山岳部の紹介

【活動場所】 山 他

【活動内容】 山を楽しむ

 平成28年度よりワンダーフォーゲル部より山岳部に名前を変更し活動を開始します。
 山岳部は山を楽しむ部活です。土日を利用し県内外の山を歩きます。普段の活動は山を歩くための基礎トレーニングとスポーツクライミングを予定しています。
 キャンプやアウトドアに興味がある人にお勧めです。
 高等学校体育連盟登山部に属しているので、インターハイ(全国大会)を目指して活動することも可能です。

 本校小体育館二階にクライミングボードを設置する計画が思うように進まない中、部分的にでも完成させて運用を開始できるようしていきたい。また、登山行動やクライミング技術において、外部指導者に引き続きご協力いただき知識技術の向上を目指している。

日誌

山岳部 中国高校登山鳥取県予選大会

2018年9月21日 16時00分

9月14日(金)~16日(日)の2泊3日で氷ノ山一帯で中国高校登山県予選大会が行われました。
大会期間中は断続的に雨が降り続き、登山行動日には出発時刻を遅らせさらにコースが短縮され登山行動が行われました。
本校から出場のチームは3番目のタイムで中国大会出場権を獲得しました。
来月の10月26日から同じコースを使用し中国大会が行われる予定で選手はこの大会で不十分な点を修正し中国大会へ臨みたいと思います。


雨が降る中、開会式が行われる様子。


2日目の登山行動日。雨が小降りになり登山行動開始。


キャンプ場からスタート地点のスキー場まで隊行動。


スキー場に到着しここからチームごとに一斉にスタート。


ゲレンデをひたすら登っていきます。

山岳部 鳥取県合同県外合宿「北岳」に参加しました。

2018年8月17日 09時30分

8月9日から12日の日程で鳥取県合同県外合宿に参加しました。
県内5校の山岳部員・顧問42名が貸切バスにて山梨県の「北岳」を目指しました。
本校からは5名の部員が9日夜にバスに乗車し、10日早朝に山梨県入りし路線バスに乗り換え登山口の「広河原」に到着しました。
ここから、幕営地である北岳山荘まで長い道のりを重たい荷物を担いで登ります。
台風等の接近が心配されましたが雨も降ることなく登山行動ができました。
北岳山荘幕営地にテント泊し11日早朝にテントを撤収しいよいよ北岳へ。
残念ながら北岳山頂は霧が濃く景色を眺めることはできませんでした。
午後3時までには全員が登山口の広河原に無事到着し帰路へつきました。
行動時間が長く大変でしたが日本で2番目に高い山である「北岳」に登り貴重な経験ができました。


登山口「広河原」周辺。ここから長いぞ~


台風等の影響のためか流木等が沢に目立ちました。


ひたすらに沢を登るルートに疲れが見えてきました。


8月ですがこの沢には雪が残っていました。


やっと沢を抜け稜線にたどり着きました。


中央付近に幕営予定地「北岳山荘」のテントがかすかに見えます。


はしごや木道を使い先へ進みます。


稜線にて絶滅危惧種の「雷鳥」に遭遇しました。3羽写ってます。
夏は岩肌に似た羽ですが、冬には雪と同じ真っ白な毛に生え変わります。


山頂での集合写真。残念ながら真っ白で景色は見えませんでした。


帰る途中にある「北岳肩の小屋」が見えてきました。


肩の小屋にて・・・雲が晴れ、北岳山頂付近景色が良さそうです。
これもまたタイミングです。
ちなみにここから少しだけ富士山が見えました。


稜線歩きもここまでここから谷へと下るルートがひたすら続きます。


沢へと下る途中。みんな足やひざに疲労がたまっていました。

山岳部 鷲峰山登山イベントに参加しました。

2018年7月17日 15時30分

7月15日(日)に行われた「鷲峰山登山交流会」に山岳部員が参加しました。
コースは朝、鳥取駅南口に集合しバスに乗車し安蔵森林公園の登山口より鷲峰山山頂を目指します。帰りは鹿野町へと下る古仏谷ルートで運動公園へ下山しました。バスに乗車し鹿野ホットピアで汗を流したのち、鳥取駅に戻りました。
当日は県内の登山愛好家80名が集まり交流をしながらの登山となりましたが、とにかく猛暑のなか大量の汗をかきながらの行動となりました。



開会式の様子。


樹林帯のアップダウンを繰り返し山頂を目指します。


休憩地点では「クワガタ」に出会いました。しかも二匹も。


このコースは丸太で組んである階段が多くあり登りが続きます。


暑い中皆さんが無事山頂に着くことができました。

山岳部 県総体登山競技大会結果報告

2018年6月4日 18時00分

6月2日から4日までの2泊3日で氷ノ山一帯を会場にし県総体登山競技が行われました。
本校山岳部からは2パーティが参加しました。
結果は、1パーティが上位パーティとして選ばれる「優秀パーティ」に選ばれました。
残念ながらインターハイ出場権を獲得することはできませんでした。
また「優秀個人」に理数工学科3年の小林直登君が表彰を受けました。
鳥取工業高校山岳部としては初めての入賞となりました。
三年生は今回の大会で一区切りとなり、これからは2年生を中心に活動を行います。


