山岳部の紹介

【活動場所】 山 他

【活動内容】 山を楽しむ

 平成28年度よりワンダーフォーゲル部より山岳部に名前を変更し活動を開始します。
 山岳部は山を楽しむ部活です。土日を利用し県内外の山を歩きます。普段の活動は山を歩くための基礎トレーニングとスポーツクライミングを予定しています。
 キャンプやアウトドアに興味がある人にお勧めです。
 高等学校体育連盟登山部に属しているので、インターハイ(全国大会)を目指して活動することも可能です。

 本校小体育館二階にクライミングボードを設置する計画が思うように進まない中、部分的にでも完成させて運用を開始できるようしていきたい。また、登山行動やクライミング技術において、外部指導者に引き続きご協力いただき知識技術の向上を目指している。

日誌

山岳部 中国高等学校登山大会

2016年11月4日 17時10分

10月28日(金)~30日(日)の日程で山口県美祢市秋吉台周辺を舞台に中国高等学校登山大会が行われました。
鳥取工業は県予選を突破した1年4名で大会に臨みました。
残念ながら雨の中での大会スタートとなりました。
結果、上位に食い込む得点はとれませんでしたが雄大な自然の中、制限時間内にゴールすることができ今後の課題も明確となった大会でした。


開会式の様子


大会前にユニホーム(上のみ)をそろえました。


雨の中でのテント設営

2日目の登山行動スタート時点でも雨が少し降っていましたが、昼頃には回復しました。

スタート地点にてくじ引きにより決定した順に一斉スタート。


昼からの登山行動の直前の様子。


コース後半のカルスト台地


閉会式後に希望者は鍾乳洞を見学しました。

山岳部 中国高校県予選会 結果報告

2016年9月20日 18時00分

9月16日(金)~18日(日)に、中国高校登山大会県予選会が行われ、県内男子の7チームが出場しました。山域は以前に下見を行った、用瀬山域一帯です。
下見の時に体力的な心配もありましたが、本校1年生4名のチームは中国大会の出場権を得ることができました。

チェックポイント① 通過着順 6
チェックポイント② 通過着順 5
チェックポイント③ 通過着順 5
チェックポイント④ 通過着順 3


開会式の様子

山岳部 大山キャリーアップボランティア参加

2016年9月12日 17時00分

9月11日(日)に大山で行われた「大山キャリーアップボランティア」に参加しました。
参加者は、山頂周辺の木道補修に使用される「桟木」と呼ばれる木材を受け取り、山頂へ運びます。
初めての参加だったため一人2本を受け取りました。
長さが1メートルあり普段の荷物と勝手が違います。
水分等の他の装備も準備し山頂を目指しました。
天候にも恵まれ、無事山頂にて「桟木」を渡し下山することができました。


出発前のザック。
小さめのザックで参加しましたが、木材を固定できました。


6合目上部にて・・・時々担いだ木材が木に引っかかります。


もうすぐ山頂。
この周辺にある「木道」の横方向に設置されている木材が「桟木」です。


山頂小屋にて無事「桟木」を渡しました。

山岳部 用瀬山域で強化練習を行いました

2016年9月6日 10時00分

2週間後に中国大会県予選をひかえ、大会コースと同じルートをたどり下見を行いました。
場所は、用瀬一帯の山域で「用瀬アルプス」と呼ばれています。
なるべく当日と同じ状態とするため、メインザックを担いでの登山となりました。
想定より多くの時間がかかり下山時には暗くなっていました。
大会当日までに、荷物を軽くする工夫や時間内にゴールできるよう準備したいと思います。


三角山(みすみやま)から見下ろす展望


急な下り坂にあったはしご


洗足山展望台にて


よく見ると中央付近の稜線に部員たちがいます。

山岳部 県外合同合宿(木曽駒ヶ岳)に参加しました。

2016年8月2日 15時00分

7月30日~8月1日の日程で県内高校山岳部合同合宿に臨みました。
山域は中央アルプス木曽駒ヶ岳一帯です。
貸し切りバス・路線バス・ロープウエイを乗り継ぎ、「千畳敷」から登山開始となりました。
大きなメインザックに衣食住を詰め込みキャンプ指定地まで登りました。
キャンプ地は多くの人がテントを設営しており、私たちもどうにか隙間に設営しました。
朝は早くに起床し、日の出を眺めながらの朝食です。
雲海からの日の出は絶景でした。
2日目のコースは、切り立った山頂が特徴的な「宝剣岳」・を経由し、馬の背を一周。再び木曽駒ヶ岳山頂でテント撤収後、再び「千畳敷」からロープウエイ・バスを乗り継ぎ鳥取へと戻りました。
3,000メートル級の高所ならではの環境等、貴重な体験ができた合宿となりました。


