くらようダイアリー

B小学部たんぽぽグループ 朝マラソン

2018年4月19日 09時02分


 入学式から1週間が過ぎました。今週から、時間割に合わせた学習や活動が始まり、小学部の新1年生も、午後も元気に活動しています。
 B小学部たんぽぽグループの「さわやかタイム」では、朝マラソンに励んでいます。今年度は、下学年と上学年のコースに分かれて走ります。先生や友だちに、追いつけ追い越せの気持ちで、腕を振って力いっぱい走っています。この朝マラソンでは、毎回、記録をとっています。自分のペースを知ったり、目標を持ったりしながら、体力向上と記録更新を目指して頑張ってほしいと思います。
 
    

ようこそ高等部へ

2018年4月17日 16時32分

 入学式から数日経ち、少しだけ新しい生活に慣れた4月16日(月)に高等部の新入生歓迎会が行われました。今年度は肢体不自由教育部門2名、知的障がい教育部門14名、計16名が高等部の一員となりました。
 3年生が進行を務める中、新1年生の自己紹介では各々が頑張りたいことを発表したり1年間の行事についての説明を聞いたりしました。また、新入生代表の決意表明やそれに応えての在校生からのエールがありました。会の進行や1年生の決意表明を聞きながら、これからの1年間がとても楽しみになりました。

 

図書オリエンテーション

2018年4月13日 13時14分


 新年度がスタートして数日が経ちました。少し緊張していた子供たちも徐々に慣れて、たくさん笑顔が見られるようになりました。今日は図書室のオリエンテーションに参加し、図書館司書の先生から図書室利用の説明を聞いたり、絵本の読み聞かせをしてもらったりしました。その中でも、マルチメディアデージーという、絵本を読み聞かせてくれるアプリケーションを使い、大きなスクリーンで絵本を見せてもらうと、スクリーンをしっかりと見て、時折笑顔を見せていました。今年度もたくさんの本にふれていきたいと思います。

                  

新学期がスタートしました!

2018年4月9日 14時02分


 平成30年度がスタートしました。
 B高等部学部集会までの時間に、生徒たちから「じゃんけん列車しよう」という声があがり、生徒と先生が一緒になってゲームを楽しみました。
 新しく来られた先生方も緊張が緩み、とても和やかな時間となりました。「早く仲良くなりたい」と思って考えてくれた生徒たちの気持ちが伝わり、とても嬉しくなりました。
 12日の入学式では14名の生徒が入学してきます。先輩として高等部を引っ張っていってくれることでしょう。期待しています。

発表会「僕が伝えたいこと」

2018年3月22日 09時55分


 3月19日、総合的な学習の時間に発表会を行いました。発表のタイトルは「僕が伝えたいこと」です。自分自身が経験してきた困ったことや嬉しかったこと、お世話になっている施設など、調べたことをパソコンを使ってわかりやすくまとめ、発表することができました。発表の中で周囲の人への感謝の気持ちが伝えられ、心温まる時間になりました。
 この発表会は生徒の「自分のことを伝えることで、障がいのある人に関わる人の役に立ちたい」という思いから始まりました。より多くの人に自分の思いを伝えることを通して、支援の輪が大きく広がってほしいと思います。

 

B高等部 卒業式、見送り

2018年3月16日 16時49分

3月13日(火)に、卒業式がありました。
穏やかな春の日ざしの下、高等部では在校生による見送りが行われました。
お祝いと応援の気持ちが込められたエールに卒業生みんなが笑顔になりました。
玄関のあちこちで、友だちや先生との別れを惜しむ声が聞かれ、
涙と笑顔のあふれる1日となりました。
高等部の卒業生は、これからそれぞれの進路先で仕事や生活が始まります。
卒業生の皆さんの、今後の活躍を期待しています。

     
    

B小学部  卒業式、そしてお別れ

2018年3月13日 14時33分

 3月13日(火)に、卒業式がありました。

 B小学部では、卒業する7名の児童と保護者の方を、在校生が玄関までお見送りし、お別れの会をしました。
廊下の花道で、在校生や先生方から、温かい拍手とお花のプレゼントをもらった卒業生に笑顔が溢れました。そして、お別れの会では、在校生がおそろいの鉢巻きをして、お祝いの言葉と元気なエールを送りました。卒業生・在校生ともに気持ちが通じ合う、あたたかい雰囲気でのお別れの会となりました。


            

