鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

詩の音読がラジオ放送されました

2021年3月22日 11時13分

 小学部1年生と中学部1年生の本人朗読による詩が、NHKラジオ第2放送「視覚障害ナビラジオ」の「つぼみみつけた」というコーナーで、3月21日に放送されました。再放送は3月28日(日)午前7時30分から8時です。番組のホームページに、詩の原稿がアップされています。また、再放送の1週間後には音声で聞くこともできるようです。下記にリンクを貼っておきますので、ぜひご覧ください。
視覚障害ナビラジオ




鳥取鉄道部(JR)と連携した視覚障がい理解啓発活動

2021年3月18日 14時54分

鳥取鉄道部(JR)と連携した視覚障がい理解啓発活動
 
 3月18日、点字ブロックの日に鳥取駅で点字ブロックへの理解およびホームからの転落防止等について児童生徒のメッセージを放送する啓発活動を行いました。その取り組みをご紹介します。
 今年の1月に鳥取鉄道部さんから構内放送を利用した啓発活動のお誘いをいただきました。そこで、児童生徒から有志を募り、録音するメッセージの内容を考え、児童生徒みんながパートを分けて録音しました。
 3月18日、点字ブロックの日に合わせて鳥取駅で放送を開始していただくことになり、当日卒業生を含む、児童生徒8名と教職員が鳥取駅に行き、初回放送を聞きました。そのあと、取材に来られていたテレビ局や新聞社の方のインタビューを受けて生徒たちが自分たちの思いや願いをしっかりと伝え、その様子をニュースや新聞でも取り上げていただきました。
 これから6月まで、午前7時から午後7時までの間、40分おきにこの放送が鳥取駅及びホームで流れる予定です。
 このような活動を通して、視覚障がいや点字ブロックについての理解啓発、そして、どんな人も安心して生活できる社会づくりに貢献していければと考えています。
(以下は、放送の内容です。右に音声データも貼り付けています。) ※JR音源 (1).m4a
「TSUNAGU」のBGM (「TSUNAGU」・・盲学校児童生徒が作った曲)
①皆さんこんにちは。私たちは、鳥取盲学校の児童生徒です。
②みなさんは歩道や駅のホームにある黄色い点字ブロックを知っていますか?
③私たち視覚障がい者にとって、点字ブロックは、目的地まで安全に移動するための
大事な道しるべです。
④私たちが、安心して安全に歩くことができるようお願いがあります。
⑤点字ブロックの上に物を置かないでください。
⑥点字ブロックの上に立ちどまって話をしないでください。
⑦白い杖を持っている人が迷っていたり、困っているのを見かけたりしたら「何
かお手伝いしましょうか」と声をかけてください。
⑧また、危険を感じたときは「止まって!危ないよ!」と声をかけてください。
⑨(全員)皆様のご理解・ご協力をお願いします。
⑩以上、鳥取盲学校からのお願いでした。
 (鳥取駅訪問の写真)
児童生徒と鳥取鉄道部の皆さま    取材を受ける生徒

令和2年度 卒業式

2021年3月12日 12時14分

 3月11日(木)、令和2年度の卒業証書及び修了証書授与式を挙行しました。
今年度は、新型コロナウィルス感染予防対策を徹底した卒業式となりました。
 校長先生から卒業生3名に卒業証書、1名に修了証書が授与されました。その次に在校生から卒業生に感謝の気持ちあふれるメッセージを、卒業生からもそれぞれ思い出や卒業後の抱負を伝え、互いに大切に思う気持ちを伝え合いました。
 卒業生の皆さんの今後のご活躍を願うとともに、健康で過ごされるよう祈っております。

す。

寄宿舎恒例行事 (寄宿舎)

2021年3月11日 15時46分

寄宿舎での胴上げ

卒業し寄宿舎から巣立っていく舎生に対し
寄宿舎では「胴上げ」を行っています。

男子舎生胴上げの様子

いつのころから始まったのは定かではありませんが
在舎生とともに、未来にはばたくよう思いを込めて
胴上げをしています。

女子舎生胴上げの様子

今年は2名の舎生の胴上げがありました。
また、寄宿舎に元気な姿を見せに来てください。
いつでも待っています。

令和2年度送別会(児童生徒会)

2021年3月11日 09時20分

3月10日、児童生徒会主催の送別会を行いました。
在校生児童生徒による出し物、みんなで作った元気ソング発表、
卒業生からのメッセージ発表・記念品贈呈などがあり、
盲学校らしい温かみのある一時を過ごしました。
3月11日には卒業式を迎えます。
 
 
 

卒業を祝う会(寄宿舎)

2021年3月5日 09時59分
寄宿舎

 3月3日、「卒業を祝う会」を行いました。入舎からこれまでの映像が流れ、成長していく表情や変化を感慨深く振り返りました。
 また、在舎生で編成した応援団から、これからの活躍にエールを送りました。
  卒業生挨拶    退場の様子          
 応援している様子プレゼントをもらう様子

冬季入舎生の旅立ち(寄宿舎)

2021年3月1日 16時31分

 冬季入舎生が退舎を迎える中、部屋を綺麗に掃除される姿がありました。寂しくもありますが、寄宿舎の玄関を出る時には、これから歩む人生に向かって職員で盛大に送り出しました。
 いつまでも先生たちは応援しています!!
部屋を掃除している様子 掃除機を片付けている様子 送り出しの様子

ケータイ・インターネット研修

2021年3月1日 11時12分

ケータイ・インターネット研修

 中学部以上の生徒と、保護者(希望者)、教職員が研修を受けました。NPO法人こども未来ネットワークに講師派遣を依頼し、鳥取県ケータイ・インターネット教育推進員の方が講師として来てくださいました。スマートフォンやインターネットのLINEやTwitterなどを使うことは、全世界の人とつながることが簡単にでき、便利である反面、情報が拡散してしまうことや、情報の信憑性の低い場合があるなど、リスクもあることが説明されました。また、家庭の中で、児童生徒が保護者と話し合いながらルールを決めていくことが重要ということでした。また、音声を活用した便利なアプリも紹介していただき、短い時間でしたが有意義な研修になりました。
 研修に参加した生徒からは、「TwitterやInstagram、LINEなどそれぞれの特徴がわかった。文章を友だちに送る時は、相手の気持ちを考えて送るようにしているが、さらに気を付けていきたい。」という感想も聞かれました。写真で様子をお伝えします。
研修会場の様子 講師さん

出し物練習(寄宿舎)

2021年2月24日 19時30分
寄宿舎

寄宿舎では3月3日に卒業生を祝う会があります。今年の在校生による出し物は応援団を結成し、パフォーマンスを披露することに決まりました。
空いた時間を使って毎日、応援団の練習が行われています。今から当日が楽しみです。
     太鼓も鳴らします応援団の振り付け

フロアバレーボール球技大会

2021年2月22日 17時43分

2月19日(金)本年度3回目の球技大会が行われました。個人賞も用意され、みんなやる気満々。大会長の始球式の後、児童生徒、教員が2チームに分かれ、汗を流しました。新型コロナ対策として、選手も応援も声は控えめに。勝った方も負けた方も力を出し切り、心も体もリフレッシュしました。