山岳部の紹介

【活動場所】 山 他

【活動内容】 山を楽しむ

 平成28年度よりワンダーフォーゲル部より山岳部に名前を変更し活動を開始します。
 山岳部は山を楽しむ部活です。土日を利用し県内外の山を歩きます。普段の活動は山を歩くための基礎トレーニングとスポーツクライミングを予定しています。
 キャンプやアウトドアに興味がある人にお勧めです。
 高等学校体育連盟登山部に属しているので、インターハイ(全国大会)を目指して活動することも可能です。

 本校小体育館二階にクライミングボードを設置する計画が思うように進まない中、部分的にでも完成させて運用を開始できるようしていきたい。また、登山行動やクライミング技術において、外部指導者に引き続きご協力いただき知識技術の向上を目指している。

日誌

山岳部 大山で合宿を行いました

2021年3月2日 08時30分

2月27日・28日の土日で大山で合宿を行いました。
※雪上での行動となるためあらかじめ行動計画を鳥取県教育委員会に提出し「高校生冬山登山審査会」にて許可された計画として実施しています。
※宿泊に関しては米子工業高校山小屋をお借りし、食事は個別としコロナ対策をして実施しています。

本年度は、感染症予防のためテントでの宿泊ができておらず、調理に関しても実施できていません。
今回の合宿で今後の本格的な活動再開が見通せる体験が部員たちにできたのではないかと思います。


米子工業高校山小屋を出発し大神山神社に向かいます。


大神山神社裏手を進み下宝珠分岐を経由し元谷へ向かいます。


元谷に到着。到着時には風も強く今回の行動はここで引き返しました。


1年生は初めての山岳部で宿泊となり経験を今後に生かしてほしいところです。

山岳部 錬成登山大会東部大会に参加しました。

2021年2月8日 10時22分

2月6日(土)に氷ノ山を会場に錬成登山大会東部大会が行われました。
大変天候がよく晴れた一日でした。
新型コロナ対策として、例年県全体で行われる大会ですが参加者の移動を少なくするため
東部・西部で分散開催となりました。
西部は同日に大山一帯で行われました。

※この大会についても鳥取県教育委員会に事前審査を受け計画の妥当性が認められた大会として実施しています。

参加校は鳥取工業と鳥取西で昨シーズンは雪が少なく雪上での経験ができていないため
今回の大会では、安全な登山に十分に注意し響きの森から氷ノ越避難小屋までの行程とし
下山後に響の森周辺でスノーシューでの雪上歩行体験を行い大会を終えました。


氷ノ越にて稜線の先に山頂が見えますが今日はここまで


氷ノ越避難小屋をバックに


氷ノ越直下の斜面を慎重に下ります。


天気が良く気持ちのいい一日でした


もうすぐ響きの森。お疲れ様でした。


下山後にスノーシューで雪上歩行体験しました。

山岳部 雪の氷ノ山へ行ってきました

2021年2月1日 17時30分

10月30日(土)に雪の積もる氷ノ山へ雪山体験へ行ってきました。

<高校生の冬山登山は事前に鳥取県教育委員会へ計画を届け出し審査会で計画の安全性や妥当性を審査し許可された計画のみ実施しています>

氷ノ山響きの森駐車場から登山を開始し氷ノ越を目指しましたが、途中の斜面で雪山での歩行練習やピッケルを用いた滑落停止に時間を割き、安全を考慮し途中で引き返しました。

参加した部員たちは久しぶりの「山岳部」らしい活動で楽しかったと思います。


登山口から杉林に入ります


杉林の中を登っていきます


トラバースしながら杉林を進む


杉林を抜け振り向くと「ひょうたくん」が見えました


きれいな景色をみんなが写真におさめました


天候にも恵まれ気持ちのいい山行となりました

山岳部 氷ノ山登山しました

2020年10月26日 10時53分

10月24日(土)に氷ノ山登山を実施しました。
コロナ等の影響があり本年度は限られた環境の中で活動していましたが
列車とバスを乗り継ぎ若桜町へ移動し氷ノ山登山を実施しました。
前日まで雨が降っており、ぬかるみが多くありましたが行動中に雨が降ることはなく
穏やかな天候で登山することができました。
山頂では風が強く秋の雰囲気を感じられる登山となりました。
帰りのバス・列車では参加生徒は疲れて寝ているひとも・・・。


秋の深まりを感じます


氷ノ越通過後稜線から山頂小屋を望む


山頂手前のこしき岩


あと少しで山頂到着


山頂にて


きれいに紅葉していました


バス停までかけおります

山岳部 中国高校登山大会鳥取県予選 3位

2019年9月19日 17時30分

中国高校登山大会鳥取県予選が9月13日から2泊3日で朝鍋鷲ヶ山・毛無山周辺で行われました。
体力や地図を読む読図等の審査が行われ本校から参加したチームが3位となりました。
この結果により10月下旬に島根で行われる中国大会の出場権を獲得しました。
1年生を中心としたチームでしたが、事前にコース下見を行い大会に向け準備をして当日を迎えました。

