☆献立名☆
麦ごはん 牛乳 ほきのマヨやき ほうれんそう炒め さといものそぼろ煮
☆鳥取県の食材☆
米 牛乳 ほうれんそう キャベツ さといも 平天 豚肉 こんにゃく 干ししいたけ みそ

☆献立のメッセージ☆
今日は、さといものそぼろ煮です。
さといもの生まれは、東南アジアです。畑で育てますが、鹿児島の奄美諸島や沖縄では、水田のように水を貼った灌水(かんすい)で育てます。
日本では、稲よりも早く伝わりました。
さといもの花を知っているでしょうか?
今日のほきのマヨやきは、ソースが残るように、焼き時間を調整しました。ほっくりした魚ととろりとしたソースが絡みおいしくできました。
☆献立名☆
麦ごはん 牛乳 千草焼き 五目豆 すいとん汁
☆鳥取県の食材☆
米 牛乳 卵 豆腐 ねぎ 干ししいたけ たけのこ 大豆 こんにゃく
さつまあげ だいこん ほうれんそう えのきたけ

☆献立のメッセージ☆
私はだれでしょう、クイズです。
わたしは、昭和の給食でよくでていました。
わたしはエネルギーになる食べ物のなかまで、からだは白色です。
なかまのなかに、米や麦からできているたべものがあります。
わたしは汁物に入れると、体をあたためるはたらきもあります。
わたしはだれでしょう?
次の3つから選んでください。
①ほうとう、②いももち、③すいとん・・・正解は、③のすいとんです。
すいとんは小麦粉を練って、だんごじょうにまるめたものです。
①のほうとうは、すいとんと同じ小麦粉から、作りますが、うどんのようにひも状になっています。
②のいももちは、じゃがいもなどのいもを、つぶしてつくったものです。
☆献立名☆
麦ごはん 牛乳 コロッケ フルーツのヨーグルト和え コーンポタージュ
1食ソース
☆鳥取県の食材☆
米 牛乳 ながいも 豚肉 ヨーグルト さつまいも 白ねぎ しめじ

☆献立のメッセージ☆
コロッケは、とんかつ・カレーライスと共に、大正時代の三大洋食の一つとなっていて、大正時代から今に伝わっています。今日のコロッケは、ながいもと、じゃが芋でつくりました。コロッケは、具を、里芋、さつまいも、かぼちゃでもおいしくできます。
今日は、泊小学校自慢の、手作りコロッケです。ソースがかかっているのが、昔、ごちそうだったと聞いたので、そのころの給食を思い浮かべて、自分でソースをかけてもらいました。
フルーツのヨーグルト和えやコーンポタージュも大変人気のメニューでした。
今日で、泊小学校給食週間が終わります。
給食委員会が準備した給食の掲示も見ごたえがあり、放送も聞きごたえがありました。
給食の献立にも、その時代に食べていた食べものや献立を取り入れました。給食を食べるだけでなく、今週知ったことを、おうちの方や先生方と話してみると、さらに楽しい給食時間をすごすことができるように思います。
ぜひ団らんの時間に給食についた話してみてほしいです。
☆献立名☆
皿うどん 牛乳 鶏肉の照り焼き フレンチサラダ 八宝菜 白バラプリン
☆鳥取県の食材☆
牛乳 鶏肉 キャベツ きゅうり りんご 白菜 豚肉 いか にんじん
ブロッコリー たけのこ 干ししいたけ 白バラプリン

☆献立のメッセージ☆
脱脂粉乳は、今はスキムミルクという名前で 知られています。脱脂粉乳をお湯で溶いて、食器に入れて飲んでいました。脱脂粉乳は、名前の通り、脂肪をとりのぞき、粉にした牛乳のことです。今みなさんの飲んでいる牛乳に比べると、あまり人気がなかったようです。
昭和18年から20年に、大きな戦争があり、給食することができなくなりました。戦争が終わって、アメリカなどの大きな国々が、日本のおなかをすかしている小・中学生のために、食べものをたくさん日本に送ってくれたことで、給食を再び開始することができました。その時にも、脱脂粉乳も届けられました。
脱脂粉乳は、牛乳のように、カルシウムを多く含んでいるので、給食では、シチューなどの汁ものやコロッケやグラタンに入れてつかっています。