くらようダイアリー

倉養大運動会

2016年5月23日 12時29分

521()、晴天の中、倉養大運動会が行われました。
 「笑顔輝け パワフルスリー(小・中・高)」
というスローガンのもと、力一杯に演技をし、運動会は見事大成功に終わりました。
 小学部では、50・100m走で、全員が完走しました。また、交流種目、「くらまめ君パワーアップ大作戦!!」では、児童たちが一生懸命に元気玉を集め、くらまめ君を元気一杯にすることができ、他学部生や保護者の皆様・地域の皆様と一緒に楽しくダンスを踊り、盛り上がりました。

A部門 小学部 誕生会

2016年5月20日 17時52分

A部門 小学部では、5月生まれの友だちの誕生会をしました。
誕生日カードを受け取った子どもは、嬉しそうにカードを見入ったりメッセージを聞いたりしていました。
お楽しみ 紙芝居「みんなでたいそう」では、絵本をまねして手足を動かしたり繰り返しのフレーズを楽しそうに聞いたりしました。
最後に行ったボウリングも、真剣な表情あり、笑いありの楽しい時間となりました。
誕生日カード お楽しみ 紙芝居

お楽しみ ボウリング

全国障がい者スポーツ大会鳥取県予選結果

2016年5月19日 17時57分
 5月15日(日)鳥取市のコカ・コーラウエストスポーツパークで全国障がい者スポーツ大会鳥取県予選がおこなわれました。本校から中学部と高等部の計25名が陸上競技の部とフライングディスクの部に参加しました。一人ひとりが練習の成果をしっかりと出し切りました。応援にきてくださった保護者の皆さんありがとうございました。


大会結果一覧

【陸上競技の部】

50m

男子1組 4位 7秒70  5位 7秒82

男子2組 2位 8秒51

男子3組 3位 7秒73

女子1組 2位 8秒89  3位 9秒77

女子2組 1位 8秒69

100m

男子1組 2位 14秒35

男子3組 2位 14秒75  5位 18秒06

男子4組 1位 13秒59

男子5組 1位 14秒36  3位 15秒78

400m

男子1組 3位 1分03秒34  4位 1分10秒62

800m

男子1組 4位 3分05秒93

4×100mリレー

倉吉養護学校A 4位 54秒00

倉吉養護学校B 6位 57秒63

立幅跳

1位 2m30  2位 2m18

走幅跳 

2位 4m44

ジャベリックスロー

2位 22m87

ソフトボール投

女子  1位 35m88

男子  1位 39m74  3位 32m38  4位 31m74  5位 31m07

【フライングディスクの部】

アキュラシー(5分以内に10投げて何回5m先のリングに入るか)

※競技していた組によって結果が同じでも順位が異なる場合があります。

【中学部】 
 4位 1投
 6位 1投
 5位 1投
 4位 1投
 5位 3投

【高等部】
 2位 1投
 1位 6投
 2位 6投

ディスタンス(3回投げてどこまで遠く投げたか)

【中学部】
 3位 19m70
 4位 8m10
 4位 15m85
 5位 14m47
 6位 9m68

【高等部】
 1位 22m84
 2位 21m50
 3位 12m21

 

運動会看板設置

2016年5月19日 15時12分

   

いよいよくらよう大運動会が明後日となりました。
先日、中学部では看板の設置に出かけました。

風に飛ばされないようにしっかりと結ぶこと。
隣の文字との距離をそろえること。
気をつけながらグラウンドと近くの公園に取り付けました。
チームワークがよいのかいつもより早く仕上げることができました。

本番も力を合わせてがんばります。

高等部2年1・2組「職業」

2016年5月19日 14時55分

 5月19日(木)、高等部2年1・2組は、職業の時間に、就労サポーターから、世の中にはどんな職業があるかという話を聞きました。生徒は、思いつく職業を付箋に書き出し、職業分類ごとにホワイトボードに貼っていきました。「パティシエ」や「保育士」など、たくさんの職業がボードに並びました。本校に近いところにある職場はどんなところがあるかという話では、特に真剣な表情で聴く姿や自分はどんな職種に向いているのかじっくり考える姿が見られました。
 

自立活動研修会

2016年5月19日 09時59分

  本校の教職員を対象に自立活動研修会を本校の内田教諭、坂本教諭、竹原教諭の3名を講師にして行われました。
指導計画の作成の方法や授業で活かせる教材等情報を具体的に学ぶことができ、充実した研修となりました。
これからの自立活動等の授業に生かしていきたいと思います。
自立活動研修会 自立活動研修会

運動会予行練習

2016年5月18日 17時43分

5月21日(土)の運動会に向けて、予行練習を行いました。
全校の児童生徒が体育館で開会式、シャイニングの練習のあと、A部門はそのまま体育館で、B部門はグラウンドに出て、運動会練習を行いました。
本番では素晴らしい演技が披露できるようがんばります!
運動会練習 運動会練習
運動会練習 運動会練習

