お知らせ

〇学校自己評価(中間評価)についてこちらをご覧ください。(R7.2.17更新)

〇令和7年度県立特別支援学校児童生徒用教科用図書の採択について

 こちらをご覧ください。

〇早朝子ども教室ボランティアについて NEW

 こちらをご覧ください。

〇しゃんしゃん祭りの参加についてのお誘い NEW

 こちらをごらんください。

新着情報

汽車ごっこをしたよ!

2021年11月22日 09時47分

 幼稚部では、11日~19日の期間は恒例の汽車ごっこに取り組みました。
子どもたちは運転士、駅長、お客様のそれぞれの役になりきって楽しんでいました。
また、汽車ごっこの回数を重ねる度に、各役の台詞を覚え、各役のやり取りを楽しむ姿が印象的でした。
 19日はお家の方々のご参加もあり、子どもたちは張り切っている姿も見られました。また、各学部の先生にもたくさんのお客様役になっていただいたお陰で、当日は和気あいあいとした汽車ごっこになりました。


「確認OK! よし! 出発!」


「準備よし! 発車! 行ってらっしゃい!」


「何色(どこ)の切符が欲しいですか?」


「準備OK? さぁ出発するよ? 」


「今日は楽しかったね! さぁ全員集合!」

第2回学校公開及び就労促進セミナーの実施

2021年11月12日 16時59分

 11月11日(木)と12日(金)の2日間に第2回学校公開を実施しました。
 両日とも新型コロナウイルスの感染対策として来校者を限定し、検温や消毒、ソーシャルディスタンスなどに気をつけて、学習参観をしていただきました。
 幼稚部から高等部まで幼児児童生徒の日頃のいきいきとした学校生活の様子を感じていただけたのではないかと思います。
 また12日(金)午後は就労促進セミナー及びPTA研修会として、「ごうぎんチャレンジドとっとり」の竹内所長と前田ジョブコーチをお迎えし、企業の立場から見た「就労するうえで大切な力」について講演を聞きました。
 PTA研修会の前後には、本校保護者のみなさんで、ざっくばらんに情報交換や意見交換を行いました。
 参加人数は昨年度より若干増加し、一人でも多くの方に学校公開に参加いただき、ありがとうございました。

【学習公開の様子1】
授業参観の様子です

【学習公開の様子2】
授業参観の様子です

【PTA情報交換会】
保護者との情報交換会の様子です

【就労促進セミナー・PTA研修会】
就労促進セミナーの様子です

親子遠足

2021年11月8日 18時38分

 幼稚部では砂丘こどもの国へ親子遠足に行き、様々な遊具に挑戦しました。せまい通路を通ったり揺れるロープの上を歩いたりと、学校ではできない運動ができました。すこし怖い遊具もありましたが、お母さんや友だちと一緒なので大丈夫、体をしっかり動かして楽しく遊ぶことができました。











仲間づくり交流会

2021年11月6日 10時29分

令和3年11月5日(金)

 昨年はコロナウイルスの影響で実施できなかった仲間づくり交流会。今年は県東部・中部地区と西部地区とに分かれ、時間を短縮する形で、無事開催することができました。児童にとって、このような貴重な体験の場を持つことができ、本当にありがたいことです。
はじめの会

 今日までに本校の児童たちは様々な準備をしてきました。まずは一緒に活動する友達へグループを発表し、お互いの自己紹介をしました。まだ、出会って間もないので、少々緊張している様子でした。
グループ自己紹介 自己紹介2

 いよいよ、お楽しみの時間。本校の児童は、各学校の友達に楽しんでもらうために、『ミラーストレッチ、ひらひらキャッチ、爆弾ゲーム、ボッチャ』と様々なゲームを考えてきました。説明も堂々と行い、活動をしていく中で、緊張もほぐれていき、たくさんの笑顔が見られました。
ミラーストレッチ1 ひらひらキャッチ
爆弾ゲーム ボッチャ

 楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、たくさん活動して仲良くなったところでお弁当タイム。すっかり仲良くなったみんなは会話を弾ませながら、おいしいお弁当を満足そうに食べていました。
お弁当1 お弁当2

 お別れの時間は大変名残惜しそうでしたが、本校の児童は学校に帰ってからの振り返りの中で「来年もまた会いたいです!」と力強く発表していました。
 児童にとって貴重な交流の場であり、大変教育的意義の高い仲間づくり交流会。来年はぜひとも全県の仲間と活動できることを願っています。

中学部3年 修学旅行

2021年11月1日 15時43分

 10月28日、29日、中学部3年生は修学旅行に行ってきました。
鳥取の魅力を再発見できた2日間でした。
 
 

小学部・学部遠足

2021年10月31日 09時39分

令和3年10月29日(金)

 小学部の子どもたちは、鳥取砂丘ビジターセンター、鳥取砂丘、鳥取砂丘こどもの国に学部遠足に行ってきました。当日は天気にも恵まれ、外での活動も思いっきり楽しむことができました。

