くらまめ倶楽部さんのお話し会がありました
2016年5月27日 15時41分
5月26日木曜日、今年度1回目のお話し会がありました。
楽しみにしていた児童・生徒も多く、たくさんの子どもたちが話を聞きに来ました。
今日は、 食べ物クイズ 「何が入っているかな」 という話で、みんなでカレーライスに
入れる具を当てる時には「わかった!」「にんじん!」といった声が聞かれ、大いに盛り上がりました。
次回は6月16日(木)です。今からとても楽しみですね☆
5月26日木曜日、今年度1回目のお話し会がありました。
楽しみにしていた児童・生徒も多く、たくさんの子どもたちが話を聞きに来ました。
今日は、 食べ物クイズ 「何が入っているかな」 という話で、みんなでカレーライスに
入れる具を当てる時には「わかった!」「にんじん!」といった声が聞かれ、大いに盛り上がりました。
次回は6月16日(木)です。今からとても楽しみですね☆
5月24日から26日の3日間、福祉委員会で緑の羽根募金活動をしました。
福祉委員は昼休憩の時間、全校放送で緑の羽根募金についてアナウンスをしてから、それぞれの担当のクラスを回りました。
募金を呼びかけると、快く募金箱にお金を入れてもらうことができて、笑顔でにっこりしていました。
B高等部生活コースでは,総合的な学習の時間にさつまいもの苗植えをしました。学校の畑に行き,「大きくなあれ」と願いを込めて,1人が2本ずつ苗を植えました。
秋には芋掘りをし,11月には収穫祭としてさつまいもづくしの料理をみんなで作り,みんなで会食する予定です。
「あつくなってきた~」「扇風機がほしい~」という声に答えて!
手動で、電気代もかからないエコな「うちわ」を作りました。
天気の良い日に、太陽光を虫めがねで集めて、自分の好きな形や文字を穴をあけて形作りました。太陽の光の強さに驚きながらも、光を一点に集めることにがんばりました。
色セロファンを組み合わせて貼り、カッターできれいにまわりを切り落として仕上げました。オリジナルのうちわで涼しく過ごせそうです。
さっそく今日のランニング後から大活躍です!
5月21日(土)、晴天の中、倉養大運動会が行われました。
「笑顔輝け パワフルスリー(小・中・高)」というスローガンのもと、力一杯に演技をし、運動会は見事大成功に終わりました。
小学部では、50・100m走で、全員が完走しました。また、交流種目、「くらまめ君パワーアップ大作戦!!」では、児童たちが一生懸命に元気玉を集め、くらまめ君を元気一杯にすることができ、他学部生や保護者の皆様・地域の皆様と一緒に楽しくダンスを踊り、盛り上がりました。
A部門 小学部では、5月生まれの友だちの誕生会をしました。
誕生日カードを受け取った子どもは、嬉しそうにカードを見入ったりメッセージを聞いたりしていました。
お楽しみ 紙芝居「みんなでたいそう」では、絵本をまねして手足を動かしたり繰り返しのフレーズを楽しそうに聞いたりしました。
最後に行ったボウリングも、真剣な表情あり、笑いありの楽しい時間となりました。
【陸上競技の部】
50m
男子1組 4位 7秒70 5位 7秒82
男子2組 2位 8秒51
男子3組 3位 7秒73
女子1組 2位 8秒89 3位 9秒77
女子2組 1位 8秒69
100m
男子1組 2位 14秒35
男子3組 2位 14秒75 5位 18秒06
男子4組 1位 13秒59
男子5組 1位 14秒36 3位 15秒78
400m
男子1組 3位 1分03秒34 4位 1分10秒62
800m
男子1組 4位 3分05秒93
4×100mリレー
倉吉養護学校A 4位 54秒00
倉吉養護学校B 6位 57秒63
立幅跳
1位 2m30 2位 2m18
走幅跳
2位 4m44
ジャベリックスロー
2位 22m87
ソフトボール投
女子 1位 35m88
男子 1位 39m74 3位 32m38 4位 31m74 5位 31m07
【フライングディスクの部】
アキュラシー(5分以内に10投げて何回5m先のリングに入るか)
※競技していた組によって結果が同じでも順位が異なる場合があります。
【中学部】
4位 1投
6位 1投
5位 1投
4位 1投
5位 3投
【高等部】
2位 1投
1位 6投
2位 6投
ディスタンス(3回投げてどこまで遠く投げたか)
【中学部】
3位 19m70
4位 8m10
4位 15m85
5位 14m47
6位 9m68
【高等部】
1位 22m84
2位 21m50
3位 12m21
いよいよくらよう大運動会が明後日となりました。
先日、中学部では看板の設置に出かけました。
風に飛ばされないようにしっかりと結ぶこと。
隣の文字との距離をそろえること。
気をつけながらグラウンドと近くの公園に取り付けました。
チームワークがよいのかいつもより早く仕上げることができました。
本番も力を合わせてがんばります。
5月19日(木)、高等部2年1・2組は、職業の時間に、就労サポーターから、世の中にはどんな職業があるかという話を聞きました。生徒は、思いつく職業を付箋に書き出し、職業分類ごとにホワイトボードに貼っていきました。「パティシエ」や「保育士」など、たくさんの職業がボードに並びました。本校に近いところにある職場はどんなところがあるかという話では、特に真剣な表情で聴く姿や自分はどんな職種に向いているのかじっくり考える姿が見られました。
本校の教職員を対象に自立活動研修会を本校の内田教諭、坂本教諭、竹原教諭の3名を講師にして行われました。
指導計画の作成の方法や授業で活かせる教材等情報を具体的に学ぶことができ、充実した研修となりました。
これからの自立活動等の授業に生かしていきたいと思います。
5月21日(土)の運動会に向けて、予行練習を行いました。
全校の児童生徒が体育館で開会式、シャイニングの練習のあと、A部門はそのまま体育館で、B部門はグラウンドに出て、運動会練習を行いました。
本番では素晴らしい演技が披露できるようがんばります!
運動会 短距離走・生単『くらまめくん パワーアップ大作戦!! 』
短距離は50m・100m,生単は倉吉養護学校のゆるキャラ「くらまめくん」に元気玉を届けるために、子どもたちが、くぐったり、とんだりして グランドいっぱい走り抜けます。最後はダンス曲「ジョイフル」を踊って盛り上げます。
A部門の運動会種目シャイニングタイム以外の紹介をします。
☆ブレイク・ザ・レコード
今年度から、知的障がい教育部門高等部の参加コースで自立活動の学習が設定されました。
初回の授業では、「自立活動ではどんな学習をするのか」を学びました。
その後、「得意なこと」「苦手なこと」「自分ができるようになりたいこと」を自分で考えて記入しました。
最後に、<重心> <歩幅> <楽な身体>などのテーマで「不思議な身体」を経験しました。
簡単に力が入らなくなったり、歩幅が変化することを感じて歓声があがっていました。
自分の課題に向き合って、たくさんの気づきが生まれるように1年間学習していきたいと思います。
全校で運動会はじめの会があった12日、高等部でも運動会の練習を始めました。高等部の種目について話を聞いた後、ラジオ体操をしたり100メートル走をしたりして、運動会への気持ちが盛り上がってきています。練習の後には生活コースの生徒は、テント設営のための土嚢作りをしました。