お知らせ
今日の給食
今日は、日南トマトのお話をします。日南町では、トマトの栽培が盛んに行われています。朝・夕の気温差が、20℃にもなる、寒暖差の激しさが、おいしいトマトを生み出してくれるのです。今日は、日南トマトに、鳥取県産の卵を使ったスープで 旬の味をいただきましょう。
クイズです。トマトに含まれる赤い色の成分は、体のさび付きを防いで血管や体の若々しさを保ったり、日焼けから体を守る働きがあります。その成分の名前は、何でしょう?
①ヤラピン
②リコピン
③デコピン
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・サゴシのカレーオートミール焼き
副菜・・・・・コロコロじゃがいものサラダ
汁物・・・・・日南トマトの卵スープ
牛乳
答え:②リコピン
今日は、小松菜のお話をします。
小松菜のもととなった野菜は、奈良から平安時代に日本にやってきたと言われています。
江戸時代、江戸の小松村で八代将軍徳川吉宗が狩りをした際、「青菜を入れたもちのすまし汁」が献上され、それを気に入った将軍が、「小松菜」と名付けたと言われています。
クイズです。葉っぱが丸く、歯ごたえがあるのは、次の内どちらでしょう?
①ほうれん草
②小松菜
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・発芽玄米ごはん
主菜・・・・・スタミナ納豆
副菜・・・・・小松菜のゆかりあえ
汁物・・・・・じゃがいものみそ汁
牛乳
答え②小松菜
逆にほうれん草は、葉っぱがギザギザしていてやわらかいのが特徴です。
今日は、10月10日の目の愛護デーにちなんだ給食です。目は、近くばかりでなく遠くを見たり、適度に休養をとること、そして、主食・主菜・副菜のそろった、バランスのよい食事が大切です。また、ブルーベリーには、目の疲れを回復させる働きがあるとされています。
クイズです。あまぴー、ブロッコリー、にんじんなどの緑黄色野菜は、目にとって、どんな働きを助けてくれるでしょう?次から2つ選んでください。
①視力がよくなる
②薄暗いところでも目が見える
③目の乾燥を防ぐ
答えは、献立の後です。
【答え】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・豆腐竹輪のおから焼き
副菜・・・・・緑黄色野菜のサラダ
汁物・・・・・にんじんポタージュ
牛乳
デザート・・ブルーベリーゼリー
答え:②薄暗いところでも目が見える ③目の乾燥を防ぐ
今日は、8がつく日なので、かみかみの日です。
きんぴらごぼうは、江戸時代に流行った人形浄瑠璃に出てくる力持ちで人気者の、「坂田の金平」の強さに、ごぼうのしっかりとした歯ごたえが通じることから、そう呼ばれるようになったということです。
よくかんで、 あごの力を丈夫にすることで、全身の力も強くなります。今日は、きんぴらごぼう等、よくかんで食べましょう。
クイズです。
ごぼうは、どの部分を食べているでしょう?
①実
②茎
③根っこ
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・五目卵
副菜・・・・・きんぴらごぼう
汁物・・・・・かぼちゃの呉汁
牛乳
答え:③根っこ
朝・夕はすっかり涼しくなり、次第に秋が深まってきましたね。秋は、次にやってくる冬に備え、エネルギーを蓄えます。さつまいもや里芋、お米のように、エネルギーを蓄えた食材が収穫され、野菜も甘味をもちます。
きのこは、現在、室内の栽培が盛んですが、自然界では、秋に多く収穫されます。
今日は、秋の味覚を炊き込んだごはんをいただき、日本の季節の移ろいを味わいましょう。
クイズです。しいたけの栽培には2種類ありますが、木に菌を植えて、育てる方法を何と言うでしょう?
①菌床栽培
②原木栽培
答えは、献立の後です。
主食・・・・・秋の香りごはん
主菜・・・・・とり肉の塩こうじ焼き
副菜・・・・・ごまあえ
汁物・・・・・なめこ汁
牛乳
答え:②原木栽培
原木栽培は、おいしいしいたけができるだけではなく、山を守る重要な役割も果たしています。