました。
  

B中学部 体育

2018年2月9日 16時30分

一般社団法人鳥取県障がい者スポーツ協会の方をお招きして、
今回は「風船バレー」に取り組みました。

基本的な動作やルールを確認した後、
4チームに分かれてゲームをしました。
試合中には、なんとか相手コートに返すことができるように
チーム内で声を掛け合いながら取り組む生徒の様子がありました。
時折良いプレーには「ナイス!」と自然と声が聞こえてきたり、
ハイタッチを交わしたりする姿が見られるなど、
終始笑顔の絶えない時間を過ごすことができました。

協会の皆様、本日は本当にありがとうございました。

      
                    

A部門 家庭科

2018年2月5日 16時10分

家庭科の学習の様子です。
簡単でおいしい調理や、衣服の素材(天然繊維と化学繊維の違いがわかるかな?)、食品表示について勉強しています。
パスタの写真 食品表示 繊維

竹灯ろう作り(B小学部)

2018年2月2日 16時13分

 2月1日にゲストティーチャーにお越しいただき、たんぽぽグループで竹灯ろう作りをしました。
 児童全員が和紙にイラストを描いたり竹を磨いたりと、集中して取り組む姿が見られました。素敵な竹灯ろうが完成し、皆笑顔で灯ろうの灯りを見ていました。中に小さなライトを入れ、あかりを灯し、小学部玄関に飾りました。



 

B中学部Cグループ 「国際理解」

2018年2月2日 16時05分

2月2日(金)に、B中学部Cグループの国際理解の授業がありました。今回はALTのモニカ先生とバレンタインについての学習を行い、日本とアメリカのバレンタインの違いに生徒達は「へぇ〜」と驚いていました。久しぶりの国際理解の学習でしたが、積極的に英語を使いながら学習することができました。

   

A部門 小中高Ⅱ型 合同生単 「冬をたのしもう!」

2018年1月30日 16時41分


 冬を感じることをねらいとして、お正月にちなんだ遊びを行いました。こま、けん玉、紙ずもう、すごろく、凧づくりなどをして冬を満喫しました。

 
 

高等部生活コース 冬の生単~その2~

2018年1月26日 18時09分

高等部生活コース 冬の生単~その1~に続いて紹介します。

3組は暖かい服装をしてそりをしたり、身体を温めるために筋力トレーニングをしたりしました。


4組は、お正月によくする駒回し、羽根つき、カルタ、福笑いなどの伝統的な遊びを楽しみました。
福笑いでできた顔を見て、大笑いしました。


6組は、冬をテーマに、七福神や門松、獅子舞などの絵を制作しました。


1月29日(月)には、冬の生単で学んだことについてクラスごとに発表をしました。
活動写真や実演でわかりやすく伝えていました。

自立コース 冬の生単 その1

2018年1月26日 18時09分

  
B高等部生活自立コースでは、冬の生単「冬を楽しもう」に取り組みました。各クラスでどのようにして楽しむかを話し合い、それぞれのクラスカラー豊かな取組になったようです。1月19日の活動の一部を紹介します。
5組は毛糸を使ったマスコット作りをしました。どれもかわいくできていました。出来上がりをイメージしながらにこやかな表情で集中して作りました。これで女子力もアップ!!どんどんかわいいマスコットが出来上がっていきそうです。
冬といえばコタツ!!2組は教室で、手湯や足湯で温まった後、先日まるごうで購入したお気に入りのクリームを塗って乾燥予防。ここでも女子力アップ!!その後はみんなでお正月かるたでコミュニケーション力もアップ!!

1組では、ホットヨガに挑戦。積極的に体を動かして内から温まりました。呼吸使いにも気を付けながらゆったりと無理のない動きで血の巡りも良くなり、身も心も温まりました。

一部のクラス取り組みの紹介をしましたが、どの生徒も生き生きとした表情で取り組み、寒くて辛い冬ではなく、楽しい冬をこれからも過ごしていけそうです。

書道

2018年1月24日 17時02分



書道を行いました。
1月、新しい年を迎えましたので、それぞれの今年の目標や好きな言葉を書きました。
3年生はもうじき卒業、社会人となり新たな生活が始まるので、そのことを意識した言葉が多く見られました。

B小学部 学習の様子

2018年1月24日 15時29分

 

B小学部3組の生活単元学習「こねこね ねんど」では、小麦粉粘土や紙粘土、オーブン陶土をこねたり、丸めたり、素材の感触を楽しみながら活動をしています。
今回は今年の干支である「犬」を粘土で作りました。目や鼻、口等、犬の特徴を捉えながら形を考え、「犬」を粘土で表現しています。
これから色も付ける予定です。完成がとても楽しみです。


      

お正月遊びを楽しみました!(B小学部)

2018年1月16日 17時55分

 B小学部2組では、色々なお正月遊び(羽根つき、かるた、福笑い)を体験しています。
       
     

 福笑いでは、作った顔のパーツを一人ずつ真っ白な輪郭の中に貼って個性豊かで素敵な福笑いが完成しました。

    

新年を迎えて(B小学部)

2018年1月12日 08時19分


B小学部さくらグループでは、生活単元学習で、お正月にちなんだ遊びや習わしについての学習に取り組んでいます。なじみ深い福笑い、かるた取り、はねつきや初詣など、一年の始まりを祝いながら友達と活動しました。
                                                         

2学期終業式

2017年12月22日 11時53分

2学期終業式を行いました。

2学期は「くらよう祭」という大きな学校行事がありました。
また、いろいろな外部の大会参加やコンクールへの応募など、自分の力を試す機会も多くありました。そこで素晴らしい成績を残したり受賞したりと、たくさんの表彰がありました。
学部の代表から、2学期頑張ったことの発表もありました。
  
 


一人一人本当によく頑張った2学期でした。
来年、そして3学期もしっかりと頑張っていきたいと気持ちを新たにしました。