B高等部2年1・2組「おにぎりを作ろう」
2016年5月6日 11時53分 5月6日(金)、B高等部2年1・2組は、生活単元学習「おにぎりを作ろうパート2」を行いました。11名が3チームに分かれ、計量カップで米2合を全員が量る練習をした後、電気炊飯器で炊きました。炊けたご飯のやわらかさはいろいろでしたが、ラップや茶碗を使って工夫しながら自分の好みの具を入れて全員がオリジナルおにぎりを作りました。自分で作ったできたてのおにぎりの味に笑顔がこぼれていました。
5月6日(金)、B高等部2年1・2組は、生活単元学習「おにぎりを作ろうパート2」を行いました。11名が3チームに分かれ、計量カップで米2合を全員が量る練習をした後、電気炊飯器で炊きました。炊けたご飯のやわらかさはいろいろでしたが、ラップや茶碗を使って工夫しながら自分の好みの具を入れて全員がオリジナルおにぎりを作りました。自分で作ったできたてのおにぎりの味に笑顔がこぼれていました。
高等部と中学部の生徒が、コカコーラウエストパークで行われた日本パラ陸上選手権大会に行きました。一流の選手の走りを観戦したり、特別支援学校のリレーに参加している友だちの応援をしたりしました。本校のリレー3チームとも練習の成果が発揮でき、大声援や拍手をいただき、生徒は満足感でいっぱいでした。
本日、閲覧者数が おかげさまで20万人を突破することができました。
1日平均約300人の方に訪問していただきました。
日ごろから 本校ホームページを閲覧いただき、本当に感謝しています。
これからも、倉吉養護学校学校ホームページの内容を充実して、積極的に皆様に情報発信していこうと思います。
どうぞ、平成28年度もよろしくお願いします。
5月21日(土)は「くらよう大運動会」です。
A部門では、小・中・高の児童生徒と教職員がダンス『シャイニングタイム』をします。
今日は 第1回目の練習を教職員だけで行い、動きの一つ一つを確認していきました。
明日からは児童生徒も一緒になっての練習が始まります。本番当日に一番の演技が披露できるように頑張ります!
今日は、前期 第1回各種委員会がありました。
小学部5年生〜高等部までの児童生徒が委員会に入って活動しています。
委員会は、全部で8つあり,給食委員会,エコ委員会,放送委員会,保体委員会,広報委員会,美化委員会,福祉委員会,飼育・緑化委員会です。
今日は、立会い演説会の後、前期児童生徒会の役員を決める選挙が行われました。
会長1名(高等部)、副会長3名(各学部1名)が選出され、校長先生から任命証が授与されました。
会長に当選した生徒は、「喜努愛楽〜喜びあい、努力しあい、人を大切にしあい、楽しい学校〜にしていきたい。」と思いを語ってくれました。
西倉吉消防署の方を講師に招き、救急法の講習会を行いました。
説明を聞いた後、全員が胸骨圧迫と人工呼吸の実習をし、AEDを使ったシュミレーションも体験しました。
保健室より、本校のAEDについてや、ストレッチャーの使用方法についても説明がありました。
使用方法だけでなく、質疑応答では優先すべき点や注意点も教えていただき、実践に備える心構えを学ぶことができました。
5月21日(土)の運動会に向けて、「A部門運動会がんばろう会」がありました。
昨年度の写真を見たり、自分が参加する種目を確認したりして、
運動会へのやる気が沸いてきたようです♪
4人の児童生徒がリーダーになってA部門の運動会をリードしてくれることになりました!
最後はみんなで「A・A・オー!!!」
来週から始まる運動会練習も力を合わせてがんばります!
4月15日(金)、高等部2年1・2組は、生活単元学習の時間に今年度の学級目標作りを行いました。クラスみんなで意見を出し合い、自分たちにぴったりの目標を決めることができました。それぞれの生徒がイラストやかざり作りなど得意なことを生かし、協力しながら目標の掲示物を作成中です。
第1回目の校内iPad教職員研修を行いました。
本校に100台以上のiPadが導入されて学習や余暇活動などの活用で、年々iPadの利用も多くなってきています。
今日の研修は、iPadの基本操作、写真の撮影方法、編集加工等について研修しました。
これからの教育活動にiPadを生かしていきたいと思います。
今年度の図書室の本の貸し出しの前に、オリエンテーションが各学級ごとに行われました。図書室の先生の紹介や貸し出しのきまりを確認しました。
パネルシアター「まんまるさん」と大型絵本「へんしんトンネル」をみんなで楽しみました。今年度も、たくさん図書室を利用していきたいと思います。
4月14日(木)、高等部学部集会を行い、「生活のきまり」と「選挙について」学習しました。「生活のきまり」では校則や社会生活でのルールについて、「選挙について」は、4月21日に本校で行われる「前期児童生徒会役員選挙」の選挙活動で気をつけることについて説明を受け、生徒は真剣な表情で聞き入っていました。
4月14日(木)、高等部では作業学習が始まりました。オリエンテーションで、作業学習の目標や作業で気をつけることを聞いた後、所属作業班のメンバー発表があり、それぞれの作業班で今年度第1回目の作業にとりかかりました。はじめて行う作業内容もあり、生徒たちは少し緊張しながら、指導者の説明をよく聞き学習に取り組んでいました。
本校では、伝統ある「くらようばやし」を受け継いでいます。児童生徒に指導するためにはまず教職員から、ということで、今年度転入してきた者に希望者を加えて講習会を行いました。
10月のくらよう祭では、児童生徒による壮大な演奏が披露できるよう、頑張ります!
4月13日(水)、高等部は「新入生歓迎会」を3年生の司会進行で行いました。1年生は高等部でがんばりたいことを一人ずつ発表し、3年生が音頭をとって、1年生に元気よくエールを送りました。