くらようダイアリー

高等部生活コースプール掃除

2016年6月8日 15時59分


 
梅雨に入り、毎日ムシムシした日が続いています。
高等部生活コースでは、6月8日2限に、プールでの学習に向けて、プールの掃除をしました。
プールに入る日が待ち遠しいです。

その前に・・・産業現場等における現場実習がんばりましょう!

プール掃除をしました。

2016年6月8日 15時29分


 いよいよ水泳のシーズンの始まりです。昨日は、プール掃除をしました。
 まだ、ちょっぴり風は冷たいですが、B小学部たんぽぽグループのみんなでプールをきれいにしました。大好きな水泳を心待ちにしている子どもたちです。

      

B高等部 プールピカピカ大作戦2016

2016年6月8日 11時27分

 6月8日(水)、小学部、中学部に続いて今日は高等部がプール掃除の仕上げを行いました。デッキブラシや雑巾を使い、プールでの活動をみんなが気持ちよく行えるよう、額に汗を光らせながら、トイレやシャワーコーナーも丁寧に掃除をしました。生徒は、きれいになったプールや更衣室などを見て、「きれいになったね」「暑かったけれどがんばったよね」とお互いの労をねぎらっていました。
  

ピッカピカ☆ プールそうじ B中Cグループ

2016年6月8日 08時12分

梅雨に入りました。と同時に、水泳学習のシーズンを迎えました。
一夏お世話になるプールも、今は遅しと待ち構えています。B中学部Cグループは全校の先陣を切って、プールそうじに取りかかりました。
作業手順をきちんと守り、正しく道具を使い、説明をしっかり聞いて、見通しを持った活動となりました。
結果は…指定されたそうじ場所が、ピッカピカ☆に!
予定時間より約10分も早く完了し、しっかりシャワーも浴びて、次の学習に余裕を持って臨めました。
「ただひたすらに、自分のすべきことに取り組み、やり切る」
ピッカピカ☆だったのは、B中Cグループの生徒達でした。

ワーキングフェスタinくらよし 開催!

2016年6月7日 12時58分

 6月7日(火)9:30~12:00、本校を会場に「ワーキングフェスタinくらよし」が開催されました。ご参加いただいた企業、関係機関、学校、保護者のみなさまには本当に感謝いたします。ありがとうございました。
 生徒が司会進行し、生徒によるキャリアメッセージ、意見発表、喫茶運営、農産物販売、そして本校の授業公開と、実際に特別支援教育を受ける児童生徒の様子を見ていただく貴重な機会となりました。
 フォーラムディスカションでは株式会社ドアーズ、馬野建設株式会社、医療法人社団日翔会の方々に、障がい者雇用に対する意見交換がおこなわれました。企業側にも不安なことがあります。「こんなことはどうなのかな?」など、みんなが声をだして一歩を踏み出していこうという話で幕を閉じました。

             

小学部マラソン大会

2016年6月3日 17時54分

 6月3日(金)に、B部門小学部マラソン大会がたんぽぽグループとさくらグループ毎に行われました。
 暑い中の開催となりましたが、ゴールを目指して皆が頑張りました。毎日続けてきた練習の成果がつながり、自己ベストが出た児童もいました。ゴールしたときは皆とても良い表情でた。
 ストレッチ    

中部地区福祉セミナー

2016年6月3日 17時24分


 本日、6月3日(金)午後13:30から、本校体育館で「中部地区福祉セミナー」が開催されました。このセミナーは、進路選択に活かすことができる情報提供の場として、毎年行われています。
 今年は16の事業所と200名を越える参加者がありました。
 保護者さん、児童生徒ともに、各事業所の説明を熱心に聞いていました。
福祉セミナー 福祉セミナー 福祉セミナー

A部門単一 合同学活

2016年6月1日 19時25分

「協力」というテーマで合同の学級活動を行いました。

「言葉を発してはいけない」というルールのもと、必要なカードを集めるというゲームを行いました。はじめは「どちらが先に行動を起こすのか」、「ほしいカードをどうやって相手に伝えるのか」、戸惑う姿がみられていましたが、繰り返し行ううちに二人の息が合い出し、1回目よりも速くカードを集めることができました。


