境総トピックス

自転車安全運転教室がありました

2025年5月14日 12時01分

5月14日(水)、自転車安全運転教室を開催しました。
今回は、米子自動車学校の方にお越しいただき、以下の内容についてご指導いただきました。
①交通事故の現状について
②道路に潜む危険とヘルメットの必要性
③交通ルール○×クイズ
④事故を起こした場合の影響

20250514_自転車安全運転教室1
20250514_自転車安全運転教室2
20250514_自転車安全運転教室3
20250514_自転車安全運転教室4
20250514_自転車安全運転教室5

今回の学習で、学生の登下校時間帯に交通事故が多いというデータを教わりました。
このことを踏まえ、改めて安全な自転車の乗り方についてお願いがあります。
時間に余裕をもって出発し、交通ルールをしっかりと守ることはもちろん、今日学んだことを意識して走行してください。本校は、自転車で通学している生徒が多いです。自分の安全はもちろん、周りの人の安全にも配慮し、交通ルールを守って、安全に登下校しましょう。

高齢者疑似体験をしました

2025年5月13日 15時55分

5月13日(火)福祉科1年生の生活支援技術の授業において、境港市社会福祉協議会の方々を社会人講師としてお招きし、高齢者疑似体験を実施しました。

20250513_W科生活支援技術社会人講師1
20250513_W科生活支援技術社会人講師2
膝サポーター(疑似体験装具)の取り付け方法を学びました。

20250513_W科生活支援技術社会人講師3
膝サポーターで膝関節が動きにくくなる状態を再現

20250513_W科生活支援技術社会人講師4
特殊メガネ等をつけて記入体験

20250513_W科生活支援技術社会人講師5
ペットボトルを開けお茶を紙コップに入れ飲む体験

20250513_W科生活支援技術社会人講師6
特殊メガネ等をつけて豆箸体験

これらの体験を通して、介護者として利用者の視点に立った生活支援技術について学びを深めることができました。

なかよしフェスティバルがありました

2025年5月10日 17時18分

5月10日(土)なかよしフェスティバルがありました。

20250510_なかよしフェスティバル
20250510_なかよしフェスティバル1
20250510_なかよしフェスティバル2
20250510_なかよしフェスティバル3
20250510_なかよしフェスティバル4
20250510_なかよしフェスティバ5
20250510_なかよしフェスティバ6
ダンスや手話歌、ロケットくれよんさんと一緒に踊ったり、体験遊びもあったりと、本当に盛りだくさんでした。生徒も参加した園児たちも楽しそうでした。子供さんたちは自然と笑顔となっていました。
福祉科の生徒の皆さん、最初の練習の時からすごく上達していましたね。 お疲れさまでした。

境港中野港漁村市☆キッチンカー「境総号」がデビューしました!!

2025年5月10日 16時54分

 5月10日(土)、中野港漁村市でキッチンカー「境総号」がデビューしました。漁村市の開会セレモニーでは校長より、この取り組みの目的や多くの地元企業の皆さまからのご寄付でキッチンカープロジェクトが実現した経緯についての説明と、感謝の言葉がありました。漁村市では食品・ビジネス科3年生がキッチンカーで境港サーモンフライバーガーの販売や、実習製品の缶詰、各店舗のお手伝い等で大活躍でした。また、キッチンカーのデビューを記念して機械科3年生が木材繊維をレーザーカッターで加工した記念キーホルダーを100名の皆様にプレゼントしました。「境総号」は今後、少しずつ整備を進め、秋の完全完成を目標に、それまでの期間も、地元境港を中心に各種イベントやご依頼先に出動する予定です。

当日の様子は各種SNSからご覧ください!!

公式TikTok
https://www.tiktok.com/@sakasou_mirai/video/7502632105063550215
https://www.tiktok.com/@sakasou_mirai/video/7502625922181385479

公式Instagram
https://www.instagram.com/p/DJdHwc-vcZw/
https://www.instagram.com/p/DJdKqWdPYjd/
https://www.instagram.com/p/DJdVtV-vt23/

IMG_6318
IMG_6305
IMG_6313
IMG_6317

高校生ものづくりコンテスト自動車部門がありました

2025年5月10日 16時01分

5月10日(土)高校生ものづくりコンテスト自動車整備部門の大会がありました。本校からは2年生と3年生が出場しました。競技では次の4つの課題がありました。
①日常点検・定期点検
②計測作業
③故障探求
④学科

