くらようダイアリー

高等部参加コース2年生「茶道」

2016年11月25日 18時22分

11月25日(金)、高等部参加コース2年生は、金毘羅院の方を講師に、今年度3回目となる「お茶の作法」を学習しました。棗や茶杓などお茶の道具の名称や使い方を教えていただき、今回は、茶杓で抹茶を入れ、柄杓でお湯を入れるところから自分たちでおこないました。はじめて使う道具もあり、生徒たちは少し緊張した面持ちでしたが、落ち着いた雰囲気の中、あせらずにお茶を点てていました。懐紙の使い方などお茶をいただく時の作法も教わり、日本の伝統文化の学びを深める良い学習となりました。生徒たちからは、「また是非教わりたい」との声があがりました。


   

【B中学部】Dグループ校外学習

2016年11月25日 15時53分

JRに乗って北栄町にある青山剛昌ふるさと館を訪れました。
由良駅からふるさと館まで元気よく歩きました。
ふるさと館を楽しんだ後はレストインだいばでバイキングを食べました。
 

教職員 人権研修会〜木村敬一さんを迎えて〜

2016年11月22日 19時05分

放課後は教職員研修会ということで、水泳を始めたきっかけや継続する秘訣などQ&Aでお話していただきました。

  • 水泳の河合純一さんや母校の青松先生の生き方を参考にどう超えていけるか考えた。
  • 12年間、親から離れて寮生活をした中で同じ視覚障がい者としての生き方等を学んだ。
  • 踏み切りに閉じ込められたことが一番怖かった。
  • 視覚障がいが情報障害と言われるが両親がいろいろ体験させてくれたことがよかった。
  • 障がいがある以上は、人の助けになって生きていくのだけど、人から好かれる人にならないといけない。
  • 生活の中でドキドキするのは自動販売機、甘酒が出て来たこともある。
  • オリンピック出場する選手に負けないスピリットでやっていかなければいけない。
などたくさんのお答えしていただきました。

木村さんは、本日朝からA部門でのリースづくりや小学部の体育の授業にも参加していただきました。
今日は、私たち教職員が障がいある方から、日々の実践に生かせるたくさんのことを学ぶことができました。
木村さんのこれからのご活躍と東京パラリンピックでのご健闘を祈念しています。
人権研修会 人権研修会

全盲のスイマー 木村敬一さん登壇

2016年11月22日 18時42分

11月22日(火) 5限に 全盲のスイマー 木村敬一さんによる人権教育講演会が行われました。木村さんは、リオ2016パラリンピックで、50m自由形(S11) 銀メダル、100m平泳ぎ(SB11) 銅メダル、100mバタフライ(S11) 銀メダルなど大変ご活躍されました。
講演では、ビデオでのパラリンピックの種目や選手の紹介、そして、木村さん自身の体験談をお話していただきました。水泳を始めたきっかけやパラリンピックでの目標や夢を持って、肉体改造として1日5食を食べてきびしいトレーニングに取り組んだことやパラリンピックの裏舞台等大変貴重なお話をしていただきました。その中で、特に限界までやり抜いたときに初めて、本当の自分の気持ちや自信を持つことができるということを強調されていました。最後に、振ると音が出る銀メダルや銅メダルを触らせてもらいました。児童生徒から、「重い!」などの感想が聞かれました。
この講演会で学んだことを児童生徒がそれぞれに生かしてほしいと思います。
人権講演会 人権講演会 人権講演会 人権講演会 人権講演会  人権講演会


小学部たんぽぽグループ 秋のマラソン大会

2016年11月22日 17時44分


11月22日(火)小学部たんぽぽグループ 秋のマラソン大会
 曇り空ながら、風もなくマラソン日和の天気でした。3・4年生は500mと5・6年生は800mの距離を全員が走り切りました。今回は春のタイムを短縮できることを目標に練習を重ね、7名の児童が自己新記録でゴールしました。ゴールした後,友達に拍手を送っている児童や応援の声かけをしている児童がいて、お互いの頑張りをたたえ合うことができました。

 
                         

                         
 
   
 

現場実習報告会【A部門 中学部】

2016年11月22日 17時39分

 11月22日(火)3・4限に「中学部 現場実習報告会」がありました。
 それぞれ校内作業所や事業所で取り組んだことやがんばったことを発表しました。
  ・「ツリーづくりをがんばりました。」
  ・「(事業所の方に)アロマをしたら、喜ばれてうれしかったです。」
  ・「頼まれたチラシをパソコンで作って、渡したら喜ばれてうれしかったです。」
  ・「集中してがんばりました。」
  ・「マラカスの演奏をがんばりました」等
 はりきって大きな声で発表したり、かなトークで伝えたりしました。
 この現場実習が大きな自信へと繋がったようです。 

