8月8日(木)に、鹿野のひまわり畑と湖山池で撮影会をしました。
なかなか時間がとれなくて、やっとひまわりの撮影に来たのですが、連日の猛暑でひまわりもへたり気味でした
熱中症には十分に注意しながら撮影を行い、湖山池に移動してから、また撮影。少し日が傾いてきて影が長くなりました。
構図を考えながら、人物のきれいなシルエットを狙って撮ってみました。
来月には県の作品展があるので、それまでに作品をどんどん撮っていきたいと思います。
本校からも出品していた第12回池田家墓所写真コンクール 写真部門の審査結果の連絡があり、岡森君の作品が入賞しました。写真部門の応募総数が193点あった中での佳作受賞です。昨年は残念ながら選から漏れたので、今回の受賞でとても喜んでいました。
入賞
佳作 電気科 岡森涼介 「静けさの中で」(しずけさのなかで)

「静けさの中で」岡森涼介
8月3日(金)に米子市の湊山公園周辺と米子西高等学校を会場に鳥取県高等学校文化連盟写真専門部主催で「生徒写真技術研修会」が開催されました。
湊山公園で生徒たちは思いおもいに写真を撮影し、1人1作品を選んで提出しました。プリントした作品を参加した生徒同士で投票し、順位をつけて表彰しました。本校からは、E2岡森涼介さんの「水柱」が最優秀に選ばれました。
生徒の作品については、鳥取県立博物館 主幹学芸員の川上 靖 先生から講評・アドバイスを頂きました。また、午後からは、川上先生が撮影された作品を拝見したり、フリーで使用できるフォトレタッチソフトの操作方法の講義をしていただき、とても勉強になりました。他校の生徒の様子や作品を見たことでとても刺激になった1日でした
 | |  |
開会式の様子
| | 撮影会に出発!暑ぃ~ |
 | |  |
草むらの中まで被写体を探して・・ | | シャッタースピードを変えて水のいろいろな表情を撮影します。 |
 | |  |
米子西高で川上先生の作品を拝見しました。 | | フリーのレタッチソフトの講習 |
 | |  |
投票用紙を持って、生徒みんなで気に入った作品に投票しました。 | | 川上先生に講評をいただきました。 |
最優秀 「水柱」 電気科2年 岡森涼介 |
 |
写真部で、田後漁港へ撮影に行ってきました。
天気も良く、海辺を歩いていると汗だくになりました。
この日は浦富海岸ジオウォークのイベントで、屋台も出ていて、たくさんの人でにぎやかでした。
写真部では、春休みに学校周辺をはじめ、千代川、久松公園、青島、池田家墓所など様々な場所で撮影をしました。今年は、例年よりも桜の開花が早く、また晴天が続いたことで春の景色をたくさん撮影することができました。作品の一部を校長室前の廊下や図書室にも飾っています。ぜひ見てくださいね。
 | |  |
源太橋辺りの菜の花 | | 千代川の土手 |
 | |  |
青島の桜 | | 布勢運動公園の桜 |
 | |  |
久松公園の桜 | | 花回廊 |
第18回 植田正治写真美術館フォトコンテストが開催され本校写真部 生徒4名が作品を出品しました。審査の結果、S3椋龍斗さんの作品「ガラスの壁」が優秀賞を受賞しました。全国からの応募点数273点の中から最優秀に次ぐ優秀賞をいただいたのは快挙です。表彰式後の講評会では、被写体の背景をうまく取り入れたデザインセンスを高く評価していただきました。
高校生以下の部 応募点数273点
審査員:織作峰子氏(写真家、大阪芸術大学芸術学部写真学科学科長)
川本貢功氏(写真家、二科会写真部名誉会員)

優秀賞 「ガラスの壁」椋 龍斗