家庭学科生活デザイン科
■学科の概要

 人間の発達や生活を総合的に捉える能力と、生活するために必要な知識・技術を習得し、 将来、関連の分野で活躍する職業人の育成を目指しています。

 1年次で衣食住、保育、福祉、家庭看護・介護に関する基礎を学びます。

 2・3年次で生活科学」「生活福祉」の2つのコースに分かれ、それぞれの学習を深めます。


 育てたい生徒像

   ・人間の発達や生活を総合的にとらえる能力の習得
   ・生活するために必要な知識・技術の習得
   ・体験的実習を通したコミュニケーション能力の習得
   ・高校生としての基本的生活習慣・礼法・マナーの体得

    を掲げています。


■学習内容
     教科名
教 科 内 容
 発達と保育乳幼児の発達や生活に関する知識と保育の技術を学びます。
 フードデザイン栄養・食品・献立・調理・テーブルマナーなどの知識と技術を学びます。
 生活と福祉家庭における介護や、地域での福祉のための知識・技術を学びます。
 ファッション造形基礎基礎縫いからはじまり、被服製作の知識・技術を学びます。
 課題研究家庭の各分野に関する課題を見つけ、解決を図るために研究していきます。

 3年間の実習は以下の内容で行います。 
 学習項目
学 習 内 容
被 服ハーフパンツ・シャツ・ブラウス・スカートなどの日常着、甚平・浴衣などの和服、ジャケット・ドレスなどの洋服などを製作します。和服は着付け実習もします。
調 理夕食などの日常食、誕生日・米寿などのおもてなし料理、おせち・クリスマスケーキなどの行事食、中華料理・フランス料理・イタリア料理などのいろいろな国の食文化などの実習を行います。
福 祉車椅子介助・食事介助・ベッドメイキング・清拭などの家庭における基礎的な介護実習や福祉リクレーションなどの実習を行います。
保 育おもちゃ・絵本・紙芝居・ペープサートなどの製作、読み聞かせなどの実習を行います。

■取得可能な資格

 ■ 被服製作技術検定 1級:(和服) ひとえ長着、(洋服) 総裏付ジャケット 
                    2級:(和服) じんべい、(洋服) シャツ・ブラウス
          3級:ハーフパンツ
          4級:被服の基礎縫い
 ■ 鳥取県福祉ヘルプメイト
 ■ 食物調理技術検定
 ■ ビジネス文書実務検定

学科の行事など

生活デザイン科 家庭科技術検定和服1級 実技試験

2023年9月28日 14時11分

家庭科技術検定、前期試験が終わりました。

生活デザイン科3年、課題研究(資格取得)の生徒は和服1級実技試験に挑戦し、見事全員が合格しました。

和服1級は浴衣の半身を4時間で仕上げます。

作業工程を覚える苦労もありますが、長時間集中して作業を行うことが何よりも大変です。

乗り越えて身に付けた力をもとに、現在は後期試験「洋服1級(ジャケット)」に向けて頑張っています。

IMG_2251 IMG_2246

IMG_2248 IMG_2264

IMG_2267

生活デザイン科1年「福祉レクリエーションの基礎」講習会

2023年9月28日 12時26分

9月26日「生活産業基礎~ヒューマンサービス関連分野~」の授業の一環として、福祉レクリエーションの基礎について講習会を行いました。

講師は、福祉レク・ネットワーク鳥取、代表の玉木純一先生です。

人と人とのかかわりの中で提供されるサービスに欠かせないコミュニケーションについて、レクリエーションを通して学びました。

漢字を用いたクイズでは、「やった、当たった!」「わかったの?すごい!」など、たくさんの声が聞こえました。また、パズルゲームでは相談したり、みんなで完成を喜ぶ声も上がりました。