産業現場等における実習はじめの会

2016年6月1日 18時15分

 6月1日(水)、高等部では、6月13日からはじまる「産業現場等における実習」について進路指導主事の話を聞きました。「あいさつ」や「身だしなみ」など、実習で特に心がけることを確認した後、生徒は、それぞれの実習先の発表を引き締まった表情で聞いていました。その後、クラスで一人一人が実習の確認や日誌の記入をし、実習に向けてがんばろうという気持ちを高めました。
 

ミュージック・ケアの学習がありました

2016年6月1日 17時07分

外部講師の先生にお世話になり、A部門のメンバーでミュージック・ケアの学習を行いました。テンポの良い音楽に合わせふれあい活動をしたり、楽器の音に耳を傾けたりと、リラックスした雰囲気の中、心地良い時間を過ごすことができました。
 

学部研究

2016年6月1日 16時08分

子どもの姿を把握して指導に生かすアセスメントについて学部ごとに研究会がありました。
A部門では行動観察をはじめ、感覚と運動の高次化チェックリストやくらようの5分野の力など多面的に姿を見て指導者が共通の視点を持って指導に生かしていくことを確認しました。
最後に、自立活動実態把握チェックリストや感覚と運動の高次化チェックリストのツールを用いて演習を行いました。
これからの指導に生かしていきたいと思います。
学部研究 学部研究

【B中学部】小鴨大好き!~竹とりに行きました~

2016年5月31日 16時10分


先週から総合の時間がスタートしました。中学部の2年生は「学び隊」として小鴨の何を学ぶか考えました・・・。小鴨にあるもの、身近にあるもの、たくさんあるもの・・・
そう、「竹」です!今年は「竹」について学びます。
今日は、竹とり名人の森さんをお呼びして、近くの竹林に竹を取りに行きました。森さんから、竹の切り方を教わり生徒たち一人ひとりがのこぎりを持ち、チャレンジしました。暑さと蚊と戦いながらみんなで協力して10本のステキな竹を持ち帰ることができました。
次回は切った竹を利用して、空気鉄砲や水鉄砲を作ります。この時はおもちゃ作り名人をお呼びして作ります。生徒はとても楽しみにしています。

部活動開始!

2016年5月27日 19時27分

今年度の部活動がスタートしました!
中学部と高等部の34名の生徒が、野球部・バスケットボール部・バドミントン部・ダンス部の4つの部活動に参加し、下校までの約1時間楽しく汗を流しました。
今年度は、5月27日から来年の2月10日までの26回行われる予定です。

部活動開始 部活動開始
部活動開始 部活動開始

B小学部バス遠足

2016年5月27日 19時13分

 児童が待ちに待ったバス遠足。登校時での様子は、「楽しみ!」「早く行きたい!」という表情をしていた児童が多く見られました。
 行き先は「鳥取砂丘こどもの国」でした。たくさんの乗り物や遊具で、存分に遊ぶことができました。乗り物では、小遣いの残金を確認しながら好きな乗り物に次々と乗ったり、友だちや指導者をを誘って仲良く乗ったりしていました。遊具でも存分に遊ぶことができました。最初「怖いな~」と思ってなかなか1歩を踏み出すことができなかった児童もいましたが、勇気を出して挑戦すると「楽しい!」と感じ、他の遊具にも積極的に挑戦する姿がありました。
 弁当やおやつも食べて、児童1人1人が大満足だったバス遠足でした。
約束や注意事項を聞きました。みんあで汽車に乗りました!おいしかったね、お弁当!

運動会がんばったね会

2016年5月27日 16時42分

運動会が終わり、A部門の運動会がんばったね会がありました。
一人一人の競技をスライドで振り返り、頑張ったことを発表しました。
がんばったね賞を一人一人貰って、嬉しそうでした。

がんばったね会