中学部 総合的な学習の時間(職場体験学習)
2021年6月4日 17時06分 6月2日(水)5限「総合的な学習の時間」中学部生徒7名全員が参加して職場体験学習オリエンテーションを行いました。
体験学習は9月ですが、それまでの学校生活において目標を持ち、意欲的に過ごすことが大事だと聞き、生徒は気持ちを高めていました。
6月2日(水)5限「総合的な学習の時間」中学部生徒7名全員が参加して職場体験学習オリエンテーションを行いました。
体験学習は9月ですが、それまでの学校生活において目標を持ち、意欲的に過ごすことが大事だと聞き、生徒は気持ちを高めていました。
令和3年6月2日(水)
小学部では総合的な学習の時間で、宮ノ下小学校の4年生の皆さんと交流をしています。今年は昨年プログラミング学習で身につけたi Movieの技術を使って、交流ビデオを作成する予定です。小学部の子どもたちも、自分たちが学んだ技術を駆使して交流することをとても楽しみにしています。
さて、コロナウイルスも蔓延する中、リモートを活用して学習する力は子どもたちにとってますます必要なものとなってきました。したがって、交流の動画を作成する前の導入の学習として、ICT支援員のドリームオンラインの島田さんにお越しいただいて、『小学部GIGAスクールオリエンテーション』として、パソコンやiPad等の使い方について、指導していただきました。
学校だけでなく家庭でのICT機器の使用の様子も垣間見られ、子どもたちの使用頻度も様々であることがわかりました。そんな中、ICT支援員の島田さんにはスライドを使いながら、子どもたちに一からわかりやすく指導していただきました。
指導を受けた後、実際にICT機器を操作してみたり、それを活用してどんな交流ができるのかを考えたりしました。子どもたちにとって、とても有意義な時間になりました。
今日の学習を生かして、小学部の子どもたちの個々の力が存分に発揮される交流になるよう教職員も支援していきたいと思います。
令和3年5月27日(木)
今日は朝からあいにくの雨。お昼には曇り空に変わりました。朝からの雨でほどよく濡れたプールの壁。雨がやみ、プール掃除には絶好のコンディションとなりました。昨年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で水泳学習が行えませんでした。2年分の汚れがたまったプール掃除に小学部の4人が力を合わせて臨みました。
子どもたちはこびりついた泥のかたまりに足を取られそうになったり、デッキブラシでこすった時に泥がかかったり大変そうな様子でしたが、黙々とプール掃除に取り組みました。掃除を続けること約1時間、プールの下地の水色も本来の色を顔出し始めました。小学部のみんなが額には汗、顔を赤らめながら一生懸命プール掃除に取り組む姿に大変感心させられました。
みんなで力を合わせてきれいにしたプール。今年は力いっぱい水泳学習を楽しみたいですね。
令和3年5月13日
最近、雲行きが怪しい日が続いていましたが、小学部の子どもたちの祈りが通じたのか、畑に野菜の苗植えを行うことが無事できました。今年は畑を耕すところから、子どもたちの手で行いました。くわを上手に使って、汗だくになりながら一生懸命耕しました。
耕した後は、うね作り。移植ごてやスコップを使って、うねの形を整えていきました。
うねが出来たら、マルチをかけていよいよ苗植え。きゅうり、おくら、ジャガイモ、とうもろこし、インゲンマメの苗を植えていきました。
汗水流して一生懸命植えた苗が夏には立派に育つように、日々の水やりや草取りなどがんばりましょう!!
高等部は4名の新入生が入学し、1か月が経過しました。オリエンテーション
や歓迎会を終えて、少しずつ新しい生活に慣れてきました。5月に入り、
4月当初の緊張が少しほぐれ、和らいだ表情がうかがえる生徒たちです。
令和3年4月24日(土)
今日は小学部のみんなの進級を祝って「進級おめでとう会」を開催しました。最上級生の5年生が中心となり、児童会の時間などを使って、会の内容や自分たちの役割を考え準備を進めてきました。
本番当日、司会のあいさつの後、まずはボール渡しやノバリア体操で心と体をアイスブレーキング!
次に、今年の目標を一人ずつ発表。それぞれが進級し、やる気に満ち溢れた気持ちを、小学部の友だちや先生にしっかりと伝えました。
いよいよ、お楽しみのゲームコーナー。小学部のみんなが大好きな「新聞たたみゲーム」と「嘘をついている人は誰だ?ゲーム」で大盛り上がり。「水が入っていないバケツを持っているのは誰だ?」では、5年生3名がバケツを持って、いかにも水が入っていそうな名演技を披露。見ていた児童も教師も、みんなだまされてしまいました\(>o<;)/
いっぱい楽しい時間を過ごした後は記念撮影。今年1年のスタートに向けて、小学部みんなの気持ちが一つになりましたね。
幼稚部では新入児の入学をお祝いして、歓迎会を行いました。初めに、在校児が息を合わせてくす玉を割りました。自己紹介でお互いに自分の名前や好きな食べ物などを紹介したあと、在校児が作ったプレゼントを渡しました。お客様の校長先生とじゃんけんをしたり歌を歌ったりして楽しく過ごしました。
4月14日(水)5時間目に、中学部全体で総合的な学習の時間のオリエンテーションを行いました。これから学習していきたいことや、気になっていることをひとりひとり、意見を述べている様子です。
学年があがり、学習意欲が高まっている様子が見られます。
令和3年4月7日(水)快晴
まるで子どもたちの進級を祝福しているような晴天の中、新しい学年がスタートしました。小学部4名の児童は新しい学年になり少し緊張した面持ちではありましたが、元気いっぱいの笑顔で登校してきてくれました。みんな元気で新しい学年を迎えられて本当によかったです。
県内の新型コロナウイルス感染の急増を受け、Youtube鳥聾チャンネルを利用した始業式(校長先生のお話や着任の先生紹介)、会場の参加者を少なくするため、在校生は学部ごとに別室で参加(視聴)したリモート入学式と新たな取り組みで始まった新年度。学部集会では、新しい先生との対面を果たして、今年がんばることなどを確認しました。
そして、各クラスに分かれて新担任の先生と自己紹介をしあったり、クラス写真を撮ったりして、楽しくゆったりとした時間を過ごしました。
お互いのことを知ったあとは…。中庭を力いっぱい遊びまわり(^o^)、鬼ごっこで素早く逃げ回る子どもたちに先生たちはタジタジ。
湖陵高校との交流で中庭に植えられた種だんごからは、淡い青色をした満開のネモフィラも子どもたちの進級を笑顔で祝福してくれているようでした。
さあ、新学期がスタート!
小学部職員一同力を合わせて、4名の児童たちとともに楽しく有意義な学校生活を創っていきたいと思います。