自然に声掛けが生まれるレクリエーションの効果を、生徒も体験することができました。

IMG_2413 IMG_2414

IMG_2423 IMG_2431

生活デザイン科3年生活福祉コース「高齢者の福祉レクリエーション講習会」

2023年9月14日 13時53分

7月18日、生活デザイン科3年生活福祉コースの生徒が「高齢者の福祉レクリエーション講習会 ~レク交流の心得と運営~」を行いました。

講師は、福祉レク・ネットワーク鳥取 代表・玉木純一さんです。

講義では、高齢期の心身の状態や、レクリエーションの効果、企画・運営のポイントを学びました。

実習では、会話をしながら楽しくできるゲームや体操、脳トレにもなるクイズなどを行いました。

今回学んだことを、9・10月に計画している高齢者との交流会に生かしていきたいです。

《生徒感想》

・一番大切なのは「一緒に楽しむこと」。相手を気遣いながら、自分も楽しみたいです。

・高齢期は手足の体操だけでなく、口や目、頭の体操も必要だと知りました。

IMG_2183 IMG_2190

IMG_2205 IMG_2208

生活デザイン科3年生活福祉コース 「なごもう会」レクリエーション交流

2023年9月14日 13時28分

9月5・12・13日、生活デザイン科3年生活福祉コースの生徒が、倉吉市介護予防教室「なごもう会」にてレクリエーション交流を行いました。

7月に見学・参加させていただき、参加者の様子や会の雰囲気を知り、どのようなプログラムにするかを考え、準備してきました。

昨年までは対面での交流ができなかったため、初めて人前で司会・進行をすることに「緊張する」「説明を間違えたらどうしよう」と生徒は不安いっぱいの様子でしたが、「笑顔で、大きく、ゆっくり話す」ことを心掛け、歌や体操、クイズ、ゲームを行いました。参加者の笑顔や笑い声に緊張もほぐれ、楽しい交流となりました。

10月には、地域の高齢者福祉施設での交流会を計画しています。この経験をもとに、よりよい交流会にしていきたいと思います。

IMG_2158 IMG_2376

IMG_2340 IMG_2349

IMG_5130 IMG_5136

IMG_2479

生活デザイン科1年 家庭科被服製作技術検定4級実技試験

2023年7月18日 18時58分

 家庭科被服製作技術検定4級の実技試験を実施しました。入学してから、並縫いやまつり縫いなど一つずつ練習し、本番に臨みました。

    IMG_5040   IMG_5026 

    IMG_5033   IMG_5032

 緊張した様子でしたが、練習した成果を発揮できたように感じました。2学期は3級に挑戦します。4級と比較すると内容がかなり難しくなりまが、合格できるよう頑張って練習していきます。  

 

生活デザイン科2年フードデザイン「わらび餅」

2023年6月26日 13時42分

6月26日(月)2年「フードデザイン」の授業でわらび餅を作りました。

気温も高くなり、ひんやり冷たいデザートをと思い、実習に取り入れました。

DSCF1001

生活デザイン科3年・生活福祉コース 「保育交流」

2023年6月23日 10時55分

6月21日(水)、生活デザイン科3年・生活福祉コース「生活と福祉」の授業で、向山保育園の園児を本校に招き保育交流を行いました。

プログラムは以下の通りです。

1 歌・ダンス「はじまるよ はじまるよ」「バスに乗って」

2 ペープサート「たまごにいちゃん」

3 工作「コマづくり」

4 ゲーム「そっとそっとカタツムリ」「玉入れ」

歌 工作1 

工作2 工作3 ゲーム 

終わり 

生徒は「園児に楽しんでもらいたい」と1時間15分のプログラムに工夫を凝らし、楽しく会話しながら交流することができました。

2学期には高齢期におけるレクリエーションの意義と目的の学習の一環として、高齢者との交流を計画しています。今回学んだレクリエーションの企画・運営の知識と技術をもとに、より良いプログラムを考えていきたいと思います。

生活デザイン科2年フードデザイン「魚の三枚おろし」

2023年6月21日 12時22分

6月19,20日のフードデザインではアジを三枚におろし、オーブンフライにしました。

タルタルソースも作り、美味しくいただきました。

DSCF1001 DSCF1002

DSCF1003 DSCF1007

令和5年度家庭クラブ週間 清掃活動

2023年6月20日 15時47分

4月27日(木)に生活デザイン科全員による家庭クラブ清掃活動を行いました。会長の挨拶の後、各学年ごとの清掃区域を分かれて、全員が時間いっぱい取り組みました。

DSCF1044 DSCF1050

DSCF1056 DSCF1059

令和5年度家庭クラブ総会

2023年6月20日 15時39分

4月18日(火)本校の家庭クラブ総会が行われました。生徒会長挨拶のほか、役員や各クラスの家庭クラブ委員の紹介が行われました。また昨年度の決算報告や行事の報告、今年度の予算案や行事計画を行い、家庭クラブ活動への理解を深めました。

DSCF1010 DSCF1011