B高3組6限日生の時間

2018年3月12日 15時48分

B高等部3組では6限の日常生活の時間にクラスでストレッチや筋トレに励んでいます。
ストレッチポールを使い、背筋を伸ばします。次に体幹を鍛える運動や空気椅子、腹筋などを3~4セット行います。家でも行えるように1人で行う筋トレです。
これからも学校で取り組んでいきますが、ぜひ家でもやってみてください  

   

「誕生会&がんばったね会」(A部門小学部)

2018年3月7日 15時23分

 3月7日(水)5校時に、「誕生会&がんばったね会」がありました。

 誕生会では、ケーキのライトを吹き消したり、メッセージカードをもらったりしました。みんなにお祝いしてもらい、にっこり笑顔を見せてくれました。

 がんばったね会では、がんばったことが書いてある金メダルを担任の先生からもらいました。みんなから大きな拍手をしてもらい、はにかみながらもうれしそうな笑顔が印象的でした。

 心も体も大きく成長した1年間でしたね。

 
 

卒業式練習が始まる

2018年3月6日 10時13分

 3月13日(火)の卒業式に向けて,、体育館で卒業式練習が始まりました。
 B小学部でも、事前に教室で練習を行ってから、体育館での全体練習に臨んでいます。卒業生のみの練習では、落ち着いて卒業証書を受けとることができました。これから、在校生も一緒になっての練習も始まります。卒業生・在校生の気持ちが通じ合う、すばらしい卒業式にしていきたいと思います。

高等部 卒業を祝う会

2018年3月2日 17時17分

 3月2日(金)に高等部の卒業を祝う会がありました。

 卒業を迎える3年生のために、2年生を中心に1年生と協力して祝う会を計画しました。

 在校生の拍手の中、3年生が入場し、祝う会が始まりました。校長先生のお話の後、在校生から卒業生一人一人にメッセージとプレゼントが渡されました。卒業生からは在校生に手作りのブックスタンドがプレゼントされました。在校生からは合奏やダンス、エールの出し物もありました。どれも社会に出ていく卒業生への励ましになる出し物でした。最後に全員で「旅立ちの日に」を歌いました。皆の心が一つになる素敵な合唱でした。

 卒業して社会で働く3年生にとって、学校での良い思い出になる心温まる「卒業を祝う会」となりました。


    

  



小学部 「6年生ありがとうの会」

2018年3月2日 15時48分

2月28日(水)に小学部で「6年生ありがとうの会」を行いました。

当日までに、在校生・卒業生ともに、これまでの感謝の気持ちをお互いに伝えようと、学年やグループごとに協力して練習や制作などの準備を進めてきました。当日は、卒業する6年生にありがとうの気持ちを込めて、在校生が歌やダンス、パネルシアターなどの発表をしたり、プレゼントを贈ったりました。また、6年生もみんなに使ってもらう卒業制作(パーテーションボード)のお披露目をしました。互いの思いが伝わリ合うあたたかい会となりました。


中・高等部造形②グループ

2018年2月25日 14時21分

 A部門中・高等部造形②グループでは、「ハンモックや足湯を楽しもう!」の学習を行っています。
 ハンモックやミニトランポリンの揺れを感じて自分なりに感情を表したり、入浴剤の匂いをかいで追視などで自分の好きなものを選んで足湯をしたりしています。
 Aさんは、ハンモックで揺らすととても気持ちよさそうな顔をします。大きな揺れよりも小さな揺れの方が好みのようです。Bさんは、ローズとラベンダーの香りではローズの入浴剤を追視で選んで足湯をしました。

                                               






 

 「6年生ありがとうの会」に向けて

2018年2月23日 13時46分

 2月28日(水)に予定されている「6年生ありがとうの会」では、在校生が計画を立てて、準備を進めています。
 生活単元学習で学年ごとのグループに分かれて、それぞれが感謝の気持ちを込めてプレゼント作りや出し物練習に頑張っています。また卒業生は、卒業記念制作に取り組んでいます。
 当日も6年生に喜んでもらえるように、どの児童も卒業生へのメッセージや出し物練習に意欲的に取り組んでいます。

B高等部 卒業制作

2018年2月22日 18時07分

 B高等部3年生で、卒業制作としてブックスタンドを作っています。機械を使って木を切ったりかんなで面取りをしたり、刷毛を使って色塗りをしたりして協力して作っています。一つ一つの工程を丁寧に、感謝の気持ちを込めながら作っています。出来上がったブックスタンドは、高等部へ贈ります。