くらようダイアリー

A部門だよ、全員集合!

2016年4月13日 13時03分

H28年度のA部門のメンバー全員がそろって自己紹介とリズム走をしました。
児童生徒全員と新しく来られた先生は、名前と好きなこと得意なことを披露しました。
歌やダンス、トロンボーンの演奏ありでとても楽しい会になりました。

A部門だよ、全員集合! A部門だよ、全員集合!
A部門だよ、全員集合! A部門だよ、全員集合!

B高等部2年生 身だしなみの学習

2016年4月12日 14時24分

 4月12日(火)、高等部2年1組・2組は、「すてきな高校生になるため」に、身だしなみの学習を行いました。服装や髪を整えることを普段から意識して生活しようと生徒たちは心に決めたようでした。
 

校内ICT研修

2016年4月11日 16時16分

転入した教職員と希望者を対象にICT研修が行われました。
今回のICT研修は、本校の教職員が情報共有を効率よく行うために導入している「グループウェア」の研修と「学校ホームページ」研修の2本です。
参加者は、パソコンを持ち寄り説明を聞いた後、それぞれが操作をしながら研修を行いました。
この研修を教職員の情報共有の効率化や、学校の様子の積極的な情報発信に役に立てていこうと思います。

ICT研修 ICT研修

平成28年度倉吉養護学校入学式

2016年4月11日 14時06分

4月11日春うららかな良き日、平成28年度倉吉養護学校入学式が行われました。
入学式
校長先生から「ともだちや先生といっしょに自分のよいところを伸ばし自分の夢がかなうようがんばってください。」とあいさつがありました。
入学式
新入生誓いの言葉、在校生歓迎の言葉、よろこびの歌の合唱があり、
期待と不安を持っていた新入生でしたが、安心した倉吉養護学校の一員としての自覚や先輩たちとのつながりを感じた一日でした。
入学式

早く倉吉養護学校に慣れて いいつながりを作って 元気いっぱい笑顔の花を咲かせ 楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

A部門 摂食研修

2016年4月8日 13時16分

給食開始を前に、A部門の教職員が摂食の過程の理解、食事に適した姿勢のポイント、スプーンを使った介助体験など介助の具体例や体験を通して研修しました。
これからの摂食指導に生かしていきたいと思います。
摂食研修 摂食研修

A部門 介助研修

2016年4月6日 13時34分

4月6日、A部門の教職員が参加して、介助研修が行われました。

最小限の支援で最大限の力を発揮できるよう児童生徒の実態に応じた介助をどのように行っていくか、①「やりとりをすること」②「移乗するときの3K「丸く、密着」「手は中心に」「ピラミッド」③「助け合い」という「「やさい」をキーワードにして、具体的に事例紹介や体験を通して、介助の基本を確認することができました。
さっそく新学期から児童生徒の介助に生かしていきたいと思います。
介助研修 介助研修

教職員基礎研修

2016年4月5日 09時22分

新学期を前にして、教職員基礎研修がありました。
①くらようの専門性②保健関係③ヒヤリハットについて全職員が真剣に研修に参加しました。
倉吉養護学校では、毎年度30人程度の異動がありますが、全体で情報共有をしっかりして取り組んでいきたいと思います。

基礎研修 基礎研修

表彰式、修了式・離・退任式

2016年3月24日 16時36分

修了式前に、3学期の多読賞表彰が行われ、小学部から6人、中学部1人、高等部7人が表彰されました
この多読賞は3学期の間に30冊以上借りて読んだ人が表彰されますが、なかには、60冊以上も読んだ児童生徒もいました。
本校では、授業や昼休憩などを利用して多くの生徒が学校図書館にやってきます。
児童生徒が多く本に親しむことを通して、豊かな生活につながったり、多くの知識や考えを学ぶきっかけになって欲しいと思います。