 鳥取砂丘ビジターセンターでは風紋のでき方の学習をしたり、鳥取砂丘では馬の背を駆け上がったり、こどもの国では遊具で遊んだり工作をしたり、たくさんの活動を行うことができました。

 写真をたくさんアップしますので、子どもたちのワクワク感をどうぞご覧ください。
☆鳥取砂丘ビジターセンター
遠足1 遠足2 遠足3
遠足6 遠足7

☆リフトで鳥取砂丘へ
遠足4 遠足5
遠足8 遠足9

☆こどもの国にて
遠足10 遠足11 遠足12

遠足13 遠足14 遠足15

遠足17 遠足18 遠足19

学校祭とりろうショップ(高:1組と生活デザイン科)

2021年10月28日 08時00分

    
    
学校祭で「とりろうショップ」という名前で、高等部1組と生活デザイン科の
お店を開きました。コロナ対策で入場者を制限した中での学校祭でしたが、
他のイベント同様「とりろうショップ」も大盛況でした。自分たちが作った
製品が完売となり、とても喜んでいた生徒です。ありがとうございました。

湖陵高校との交流

2021年10月20日 08時09分

令和3年10月19日(火)
 まだまだ気の抜けない日々を送らなければなりませんが、コロナウイルス第5波も若干収まり、今年も無事に湖陵高校の生徒の皆さんとの交流を行うことができました。

 昨年は種だんご作りでしたが、今年はフラワーアレンジメント。小学部の子どもたちもですが、私たち教員もワクワクしながら交流を心待ちにしておりました。今年はGIGAスクール構想の一環で、児童生徒、教員にもGoogleのアカウントが割り振られているので、GoogleWorkspaceのMeetsを使ってリモートによる交流を行いました。

 昨年のZoomでの交流で子どもたちも慣れているせいか、今年は初めから緊張することなくお互いの自己紹介、手話の紹介などで打ち解けていきました。
交流2 交流1

 いよいよ、フラワーアレンジメントに挑戦!湖陵高校の生徒の皆さんの丁寧な指導により、小学部の子どもたちは茎の長さをはさみでそろえたり、花の色や種類を考えたりしながら思い思いの作品を創り上げていきました。
交流3 交流4

 出来上がった作品に小学部の子どもたちも満足そうな様子。学校祭にも展示させていただき、多くの方々に見ていただきました。それぞれ素敵な出来栄えで、言葉通り会場に花を添えました。湖陵高校の生徒の皆さん、素敵な交流をありがとうございました。
交流5  交流6

学校祭に向けて(製品作り)

2021年10月11日 07時50分

  
  
 学校祭での製品販売に向けて、各授業で準備を進めています。技能的な
 ことだけではなく、片付けや準備がきちんとできるかどうかや粘り強く
 取り組むことができるかどうか等、取り組む姿勢についても意識しながら
 学習しています。

出前おもしろ実験~学校祭に向けてLet's challenge!~

2021年10月8日 10時18分

令和3年10月8日(金)

 小学部の子どもたちは、今年の学校祭の発表でおもしろ実験をしようと話し合って決めました。そこで、自分たちでも本やインターネットなどで調べ学習を行い、来ていただいた方に楽しんでいただけそうな実験を考案中です。

 そのような中、鳥取大学技術部情報システム部門より3名の方に来校いただいて、出前おもしろ実験を披露していただきました。紙コップを使った万華鏡作りでは一生懸命切ったり貼ったり、黙々と取り組む姿が印象的でした。
上手に切れるかな? 先生、これでいい?
どうやって貼るのいかな? 先生といっしょに

 また、鳥取砂丘の砂(注・採取させてもらうためには特別な許可がいるそうです。)を使った実験では、砂の塊が空気を送り込むことで水のようになる現象を見て、子どもたちはびっくり仰天!!!軽い物体(密度が小さい)は浮くけど、重たい物体(密度が大きい)は沈んでいくことを観察したり、実際に体験させてもらったりしました。
実験装置の説明 使うのは砂丘の砂
装置に砂を入れていくと・・・ さて、どっちが沈むかな?

 その他にも、いろいろな実験に参加させてもらって、小学部の子どもたちは大満足。鳥取大学技術部情報システム部門の方々には大変お世話になりました。このような場を提供いただき素晴らしい経験をさえていただいたこと深く御礼申し上げます。

 さて、せっかくの体験をただ参加しただけで終わらせてしまったのではもったいない。鳥取大学技術部情報システム部門の方々の説明やパフォーマンスしっかり取り入れて、家族や他学部の友達にも楽しんでもらえる学校祭の発表にしたいですね。

学校祭に向けて Let's challenge!

掲載中の情報について

・鳥取聾学校ホームページの運営・管理は、総務・情報部によって行われています。
・鳥取聾学校ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。
・HPに関するお問い合わせは「総務・情報部宛」でお願い致します。