山岳部の紹介

【活動場所】 山 他

【活動内容】 山を楽しむ

 平成28年度よりワンダーフォーゲル部より山岳部に名前を変更し活動を開始します。
 山岳部は山を楽しむ部活です。土日を利用し県内外の山を歩きます。普段の活動は山を歩くための基礎トレーニングとスポーツクライミングを予定しています。
 キャンプやアウトドアに興味がある人にお勧めです。
 高等学校体育連盟登山部に属しているので、インターハイ(全国大会)を目指して活動することも可能です。

 本校小体育館二階にクライミングボードを設置する計画が思うように進まない中、部分的にでも完成させて運用を開始できるようしていきたい。また、登山行動やクライミング技術において、外部指導者に引き続きご協力いただき知識技術の向上を目指している。

日誌

山岳部 中国予選大会のコース下見を氷ノ山で行いました。

2017年9月7日 09時00分

9月3日日曜日に
9月15日~17日に氷ノ山一帯で開催される中国大会県予選大会のコース下見を行いました。
予定されている大会コースは、
氷ノ山キャンプ場~スキー場最下部~スキー場最上部~三の丸~氷ノ山山頂~氷ノ越~キャンプ場~自然探勝路~スキー場中段~キャンプ場
となっており、ロングコースでした。


スキー場をひたすら登ります。


スキー場上部には階段が付いています。


スキー場最高点で休憩


山頂まで笹原の中を歩きます。

山頂での写真を撮影し忘れました。

山岳部 桜ヶ丘グリーンゾーン 舎外清掃に参加

2017年9月6日 16時00分

9月2日の午前中に実施された桜ヶ丘グリーンゾーンに参加しました。
学校周辺の清掃作業で、津ノ井駅や通学路を中心に部活動の生徒や保護者、学校職員で作業を行いました。
山岳部は、学校内部室棟周辺の側溝を掃除しました。
これまでのグリーンゾーン活動において生徒は、学校正面や学校外を重点的に清掃したため、部室棟周辺は数年以上清掃されておらず、大雨時には側溝から雨水があふれ水没していました。
ゴミや泥などがたまっており堰き止められた状態でしたが、今回の清掃で排水されるようなりました。






山岳部 里山巡り 久松山周辺

2017年8月18日 17時00分

当初の予定では8月上旬に県合同で県外合宿が計画されており、本校からも生徒4名が参加予定でした。
残念ながら台風5号により中止となりました。台風の進路や安全を考え中止との判断に至りましたが、準備していた生徒たちは残念に思っていました。
今回登山予定だった「槍ヶ岳」には、また機会があれば挑戦したいと思います。

さて、今日はその代わりとはなりませんがお盆休みでなまった体を動かすため、「久松山」周辺を歩きました。
コースは、博物館前集合~久松山山頂~旧ロープウエイ乗り場~太閤ヶ平~樗谿公園~博物館前としました。
天候にも恵まれ、低山ではありましたが意外に疲れました。


久松山山頂(天守閣跡)にて

     
太閤ヶ平(DoCoMo基地局横)にて


案内地図で確認・・・(意外に長い)

山岳部 中学生部活動体験実施の様子

2017年7月28日 15時00分

7月27日・28日の二日間にわたり、鳥工内30種類の部活動で中学生に対して体験が行われました。
山岳部でも体験希望者を迎え体験を行いました。

普段の活動の様子ということで十分に魅力が伝わらなかったかもしれませんが
体幹トレーニングとして取り入れている「スラックライン」
テントの設営練習
山での炊事の様子などを見学・体験してもらいました。


テントを設営し鍋で「ホイコーロー」を作りました。


鍋でガスコンロの火でご飯を炊きます。(たまに失敗)


「スラックラインン」の様子

張った布製テープの上をバランスを取って進みます。

山岳部 扇ノ山で合宿を行いました。

2017年7月19日 12時00分

7月15日~16日の1泊2日で「扇ノ山」で合宿を行いました。
夏休み中に予定されている県外合宿の練習としてメインザック(10kg以上の荷物)を担いでの登山となりました。

