生活デザイン科2年フードデザイン「魚の三枚おろし」
2023年6月21日 12時22分6月19,20日のフードデザインではアジを三枚におろし、オーブンフライにしました。
タルタルソースも作り、美味しくいただきました。
人間の発達や生活を総合的に捉える能力と、生活するために必要な知識・技術を習得し、 将来、関連の分野で活躍する職業人の育成を目指しています。
1年次で衣食住、保育、福祉、家庭看護・介護に関する基礎を学びます。
2・3年次で「生活科学」「生活福祉」の2つのコースに分かれ、それぞれの学習を深めます。
育てたい生徒像
・人間の発達や生活を総合的にとらえる能力の習得
・生活するために必要な知識・技術の習得
・体験的実習を通したコミュニケーション能力の習得
・高校生としての基本的生活習慣・礼法・マナーの体得
を掲げています。
教科名 | 教 科 内 容 |
発達と保育 | 乳幼児の発達や生活に関する知識と保育の技術を学びます。 |
フードデザイン | 栄養・食品・献立・調理・テーブルマナーなどの知識と技術を学びます。 |
生活と福祉 | 家庭における介護や、地域での福祉のための知識・技術を学びます。 |
ファッション造形基礎 | 基礎縫いからはじまり、被服製作の知識・技術を学びます。 |
課題研究 | 家庭の各分野に関する課題を見つけ、解決を図るために研究していきます。 |
学習項目 | 学 習 内 容 |
被 服 | ハーフパンツ・シャツ・ブラウス・スカートなどの日常着、甚平・浴衣などの和服、ジャケット・ドレスなどの洋服などを製作します。和服は着付け実習もします。 |
調 理 | 夕食などの日常食、誕生日・米寿などのおもてなし料理、おせち・クリスマスケーキなどの行事食、中華料理・フランス料理・イタリア料理などのいろいろな国の食文化などの実習を行います。 |
福 祉 | 車椅子介助・食事介助・ベッドメイキング・清拭などの家庭における基礎的な介護実習や福祉リクレーションなどの実習を行います。 |
保 育 | おもちゃ・絵本・紙芝居・ペープサートなどの製作、読み聞かせなどの実習を行います。 |
■ 被服製作技術検定 1級:(和服) ひとえ長着、(洋服) 総裏付ジャケット | |
2級:(和服) じんべい、(洋服) シャツ・ブラウス | |
3級:ハーフパンツ | |
4級:被服の基礎縫い | |
■ 鳥取県福祉ヘルプメイト | |
■ 食物調理技術検定 | |
■ ビジネス文書実務検定 | |
6月19,20日のフードデザインではアジを三枚におろし、オーブンフライにしました。
タルタルソースも作り、美味しくいただきました。
4月27日(木)に生活デザイン科全員による家庭クラブ清掃活動を行いました。会長の挨拶の後、各学年ごとの清掃区域を分かれて、全員が時間いっぱい取り組みました。
4月18日(火)本校の家庭クラブ総会が行われました。生徒会長挨拶のほか、役員や各クラスの家庭クラブ委員の紹介が行われました。また昨年度の決算報告や行事の報告、今年度の予算案や行事計画を行い、家庭クラブ活動への理解を深めました。
2年生の「食文化」でアップルパイを作りました。パイ生地は冷凍のものを使わずに、フードプロセッサーで、薄力粉やバター、氷を混ぜて自分たちで作りました。思った以上に膨らみ、またリンゴのフィリングもおいしく作ることができました。
生活デザイン科の2年生がフードデザインの時間に「食育かるた」を作りました。
来年のこども園での保育実習でも使えるよう、小さな子どもの目線で、言葉やイラストを
考えて作りました。写真は作品の一部です。
3月2日(木)、生活デザイン科「先輩に学ぶ」を行いました。
講師には卒業生で、琴浦町立しらとりこども園で保育教諭、北栄町ベルハウスでパティシエとして勤務されている2名の方に来ていただきました。
< 学生時代の実習作品の紹介 >
< 質問タイム >
高校時代にやっておくべきこと、学生と社会人の違い、仕事のやりがいや大変なところなど、今後の進路選択にとても役立つ話をしていただきました。
共通して話されていたことは、学生時代にきまりやルールを守ること、授業や実習に真剣に取り組む姿勢が、仕事に責任を持って取り組むことにつながるということでした。
生徒からの質問にもたくさん答えていただきました。2人の先輩の社会人としての姿に多くの生徒は自分もそうなりたいと思ったことでしょう。
生徒たちにとって今回のことが自分の進路について深く考える契機となり、2人の先輩のようにしっかり学校生活を送るきっかけとなることを期待しています。
2月4日(土)三朝町総合文化ホールにて、生活デザイン科の開発商品の販売イベントを行いました。
『神倉総ロール』は生活デザイン科の課題研究(食分野)にて、「神倉大豆チーム」が考案し、三朝町の菓子店「白狼堂」の米田さんとのコラボレーションで実現した商品です。この日は、販売開始時間の30分以上前からお買い求めのお客様で長い列ができていました。1箱1,000円のロールケーキは、販売開始20分で60箱すべてが完売しました。
後日、ロールケーキをお買い上げいただいた方から、「とても美味しかった!」「大豆やきな粉の美味しさにビックリした。」など、多くの感想をいただきました。米田さんや三朝町役場の方々など、この研究・開発に協力いただいたすべての方々に感謝します。ありがとうございました。
1月31日(火)、「令和4年度 生活デザイン科成果発表会」を開催しました。
雪による休校のためこの日に延期となりましたが、1・2年生と多くの保護者の来場もあり、にぎやかな雰囲気の中で行うことができました。
プログラムは、ホームプロジェクトの発表、生活福祉コースによるレクリエーション「ロープ渡しゲーム」、生活科学コースによるファッションショーです。3年生は、これまでの学びの成果をしっかりと発表していました。また、2年生は3年生の発表を見て、来年度自分達はどのような発表をしたいかを考える機会にもなりました。
なお、ファッションショーで発表した作品の一部は図書室に展示しています。生活デザイン科の生徒だけでなく他科の生徒も「このドレス好き」「すごい!」と興味を持って見ていました。
先日1月28日(土)に販売を予定していました『神倉総ロール』について、大雪のため販売イベントが行えませんでしたので、下記の日程に延期いたします。
2月4日(土)午後1時~3時 三朝町総合文化ホール1階ロビー にて
ご来場お待ちしております。
1月28日(土)午後12時から、リフレプラザ倉吉にて、生活デザイン科3年生の開発商品「ジンジャーパン」と「しょうがあんパン」の販売を行いました。この日、倉吉市では30センチ以上の積雪がある中、多くのお客様にご購入していただき、用意していた約120個のパンは、午後1時には完売いたしました。パンを買っていただいた方、この開発・研究に関わってくださったすべての方々に感謝いたします。ありがとうございました。