B小運動会生単『くらまめくん パワーアップ大作戦!!』

2016年5月16日 16時41分


運動会 短距離走・生単『くらまめくん パワーアップ大作戦!! 』
 短距離は50m・100m,生単は倉吉養護学校のゆるキャラ「くらまめくん」に元気玉を届けるために、子どもたちが、くぐったり、とんだりして グランドいっぱい走り抜けます。最後はダンス曲「ジョイフル」を踊って盛り上げます。
運動会生単 運動会練習

A部門 運動会練習

2016年5月16日 15時48分

A部門の運動会種目シャイニングタイム以外の紹介をします。
☆ブレイク・ザ・レコード

自分の得意なことや学習してきたことを生かして、時間内に多くの回数を目指します。
自己記録に挑戦したり、車いすを巧みに操作しながらスラロームしたり、かごにのボールを入れたり、手を伸ばしてカードをゲットしたりします。
自己記録の更新ができるか?!応援よろしくお願いします。
A部門運動会練習 A部門運動会練習 A部門運動会練習
☆フィールド アクティビティー
3分以内で自分の得意なことや 学習で取り組んでいることを活かして 競技します。特に表情にご注目!
運動会まで あと一週間、力一杯がんばります。
A部門運動会練習 A部門運動会練習 A部門運動会練習

☆アスレチックリレー
自分の課題を設定して ゴールを目指します。
ボールなど道具を操作する課題や車いすこぎ、ボール蹴りなどの課題に 取り組みます。
アスレチックリレーの見どころは、課題をやり遂げるときの真剣な眼差し そして、ゴールするときの素敵な笑顔です。
A部門運動会練習 A部門運動会練習 A部門運動会練習

B高等部参加コース・自立活動の学習

2016年5月13日 16時46分

今年度から、知的障がい教育部門高等部の参加コースで自立活動の学習が設定されました。
初回の授業では、「自立活動ではどんな学習をするのか」を学びました。
その後、「得意なこと」「苦手なこと」「自分ができるようになりたいこと」を自分で考えて記入しました。
   

最後に、<重心> <歩幅> <楽な身体>などのテーマで「不思議な身体」を経験しました。
簡単に力が入らなくなったり、歩幅が変化することを感じて歓声があがっていました。

  

自分の課題に向き合って、たくさんの気づきが生まれるように1年間学習していきたいと思います。

運動会の練習が始まりました

2016年5月13日 11時36分

 全校で運動会はじめの会があった12日、高等部でも運動会の練習を始めました。高等部の種目について話を聞いた後、ラジオ体操をしたり100メートル走をしたりして、運動会への気持ちが盛り上がってきています。練習の後には生活コースの生徒は、テント設営のための土嚢作りをしました。
   
 

運動会全校体育

2016年5月13日 10時03分

全校体育で運動会練習をしました。
赤青緑黄白の5つのチームに分かれて、決意表明の練習や 総合リレーの並び順の確認、開会式の練習、シャイニングタイムの練習をしました。各チーム決意表明での応援練習では、替え歌に合わせて元気よくかけ声を合わせパフォーマンスをして、チームの団結力を高めました。
開会式練習では、校長先生から、「大きな声を出して」「よく動き」「たくさんの笑顔」で運動会をがんばりましょう、とお話がありました。
シャイニングタイムの練習では、全校の前でA部門の児童生徒とB高等部の生徒が ペアを作って歌に合わせて 手と手を合わせて踊りました。
会場の児童生徒から自然に手拍子が起こり、 なごやかな雰囲気の中でダンスができました。
全校体育 全校体育
全校体育

運動会はじめの会

2016年5月12日 17時20分

5月12日、本校の体育館に集まって「運動会はじめの会」を行いました。
何をするのか、去年のスクリーンのスライド写真を見ながら確認した後、
児童生徒会から運動会のスローガン「笑顔輝け パワフルスリー(小・中・高)」の披露が ありました。
そして、今年も赤、緑、黄、青、白の5つの色別チームに分かれて、リーダー、サブリーダーの選出、開・閉会式、フォークダンスの並び順の確認、応援のかけ声を決めました。
どのチームも気合の入ったかけ声で盛り上がり、チームの団結力を高めていました。
運動会はじめの会 運動会はじめの会
運動会はじめの会 運動会はじめの会

運動会に向けて(A部門『シャイニングタイム』その3)

2016年5月10日 08時16分

A部門の児童生徒とB部門高等部の生徒でシャイニングタイムの2回目の練習をしました。
ペア同士の息の合った練習ができ、13日の金曜日の全校練習で披露するのが楽しみです。

運動会に向けて(A部門『シャイニングタイム』)その2

2016年5月6日 17時38分

5月21日の運動会に向けて、シャイニングタイムの合同練習がありました。
B部門高等部の生徒とペアを組んで『世界に一つだけの花』に合わせて演技をします。
今日はペア同士が初めて顔合わせをして、車いすの操作や動きなどの確認を行いました。
当日に向けて頑張ります!