開会式の様子。県内6校から男女合わせ83名の選手が参加しました。


山頂へ続く登山道。遠くに山頂小屋が見えます。


だんだんと山頂が近づいています。かなりいい天気で気温も上がりました。


表彰式後の鳥工山岳部選手たち。
3年生お疲れさまでした。
2年生これからしっかりお願いしますね。

山岳部 総体前コース下見

2018年5月24日 17時00分

鳥取県高校総体登山競技に参加予定の本校山岳部は
大会コースの下見を行うため大会会場の氷ノ山へ行ってきました。
キャンプ場よりスキー場最下部に行き、そこから一気にゲレンデを登ります。
そのまま稜線に取り付き三の丸を経由し氷ノ山山頂へ至ります。
下山ルートは氷ノ越からキャンプ場へ戻り自然探勝路を歩いてゲレンデ最下部に戻ります。
下見を行った当日、朝は霧雨で視界の悪い時間帯もありましたがお昼ごろには天候も回復し無事コースを歩くことができました。
総体に向け、計画書や装備の準備を行い大会に向かっています。


ひたすら続くゲレンデ・・・


やっと中間地点。


さらにゲレンデ脇を登っていきます。


氷ノ山山頂へ続く登山道。

山岳部 新人戦

2018年4月23日 17時00分

鳥取県高校新人登山大会に参加しました。
会場は用瀬アルプス一帯で大会日程の三日間は大変気温が高く日が落ちると冷え込みました。
テントの中から見る星空はきれいでした。


開会式の様子。県内6校から64名の選手が集まりました。


洗足山登山口にて休憩中。


ここから山頂に向け本格的な山道が始まります。


休憩中の各校選手たち。


洗足山周辺の展望台からの景色。

山岳部 錬成登山大会

2018年3月5日 17時00分

3月3日~4日に大山で行われた錬成大会に参加しました。
この大会は各校で競う大会ではなく、雪上訓練を目的とされたリーダー講習会になっています。
高校生の冬山登山は原則禁止となっていますが、事前に鳥取県教育委員会へ計画書を提出し審査会で許可された後に実施されました。
実施に当たっては安全対策が十分にとられ、コースについても確認後に登山しました。
両日とも大変天候がよく気温が高かったのですが、参加生徒にとって大変貴重な体験になりました。
計画を忠実に守るために、2日目は快晴の中、6合目で引き返すのが非常残念でした。
<大会日程>
3月3日(土)
11:00 米工山小屋集合・設営
12:00 開会式 (式前に顧問打合せ)
12:30 出発(幕営地~元谷避難小屋・サブザック行動)
14:00 雪上訓練開始(元谷避難小屋周辺)
15:00 雪上訓練終了
16:00 幕営地帰着、夕食
17:30 顧問会(次年度以降の各種大会について)
18:00 リーダー会議(現地本部)
21:00 就寝

3月4日(日)
4:30  起床、朝食、出発準備
5:30  出発(幕営地~夏山登山道~大山6合目避難小屋~行者谷
       ~元谷避難小屋~大神山神社~幕営地・サブザック行動)
9:00 幕営地帰着
9:10 閉会式(閉会式後撤収解散)


1日目 大神山神社分岐後


1日目 元谷避難小屋周辺


2日目 夏山登山道6合目より境港方面を望む


2日目 夏山登山道6合目より大山寺方面を望む

山岳部 高校生クライミング教室に参加しました

2017年12月15日 14時00分

12月10日大山町の名和トレーニングセンターで行われた高校生クライミング教室に参加しました。
普段日常的に参加できるスポーツクライミングの機会がない中で、毎年恒例となっているクライミング教室です。
本校部員に経験者がいますが、ほとんどの生徒は初心者で苦戦しているようでした。
オリンピック競技にも追加され注目されるクライミングですが今後もっと身近に練習できる場所が増えることを望みます。


開会式の様子


講師による実技説明


身軽な経験者


リード壁にも挑戦


会場全体(手前がボルダリング壁・奥がリード壁)

山岳部 中国高校登山大会広島・比婆山大会報告

2017年10月31日 17時00分

10月27日から29日の3日間広島庄原市の比婆山一帯で中国高校登山大会が行われました。
本校からは2年生2名と1年生2名の計4名をパーティとし参加しました。
2週間前の下見でコースを歩いた時も雨が降り滑りやすい状態でしたが今回の大会でも台風の影響により雨が降る中での行動となりました。
順位としては男子26チーム中19位と上位に食い込むことはできませんでしたが鳥取県参加校との大幅な点数差もなく次回大会に向け今回減点された項目を再確認して行きたいと思います。


開会式の様子


行動日集合の様子


スタート順に並んでいるところ


受付時のくじによりスタート順に並びます


スタート直後


コース中の紅葉の様子。
霧がかかり視界は良くない。
監督と選手は離れて行動するため行動中の選手写真はありません。




下山後、夕食の炊事・食事の様子


閉会式後、みんな疲れています。

山岳部 中国大会県予選大会に参加しました

2017年9月19日 18時00分

9月15日~16日に氷ノ山一帯で行われた中国高校登山大会県予選会に参加しました。
本校からは男子1パーティがエントリーしました。
台風通過により予定されたコースや日程が大幅に短縮されての実施となりました。
男子は県内9パーティの参加があり、結果は鳥工のパーティがトップでゴールしました。
登山中には雨が降り出し、滑りやすい状態でしたが選手はよく頑張りました。
まだ改善すべき点は多くありますが、10月に行われる中国大会(広島)に向け準備したいとお思います。


開会式の様子


テント設営の様子


炊事の様子(今回は牛丼でした)