20250510_ものづくりコンテスト自動車整備部門1
20250510_ものづくりコンテスト自動車整備部門2
20250510_ものづくりコンテスト自動車整備部門3
20250510_ものづくりコンテスト自動車整備部門4
20250510_ものづくりコンテスト自動車整備部門5
20250510_ものづくりコンテスト自動車整備部門6
1位は2年生の岩田さん、2位も2年生の木澤さんでした。1位、2位の生徒は岡山で開催される中国大会に出場します。それに向けて頑張ってください。

余子小学校・あまりこ保育園へ訪問してきました

2025年5月9日 17時37分

5月9日(金)、なかよしフェスティバルのPRのため、余子小学校とあまりこ保育園を訪問いたしました。明日に開催を控えたなかよしフェスティバルの魅力を伝えてきました。

20250509_あまりこ保育園余子小学校PR1
20250509_あまりこ保育園余子小学校PR2
20250509_あまりこ保育園余子小学校PR3
20250509_あまりこ保育園余子小学校PR4
小学校では、フェスティバルの概要や各出し物の紹介に加え、披露する手話歌を実演しました。

20250509_あまりこ保育園余子小学校PR5
20250509_あまりこ保育園余子小学校PR6
20250509_あまりこ保育園余子小学校PR7
20250509_あまりこ保育園余子小学校PR8
あまりこ保育園では、フェスティバルの説明と出し物の手話歌に加え、子どもたちに人気のジャンボリーミッキーの踊りを紹介し、園児の皆さんと一緒に踊りました。
大変な盛り上がりで、私たちも楽しい時間を過ごさせていただきました。

明日のなかよしフェスティバルでは、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

福祉科で、はるかのひまわり絆プロジェクトの授業がありました

2025年5月8日 18時08分

5月8日(木)福祉科で社会人講師の授業がありました。
はるかのひまわり絆プロジェクトについて新宮さんからアドバイスをいただきました。

20250508_はるかのひまわりプロジェクト1
はるかのひまわり絆プロジェクトは、阪神・淡路大震災で亡くなった少女、はるかさんの生きた証を残したいという願いから始まった活動でした。はるかさんが大切に育てていたひまわりの種が、震災後、はるかさんの自宅跡から見つかりました。そのひまわりを再び咲かせ、その種を分けることで、命の尊さや絆の大切さを伝えています。

20250508_はるかのひまわりプロジェクト3
20250508_はるかのひまわりプロジェクト4
東日本大震災のあった場所にもつながりました

20250508_はるかのひまわりプロジェクト5
ひまわりの種が神戸へ里帰り。新宮さんからのアドバイスは、ひまわりを育てる上でも、プロジェクトを進めていく上でも、大きな力となりました。
今年も美しいひまわりが咲き、たくさんの笑顔が繋がっていくことを祈ります。

電気電子科1年生の工業技術基礎という授業がありました

2025年5月7日 14時54分

5月7日(水)電気電子科1年生の工業技術基礎という授業がありました。
今回の電気工事の実技の授業では、電線の接続方法を行いました。電線にはビニル絶縁電線とビニル外装ケーブルを用いて行いました。

20250507_D1工業技術基礎電線の接続0
鉛筆むき 
電線太さの直径は1.6mmのものを使用しました。

20250507_D1工業技術基礎電線の接続1
段むき

20250507_D1工業技術基礎電線の接続3
ケーブルの外装をはがす

20250507_D1工業技術基礎電線の接続5
20250507_D1工業技術基礎電線の接続6
圧着ペンチで接続

20250507_D1工業技術基礎電線の接続7
20250507_D1工業技術基礎電線の接続8
うまく接続できました。
電線の接続について基礎的な技術を習いました。

環境LHRがありました

2025年5月7日 12時25分

5月7日(水)環境LHRがありました。
 各クラスで環境LHRがありました。1年生では「本当のエコとは?」という観点から「あたりまえ」と考えることを見直すことを考えました。

20250507_環境LHR1
20250507_環境LHR2
20250507_環境LHR3
NHKの「それエコですか」という番組を視聴して、正しいエコについて考えました。そして、日本の1人1日当たりのごみ排出量が918gあるというデータから、生徒たちは、問題意識を高めることができました。「あたりまえ」だと思っている行動の中に、実はエコではないものが潜んでいる可能性に気づいたと思います。

これから、ごみを減らす次の3つのエコにチャレンジしていきます。
①MY〇〇を心がける
②食品ロスを減らす
③3R(リデュース、リユース、リサイクル)を意識する

境港市民図書館でキッチンカー『境総号』の企画展示を開催しています!!