続いて、平成27年度の修了式及び離任式が行われました。
校歌斉唱、校長先生の話、1年間がんばったことの発表(各学部代表)、転校する友だちの紹介がありました。

先生とのお別れの式では、退任・転任の先生から「倉吉養護学校で過ごした楽しかった日々、強くて優しくて自分の目標に向かって成長した姿にうれしいなりました。エネルギーをくれた皆さんとお別れするのはさびしいけれど、皆さんを応援しています。皆さんの幸せをお祈りしています。」とのごあいさつがありました。

修了式 修了式
離任式 離任式

明日から16日間の春休みとなります。
4月7日の平成28年度1学期始業日まで家庭や地域で元気で過ごして欲しいと思います。

A部門先生とのお別れの会

2016年3月24日 15時01分

全校での離任式の後、学部別に先生とのお別れの会がありました。
A部門では、お別れする先生からお一人ずつごあいさつをいただきました。

楽しかった思い出がたくさんある先生とのお別れに、感極まって泣きだす児童生徒もいました。

お別れの会 お別れの会 
お別れの会 お別れの会

障害者差別解消法施行に係る説明会

2016年3月23日 15時32分

4月1日から施行される障害者差別解消法に伴い、本校で説明会が行われました。差別解消法についての基本的な考え方や内容についての確認、我々特別支援学校の職員が留意すべきこと等ついて研修しました。説明会で受けた内容を、本校の教職員1人1人が整理し考えを深め、来年度からのより良い教育活動に生かしていきたいと思います。

小Ⅱ型生単 ポップコーン屋さん♪

2016年3月23日 11時45分

小Ⅱ型生単 ポップコーン屋さん♪は昨日と今日の2日間開店しました。
事前に児童が招待券を配って、2日間を通してたくさんのお客様が来店されました。

食べられるは塩味のポップコーンを味わって食べました。
また、食べられない児童生徒も、においやはじける音、触覚でも楽しむことができました。
ポップコーン ポップコーン
ポップコーン ポップコーン

早春のファンタジー

2016年3月18日 16時37分

卒業式が終わり、早春のファンタジーの学習が始まりました。
川のせせらぎを聴いたり、たんぽぽやチューリップの映像を見たり、
春の季節を感じる学習です。
ファンタジーの学習も3回目になり、リラックスして学習している様子が見られらます。
好きな場面や音が流れると、嬉しそうな表情や声が聞こえたり、
自分から動いて近くに見に行ったりする姿が見られるようになってきました。
あと2回で終わってしまいますが、残り少ない学習も楽しんでほしいと思います。

 

高等部 コンサート

2016年3月17日 14時25分

 3月17日(木)、高等部 産業流通、社会参加コースの生徒は、コンサートを開催し、歌と演奏を披露しました。「365日の紙飛行機」という曲では、ギターやピアノソロ演奏もあり、練習した成果を充分に発揮していました。来年も「くらよう」のリーダーとして活躍してくれそうな頼もしさが感じられたコンサートとなりました。
  

B高等部生活コース1年間がんばったね会

2016年3月15日 14時40分

B高等部生活コース 1年間がんばったね会

 
 3月11日(金)に高等部生活コースが1年間がんばったね会がありました。

 1,2年生はがんばったこと、3年生は卒業してからがんばることを発表しました。そのあとスライドショーを見て、3年生へにプレゼントを渡しました。最後に3年生による出し物はバンドがあり、ゴボウダンスありと本当に楽しい一時でした。

 

 


卒業式

2016年3月15日 14時20分

桜のつぼみも膨らみ始めた3月15日、倉吉養護学校卒業証書授与式が行われ、小学部6人、中学部16人、高等部17人 計39人が別れを惜しみながら巣立っていきました。
一人ずつ卒業証書を手渡した校長先生から、「自分の力を信じて地道に努力して挑戦してください。」とはなむけの言葉がありました。

児童生徒会が主催する卒業を祝う会では、思い出のスライドショー、「負けないで」「友 旅立ちのとき」の合唱、そして、卒業生から「卒業してもがんばります。」と力強い言葉がありました。
倉吉養護学校で過ごした仲間ととも学んだ力で、夢や希望を持ちそれぞれの道を突き進んでいってほしいと思います。
卒業式 卒業式

卒業式 卒業式
卒業式 卒業式