日が沈んでも気温が下がらず暑かったですが、山頂で「蛍」に遭遇しました。
2日目は天候の悪化が予測されたため朝5時起床とし、早めに下山しました。
起床時には霧が濃く、日の出を確認できませんでした。


登山道からの脇道にあった岩場にて。


山頂のベンチはトンボが占拠。


霧の中での出発前。


急がずゆっくり下山しました。

山岳部 県総体登山競技に参加しました。

2017年6月8日 17時00分

6月3日~5日、2泊3日の日程で大山一帯を会場に鳥取県高校総体登山競技の部が行われました。
数日前に大雨が降り、天候が心配されましたが心地よい天候の中、大会が行われました。
行動日当日,は、参加選手は15キロ程度の荷物を担ぎ、規定時間内に各チェックポイントを通過しなければいけませんが、本校参加パーティはあと数分でしたが規定時間に間に合わず大幅な減点となり、残念ながら順位を下げる結果となりました。
しかし、昨年度の大会から1年経った選手の姿には成長が見られ、これから1年生と共に次の大会や活動に向け、体力・知識・技術の向上に励みたいと思います。


開会式の様子(一向平キャンプ場)


テント設営の様子


行動日当日の朝日


出発直前の選手たち


閉会式の様子(大山総合体育館)


本校参加選手集合写真

山岳部 大山で大会コース下見を実施

2017年5月15日 17時00分

6月3日から5日にかけて大山で行われる県総体登山競技のコース下見を、5月13日から1泊2日で実施しました。
1日目は霧の中でしたが2日目には霧も晴れ、快適な気候で下見を行うことができました。
コースは琴浦町・一向平キャンプ場をスタート地点とし、大山滝・・・大休口・・・大休峠と進みます。
大休峠より矢筈ヶ山を往復し大休峠へ戻ります。
さらに大山寺方面に向け、川床・・・大山スキー場下部の体育館のゴールを目指します。
今回参加できなかった部員を含め、全員で下見の成果を県総体で発揮できるよう準備をする予定です。


もうすぐ大山滝が見えるからそこで休憩しよう。


展望台から大山滝を望む。


矢筈ヶ山山頂にて。


川床周辺。川を渡ってもうすぐ車道だ。

山岳部 新人戦に参加しました。

2017年4月24日 18時21分

4月21日(金)から23日(日)まで2泊3日の日程で「鳥取県高等学校新人登山大会」に参加しました。
会場は用瀬アルプス一帯でキャンプ地は用瀬カヌー水辺広場です。
本校からは新入部員を含め10名、2パーティでの参加となりました。

1年生は初めての宿泊を伴う山行となり、自分たちの食事のメニューや材料の購入、現地での調理と初めての体験が多くありました。
2日目の夕食ではなれないガスコンロと鍋でご飯を炊きましたが、うまく炊けているようでした。
登山行動も無事終えることができました。


開会式の様子


登山行動中の稜線の様子


洗足山付近の展望台からの眺望


キャンプ地での様子(本校は中央付近)

山岳部 新入部員を迎え、大路山へ

2017年4月17日 15時51分

4月の14日に部結成が行われ、1年生4名、2年生2名の新入部員を迎え計10名で
本年度の部活動を開始することになりました。

翌日の15日に新入生を迎えて初めての活動を計画しましたが、朝から雨が降っていたため
予定を変更し、晴れ間が見えてからの活動としました。

学校から歩き、大路山へ行きました。


登り口からはひたすら階段が続きます。


山頂付近は鳥取市を見渡すことができました。(鳥工方面を向いて)


鳥取駅・久松山方面を眺めて。

山岳部 鷲峰山(じゅうぼうざん)へ登りました。

2017年3月30日 17時34分

鹿野町運動広場近くにある「古仏谷」(こぶつだに)登山口より「鷲峰山」(じゅうぼうざん)へ登ってきました。
天気も良く、春の陽気を感じながらの登山となりました。


地図を確認しながら登りました。


展望台?で休憩中


山頂近くになると少し雪が残っていました。


帰りの下りで石の上で休憩


鹿野の眺めを確認。