ガス(霧)が立ちこめる「千畳敷」


大混雑のキャンプ指定地


雲海の先から日の出を望む。(木曽駒ヶ岳キャンプ指定地)


そびえ立つ「宝剣岳」


登れそうな岩に挑戦。


木曽駒ヶ岳山頂にて。いい天気です。


大きな荷物で「千畳敷カール」へ戻ってきました。

山岳部 氷ノ山 強化合宿

2016年7月26日 08時21分

7月23日~24日、1泊2日で氷ノ山強化合宿を行いました。
今回は、来週の県合同県外合宿参加者を対象にメインザック(容量70リットル・10キロ程度)を担いでの行動を想定し、氷ノ山キャンプ場~仙谷~山頂のコースを登りました。
山頂手前の「こしき岩」は通常ルートでは迂回しますが、今回は迂回せずに登りました。
メインザックの中には、衣食住の他に山で生活するのに必要な物が全て入っています。
衣:着替えや防寒着、雨具など
食:食料やコンロ、ガスなどの調理用品
住:山での家となるテント、寝袋


キャンプ場でテント設営


仙谷コース途中、メインザックを下ろして休憩


「こしき岩」


やっと山頂(荷物が重かった。)


これが「こしき岩」

山岳部 山行報告 那岐山

2016年7月19日 08時41分

7月18日 海の日に山へ登りました。
智頭町の那岐山「東仙コース」を上り、「西仙コース」を下りました。
前日までの雨のため所々ぬかるみがありましたが、当日の天気は晴れており登山日和でした。
登山道は樹林帯が多く直射日光は避けられますが気温が高く、メンバーは多くの汗をかきながらの山行となりました。


山頂から小屋・三角点方面


那岐山 山頂


山頂周辺の岩場にて(コース脇の神仏スポット?)

山岳部 県総体に参加しました。

2016年5月30日 15時07分

大山で5月28日(土)~30日(日)の三日間行われた鳥取県総合体育大会登山競技の部に参加しました。
参加した1年生4名は、初めてのテントでの連泊となり心配しましたが、無事学校まで帰りました。
天候は、登山行動を終了してテントに帰るやいなや雨が降り出し朝方まで降り続けました。
参加した生徒は慣れない環境での三日間となりましたが、大きな怪我等もなく大会が終了しました。


大会初日の設営審査の様子。(10分以内に不備なくテントを完成させます)


2日目の食事の様子(次回からはもっとしっかり調理したいと思います)


各校のテントが設営された大山国体広場。(20以上のテントが並びました)


閉会式の様子。(雨のため大山町総合体育館で行われました。)

山岳部 大山合宿

2016年5月23日 09時46分

今回の山岳部合宿は、来週参加します県総体登山競技大会に向けてのコース下見を兼ねて大山へ行きました。
1日目は、初めて大きくて重いメインザックを担ぎ大山夏山登山道を5合目まで行き、サブザックに担ぎ変え山頂まで登り、下山キャンプ場でテント泊をしました。
2日目は、下宝珠~宝珠山~スキー場上部~寂静山~下山キャンプ場のコースを歩きました。
参加生徒は、2日間の行動でかなり疲れている様子でした。
あと1週間、県総体に向けてしっかりと準備したいと思います。

山頂にて

山頂小屋方面

9合目付近木道

下宝珠越稜線までの谷を登る

中ノ原スキー場最上部

山岳部 氷ノ山へ行ってきました。

2016年5月9日 13時15分

本年度2回目の山行は、氷ノ山へ行ってきました。
若桜氷ノ山キャンプ場を出発し、氷ノ越から山頂へ
山頂からは三の丸からスキー場最上部からキャンプ場へ戻りました。
午前中は霧が立ちこめ、山頂では展望が望めませんでしたが
スキー場最上部では、眼下を見渡すことができました。
月末の県総体に向け、定期考査後に大山の会場を下見する予定です。