B高等部 ALTと交流しよう
2017年12月8日 18時39分12月8日(金)B高等部生活自立コースでは、ALTとの交流学習を行いました。
外国の言葉や文化を知ったり、一緒に体験し親しんだりするためにALTのモニカ先生からニューヨークのクリスマスについて教えていただき、異文化に触れるよい機会となりました。
生徒たちはきれいなクリスマスの写真等を見て目を輝かせていました。
授業の後には英語でじゃんけんをして楽しむ生徒もいました。
12月8日(金)B高等部生活自立コースでは、ALTとの交流学習を行いました。
外国の言葉や文化を知ったり、一緒に体験し親しんだりするためにALTのモニカ先生からニューヨークのクリスマスについて教えていただき、異文化に触れるよい機会となりました。
生徒たちはきれいなクリスマスの写真等を見て目を輝かせていました。
授業の後には英語でじゃんけんをして楽しむ生徒もいました。
12月8日(金)に調理実習をしました。春から同じメニューを繰り返し作ることで、自分たちで作っていくことができるようになりました。今回は、カレースープのアレンジでクリームシチューに挑戦しました。「おいしかったので、休みの日にも作ってみたいです。」という感想が聞かれました。家庭生活にも広がっていくことを期待しています。
12月5日(火)「かにっこ館」からサメやカニ、ヒトデなど海の生き物たちが やって来ました。
この「かにっこ館」は、カニや魚などを実際に見たり触ったりして海の生き物に親しむことを目的に、毎年この時期に開催しています。
児童生徒たちは、海の生き物をじ~っと観察したり、おそるおそる触ったりと、それぞれが楽しみながら貴重なひとときを過ごしました。
11月30日(木)にB小学部さくらグループ相撲大会冬場所が行われました。
子どもたちの力のこもった取り組みはもちろんのこと、友だちの頑張りに熱い声援を送っている姿は、とても素敵でした。寒い一日ですが、心がほっこりしたひとときでした。
11月22日(水)2、3時間目に総合的な学習の時間を使って3B体操を行いました。
前日から気温も下がって生徒たちは寒そうにしていましたが、体を動かしていくうちに温まって楽しそうに体操に取り組んでいました。
まず、8の字のクッションを使って、投げて受け取ったり、体を伸ばしたりしました。ゴムベルトを引っ張るトレーニングでは筋肉を使ってしっかり踏ん張っていました。普段使わない筋肉をつかったり、器具の使い方を考えたりと体の動かし方を学ぶことができました。
高等部作業学習(農業班)で稲こきをしました。これまで地域の方の協力をいただき、一緒に田植えをしたり、稲刈りをしたりしてきました。
乾燥した稲の束を順番に機械にかけていき、1時間半の作業でたくさんの玄米を収穫できました。この学習をとおして、米作りの大変さや「米一粒」の大切さを学びました。ご協力いただいた地域の方にも感謝しています。ありがとうございました。
本校の研究テーマ「キャリア発達を促す4観点を明確にした授業づくり~卒後の生活につながる力(5分野の力)の育成~」のもとに、学部や部門を超えて一つの授業を見て協議を深めることができました。
渡邉昭宏先生をお迎えして、大変参考になる指導講評をいただきました。今日の研究会で深めたことを日々の授業改善に生かして、児童生徒のライフキャリア発達を支援していきたいと思います。
11月25日に高等部知的障がい特別支援学校部活交流会が、琴浦町農業者トレーニングセンターでありました。バトミントン・卓球を通して交流を深めました。生徒たちも自分に合ったグループで力試しができて、楽しかったようです。
中学部では11月13日~15日の間で1年生は校内実習、2・3年生は校内実習と校外実習を行いました。
あいさつをすることや時間いっぱい作業をすることなど、個々の目標をもってそれぞれの実習先でがんばりました。
実習から帰ってきた生徒からは「大変でしたが楽しかったです」という感想が聞かれ、また一つ成長した姿を見せてくれました。
この実習を通して見つかった課題を、普段の生活や作業学習などで意識して取り組んでいきたいと思います。
B高1年社会コースの音楽では、普段校歌や卒業式の歌を歌っていますが、今週の木曜日にMALTAさんが来校されるので、MALTAさんについて調べ学習をしました。
「MALTAさんって倉吉出身か!?」「外国の大学行っとるんか!?」など、驚きとともに調べました。インターネットで検索した人と実際に会う機会は滅多にないと思うので、木曜日はMALTAさんの演奏に釘付けになると思います。
小学部たんぽぽグループで、さつま芋を収穫をしました。1学期から枯れないように水やりをしたり、長くなった芋のつるを切ったりしながら、大切にさつま芋を育ててきました。ワクワク、ドキドキ期待しながら土をかき分けていくと…。とても大きく成長していました。量もとても多く、満足満足!収穫した芋は、調理をして美味しく食べたいと思います。
宿泊2日目は、境港の鬼太郎ロードにいきました。水木しげる記念館の見学・ロードの散策をしました。
そして、JRに乗って倉吉まで帰りました。
思い出多き宿泊学習となりました。
高等部の2年生が16日、17日の予定で米子方面に宿泊学習に出かけました。米子駅到着後は、各グループごとに花回廊コース、市内観光コース、環境館コース、放送局とボウリングコースに分かれて班別活動を楽しみました。夕飯はみんなでホテルの近くのレストランへ行きました。少し肌寒い1日でしたが、みんな元気に初日の日程を終えました。
2日目は、境港の水木しげるロード周辺を散策する予定です。
11月13日(月)より、中学部では実習が始まりました。1年生は、校内で5日間仕事に取り組みます。キラキラ作業所では、全員がペンキャップの中栓はめをしました。初めての仕事でしたが、事前に立てた目標を達成することを目指し、時間いっぱい取り組むことができました!明日からも、元気に頑張る姿を期待しています。
A部門小学部Ⅲ型では、「ふれて 感じて 秋」という学習で、いろいろな素材に触れています。新たに、マッシュしたさつま芋を素材に加えました。他の食べ物や木の実などとは違う触りごこちを感じとっているようです。クッキングタイムでは、りんごや柿をミルサーにかけて、音や振動、香りを感じています。手添えがなくても自分でミルサーを押そうとしたり、甘い香りに思わず口が動いたりする姿が見られます。