大会の1週間前に行ったコース下見の様子もあわせて写真で紹介します。


(コース下見)登山口で地図を確認中。


(コース下見)朝鍋鷲ヶ山山頂の様子


(コース下見)強風の中での行動となりました


(コース下見)毛無山山頂。ここでも大変な強風でした。


大会当日。開会式の様子


大会当日。閉会式の様子

大会当日の行動中は、選手のみでの行動となるため行動中の写真はありません。

山岳部 富山県「立山」で合宿を行いました

2019年8月20日 09時00分

8月8日~10日の2泊3日で富山県の立山周辺で合宿を行いました。
鳥取県各校山岳部員希望者合同で行われた合宿で貸し切りバスにて「室堂」まで行き、
「雷鳥沢キャンプ場」でテント設営。
2日目に「雄山」等をめぐる稜線歩きを行い
3日目早朝にテントを撤収し室堂まで行き貸し切りバスで帰路につきました。
台風の進路を心配していましたが大変天候に恵まれ北アルプスの雄大な景観を満喫しながらの山行となりました。
本校からは部員6名が参加し全員トラブル等もなく日程を無事終えることができました。



バス到着直後の「室堂バスターミナル」もう夕方です



今回の合宿に参加した6名の部員たち



石畳の登山道をメインザックを担ぎキャンプ場へ向かいます



みくりが池を見ながら足早にキャンプ場へ向かいます



2日目キャンプ場を後にし「雄山」に向かい稜線まで登ります



だいぶ登ってきました



さてこれからこの上に登るんだよ?やっぱりそうだよな。なんて会話が・・・



そんな会話してたけど結構登ってきたな



「雄山」到着。この後ろには「雄山神社」があります



この高いところが「雄山神社」みんなで参拝しました



雄山神社から雄山山頂小屋方面



雄山神社すぐ横にて



8月でしたがまだ雪が残っていて涼しいです



雄大な景観を楽しみながら稜線を歩きます



「剣岳」もきれいに見えました



テントを設営した「雷鳥沢キャンプ場」に帰ってきました。たくさんのテントが張られています



大自然のど真ん中にあるキャンプ場です



最終日キャンプ場からバスターミナルまで戻ります。よく見ると生徒たちが小さく見えます

山岳部 鳥取県高校総体登山競技

2019年5月27日 14時20分

5月25日~27日の3日間大山にて県総体登山競技が行われました。
本校からは7名・2パーティが参加しましたが優秀パーティになることはできませんでしたが、優秀個人に3年の岸本竜侑君が選出されました。


開会式の様子。


設営審査の様子。10分以内にテントを設営します。


登山行動日スタート前の様子。


岸本君が個人優秀で表彰を受けました。


3年生はこの大会で一区切りとなります。
お疲れさまでした。

山岳部 大会コースを下見しました。

2019年5月8日 08時00分

5月下旬に開催予定の県総体登山競技のコースを下見しました。
大山一帯がコースとなっており、一般的に登られる夏山登山道や
普段あまり登山することがないスキーゲレンデを登るコースもあり
大会当日に道に迷わないようにコースを確認しました。
大山周辺は大変天気が良く、ゴールデンウィーク中でもあり大変たくさんの人でにぎわっていました。


豪円山スキー場付近のスタート直後。


夏山登山道で山頂まであと少し。雪渓の上を歩きます。


山頂で一休み。


山頂付近の木道を下ります。


5合目付近を分岐し元谷に到着。


中の原ゲレンデの登り。

山岳部 鳥取県高校新人登山大会

2019年4月22日 18時30分

新年度を迎え、最初の大会である新人戦に1年生2名を含めた6名で参加しました。
山域は県東部の鷲峰山一帯で行われました。
初日は霧雨の中でしたが開会式の始まるころには雨は上がり登山行動日は大変いい天気でした。


開会式での様子。


テント設営の様子。


登山口を出発し山頂へ向かいます。


山頂の展望台から湖山池が見えました。


午後からの行動は各学校ごとだったので、近くの親水公園に降り川遊びをしました。

山岳部 錬成大会に参加しました

2019年2月6日 16時30分

2月2日から1泊2日で大山寺周辺で錬成大会が行われました。
雪上で行われる実技講習会の内容でしたが
事前に計画を鳥取県教育委員会に提出し計画や緊急時の対策等総合的に判断され
安全性が確保され許可された活動となります。
本校から2名が参加し1日目は斜面での滑落時停止練習をピッケルを用いて行い
2日目は雪上での歩行を中心に練習が行われました。
参加した部員は普段の生活ではできない体験ができたのではないでしょうか。

米子工業小屋周辺の斜面にて


斜面を登る部員たち


1日目は天気が良く景色が良かったです。(大山寺橋より)


かすかに残る朝焼けを見ています。


斜面を下る部員たち。