2025年5月2日 16時57分

境港市民図書館で本校のキッチンカー『境総号』の企画展示を開催しています。みなとテラスにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

キッチンカー『境総号』は5月10日(土)、中野港漁村市で9時45分ごろお披露目です。
ご来場お待ちしています!!

IMG_6029
IMG_6017
IMG_6015
IMG_6030
IMG_6032
IMG_6031

食品・ビジネス科で総合実習がありました

2025年4月30日 17時54分

4月30日(水)食品・ビジネス科で総合実習がありました。
今回はカレイの干物実習です。
20250430_食品ビジネス科干物総合実習4
カレイのうろこや内臓を出す実演(本校の職員です)

20250430_食品ビジネス科干物総合実習5
20250430_食品ビジネス科干物総合実習6
生徒が実習している様子。カレイ240枚を処理しました。

20250430_食品ビジネス科干物総合実習7
処理した後のカレイ

20250430_食品ビジネス科干物総合実習8
処理したカレイを業者に出して製品となったもの

生徒が処理したものを
5月10日(土)さかいみなと中野港漁村市で販売します!!
是非お越しください!!


電気電子科で工業技術基礎の授業がありました

2025年4月30日 16時18分

4月30日(水)電気電子科で工業技術基礎の授業がありました。
今回の電気工事の実技の授業では、ランプレセプタクルへの電線接続を工具を用いて行いました。ランプレセプタクルは、白熱電球やLED電球を取り付けるための器具です。ランプレセプタクルと電線の接続は比較的時間を要しますが、電気工事士技能試験でも頻出する重要な作業です。

20250430_D1工業技術基礎授業1
20250430_D1工業技術基礎授業2
20250430_D1工業技術基礎授業3
工具を使用して電気工事の基礎を習う

20250430_D1工業技術基礎授業4
プラスドライバーを使用して出来上がり

20250430_D1工業技術基礎授業5
最後に正しくできているかチェックしました。
電気がつけば正しい配線です。1年生全員電気がつきました。優秀です。

20250430_D1工業技術基礎授業6 
今日学習した接続の注意事項等をしっかり頭に入れ技術を磨いてください。

感謝状の贈呈式がありました

2025年4月28日 14時15分

4月28日(金)感謝状の贈呈式がありました。濱野様が、本校の教育環境充実のためにテーブル型冷蔵ショーケースと作業台を寄贈してくださいました。

20250428_感謝状冷凍庫濱野さん1  
20250428_感謝状冷凍庫濱野さん2
目録、感謝状贈呈

20250428_感謝状冷凍庫濱野さん3
20250428_感謝状冷凍庫濱野さん5
テーブル型冷蔵ショーケース

20250428_感謝状冷凍庫濱野さん4
作業台

濱野様には心より感謝申し上げます。大切に使わせていただきます。

遠足がありました

2025年4月25日 17時01分

4月25日(金)遠足がありました。
1年生から3年生まで、それぞれの学年で違う場所へ行きました。

20250425_遠足11
20250425_遠足12
1年生は境台場公園から水木しげるロードまで歩いていきました。

20250425_遠足21
20250425_遠足22
2年生は夢みなと公園へいきました。広々とした公園で、海も近くて気持ちの良い場所でした。

20250425_遠足31
20250425_遠足32
3年生は竜ヶ山公園まで歩いていきました。体を動かす良い機会となりました。

怪我もなく、無事に終えました。それぞれの場所で、素敵な思い出がたくさんできたと思います。お疲れさまでした。

第一種電気工事士の補習が行われています

2025年4月24日 17時05分

4月24日(木)第一種電気工事士の補習が行われています。
第一種電気工事士の上期の筆記試験が5月8日(木)に実施されます。本校実習棟の部屋で補習が、試験まで行われる予定です。

20250424_第一種電気工事士補習筆記1
20250424_第一種電気工事士補習筆記2
20250424_第一種電気工事士補習筆記3

この試験は、第二種電気工事士の範囲と最大電力500キロワット未満の工場、ビルなどの工事に従事できます。受験者が合格できるように頑張ってください!!