くらまめ倶楽部さんの お話し会が ありました

2016年11月22日 17時17分

11月17日(木)、くらまめ倶楽部さんのお話し会がありました。
地震で10月が中止となったため、2か月ぶりでした。今回のテーマはハロウィンでした。

はじめにあったクイズでは、登場するキャラクターを見たり問題を聞いたりして答えが分かると、子どもたちは元気よく手を挙げていました。
読み聞かせでも、絵本のそばまで来て話に聞き入っていました。

次回は12月15日(木)です。
テーマはクリスマスです!お楽しみに☆

 

ICT支援員によるワンポイントiPad研修

2016年11月18日 19時01分

終礼の時間を利用して、ICT支援員によるワンポイントiPad研修がありました。
研修は、10分間の研修でしたが、内容が焦点化されて大変わかりやすかった等などの感想がたくさん聞かれました。
この研修をiPadの活用に生かしていきたいと思います。
iPad研修会 iPad研修会 iPad研修会 iPad研修会

医療的ケア教職員研修会

2016年11月18日 18時48分

医療的ケア教職員研修会が皆生養護学校をメイン会場にして、倉吉養護学校と鳥取養護学校にライブ中継される形で行われました。
この研修は、医療的ケアの教育的意義について理解し、より充実した教育内容及びより安全な
処置内容実施に向けた資質向上をめざすものです。
研修では、特別支援教育課 野口指導主事から「鳥取県の学校における医療的ケアについて」 説明を受けた後、「学校における医療的ケアとして大事なこと」と題して総合療育センター 汐田院長から講義がありました。
医療的ケア研修会 医療的ケア研修会
受講者からは、教育としてできる医療的ケアとしてポジショニングや身体のしくみなどを学んで実践に生かしていきたい等の声がありました。

赤い羽根の共同募金

2016年11月18日 17時26分

福祉委員会では、毎年この時期に赤い羽根の共同募金を行なっています。
今年は、鳥取県中部地震もあり、多くの人が被災されました。
一人でも多くの人が幸せな生活ができますようにという思いを込めて、体育館で募金活動を行いました。
赤い羽根の共同募金 赤い羽根の共同募金 赤い羽根の共同募金

飛行船発見!

2016年11月18日 16時19分

植物の観察で外に出ると、秋晴れの青空の下、空を見上げると飛行船が飛んでいました。
下の写真は、生徒がうれしそうにして、iPadでシャッターを切ったものです。
飛行船 飛行船

ウルトラマン倉吉養護学校訪問

2016年11月18日 15時20分

ウルトラマン基金の被災地訪問による交流活動が行われました。
このウルトラマン基金は、東日本大震災後、被災地支援のため、円谷プロ及び共同企業各社が設立したものです。
昼休憩に行われた交流活動では、ウルトラマンの登場とともに大きな歓声があがりました。大盛り上がりの中、「ウルトラマン体操」をいっしょにやったり、ウルトラマンの決めポーズを真似したりして交流しました。最後には、ウルトラマンとの記念写真、そして、握手会。子どもたちだけでなく、大人も大喜びの楽しい交流となりました。

ウルトラマン交流 ウルトラマン交流
ウルトラマン交流 ウルトラマン交流

B高等部2年生宿泊学習2日目

2016年11月18日 14時51分

宿泊学習2日目。みんな元気に朝を迎え、バイキング朝食をしっかり食べ、今日は一緒に砂丘での活動です。
さわやかな青空の下、額に汗しながら砂丘を歩き、砂の美術館を見学しました。砂丘の空の上にも飛行船が見えました。
    

B高等部2年校外宿泊学習

2016年11月17日 22時11分

B高等部2年生は、校外宿泊学習に出かけました。倉吉駅を出発し、列車で鳥取に向かいました。
まずホテルに入り、挨拶をした後、4つのグループに分かれて鳥取周辺で活動をしました。自分たちで調べて活動場所を決めてバスに乗って行き、しっかり楽しみました。
夕方、ホテルに集合して、みんなで夕食を食べました。
    

ポカポカタイム

2016年11月16日 16時46分

木枯らしの吹く季節となりました。
外はもうそこまで冬が来ていますが、A部門高1組では学活の時間に「ぽかぽかタイム」をして、まったりとくつろぎました。
アロマオイルや入浴剤を入れたお湯に浸かり、手足のマッサージをすると、緊張や疲れを癒して表情はゆるゆるになりました。
足湯 足湯 足湯