文字の中心(2年生書写)
2023年2月3日 16時18分 先週までに、4種類の文字の中心の合わせ方を学習しました。
今日は、1・2年生に習った漢字の中から4種類を見つけました。
友達と相談しながら分類することで、よく分かったみたいです。
「4つの中心をよく覚えていました」
「交代で1文字ずつ書いています」
「この漢字は、たて画が中心だね」
「合わせた中心の部分に赤丸を付けます」
「モビールづくり(6年生図工)」
「静かに集中して・・・」
「プレゼント用に制作しました」
先週までに、4種類の文字の中心の合わせ方を学習しました。
今日は、1・2年生に習った漢字の中から4種類を見つけました。
友達と相談しながら分類することで、よく分かったみたいです。
「4つの中心をよく覚えていました」
「交代で1文字ずつ書いています」
「この漢字は、たて画が中心だね」
「合わせた中心の部分に赤丸を付けます」
「モビールづくり(6年生図工)」
「静かに集中して・・・」
「プレゼント用に制作しました」
4・5年生全員で、6年生を送る会の計画を話し合いました。
意見を上手に引き出す5年生の司会や、具体的な良い点を付け加えた5年生の発表がすばらしかったです。
後半には、4年生も理由をつけてどんどん発表できるようになりました。
「オンライン中継について」
「黒板係もわかりやすくまとめました」
「4年生も真剣に参加していますね」
「決まったことの発表」
「版画の仕上げ(5年生図工)」
「修正した後、2枚目を刷っています」
「イメージ通りの作品ができました」
「いる」と「ある」を使って楽しいクイズを作りました。
グループに分かれて楽しそうに相談をしています。
ひらがなとかたかなを正しく使うことも目標です。
「先生、問題ができました」
「〇〇の中には、〇〇がいる/ある」
「どの問題を出そうかな」
「ノートもしっかり書けていますね」
「まどからこんにちは(2年生図工)」
「自分で考えた窓を切っていきます」
「いろいろな形の窓ができました」
「水彩での描き方が、みんな上手」
今年度は残念ながら消防署の見学をすることができませんでした。
消防団で活動しておられる校長先生から、消防団の活動や願いについてお話を聞きました。
新しく知ったことをどんどんノートに書き込みをしていました。
「消火活動に使う道具」
「泊地区にも2つの分団がありますね」
「まどからこんにちは(2年生図工)」
「はじめてのカッターナイフにドキドキ」
「落ち着いて取り組み、だんだん上手になりました」
「明日は、自分で考えた窓を切っていきます」
「木版画の仕上げ(4年生図工)」
「どんどんインクで刷り始めています」
「友達と協力して・・・」
「木のかけらをピンセットでとって・・・」
「多目的ホールでの体育(1年生体育)」
「ブリッジやだるまさん」
「動物の歩き方をしてあたたかくなったよ」
中央公民館泊分館で開催中の展示会に出かけました。
生涯学習・人権推進課の担当の方から、詳しい話を聞きました。
最後には、貴重な泊の古地図を見せていただきました。
「古代から近世までのいろいろな資料が展示されています」
「石脇で見つかった金メッキの装飾品」
「小浜の舌付銅鐸」
「古代の山陰道が通っていました」
「漁具の展示」
「2年前に発見された泊地区の古地図」
「畑の良し悪しが記入してあります」
「昼休憩は雪遊び」
「校庭の真ん中に向かう6年生女子」
「担任の先生も雪合戦に参戦」
オンラインで交流を続けている学校から、メキシコについて紹介してもらいました。
前回泊小学校から質問した答えを、プレゼンテーションにまとめてくれていました。
次回は、泊小学校が作成した紹介ビデオを見てもらいます。
「こんばんは(メキシコは夜7時40分)」
「それぞれのお家から参加してくれました」
「テーマごとのグループ発表」
「クイズもありました」
「完成までもう少し(5年生図工)」
「最後まで集中して・・・」
「こちらは6年生の作品」
学校だより13号アップしました。ご覧ください。
毎年交流活動を行っています。
プラバンづくりの説明を聞いて、好きな絵を写していきました。
説明する練習もがんばっていましたね。
「今日は2年生と交流の日です」
「トースターで温めてプラバンを縮めます」
「やっぱり楽しい雪遊び」
「こちらは雪だるまづくり」
「スーーパーマリオ、上手でびっくり(昼休憩)」
「ここにこんな記事が・・・(昼休憩)」
「音楽の自習(4年生)」
「音楽ノートを静かに進めていました」
「ふゆを楽しもう(1年生生活科)」
「雪合戦したり雪だるまをつくったり」
「雪が下にあるから鉄棒もおもしろいよ」
「雪も解け始めています」
泊地域にある県指定保護文化財の木喰仏について、地域の方からお話を聞きました。
木喰上人が江戸時代に泊地区を訪れた時に制作した3体の仏像です。
どんな思いで仏像を彫り、地域の人たちはなぜ225年間も大切に守ってきたのかを考えました。
「園地区にある木喰仏」
「木喰上人が訪れたところ」
「木喰上人の生き方にも触れました」
「たのしくうつして(2年生図工)」
「きれいに刷り上がりました」
「自分たちで刷りまでがんばりました」
「力強い作品」
先週の風車に続いて、今日は凧揚げです。
晴れていてちょうどよい風が吹いていました。
最初は走っていた子どもたちも、凧が高く揚がるようになると、どんどん糸を伸ばしてうれしそうでした。
「凧に絵を描いていきます」
「糸を結ぶのはむずかしいなぁ」
「電線のほうには近づかないでね」
「わーい、飛んだ飛んだ」
「白い凧が校庭を舞っています」
「走ると凧は揚がっていきますね」
「糸を伸ばすと、凧は高くなっていくよ」
「どっちから風が吹いてくるかな」
「冬の生き物(4年生理科)」
「タブレットで生き物図鑑を見ています」
「先生が見つけた鳥の様子」
「冬に見られる鳥です」
「まぶしい日差し」
「明日から寒くなるようです」