知ろう!鳥ろう!学校公開
2023年7月4日 09時00分6月29日(木)、30日(金)に学校公開を行いました。二日間で52名の方に来校いただき、子どもたちの授業の様子を参観いただきました。第2回学校公開は11月20日(月)、22日(水)に行いますので、ぜひご来校ください。
6月29日(木)、30日(金)に学校公開を行いました。二日間で52名の方に来校いただき、子どもたちの授業の様子を参観いただきました。第2回学校公開は11月20日(月)、22日(水)に行いますので、ぜひご来校ください。
6月中旬より水泳学習が始まっています。小学部の児童はみんなプールが
大好きです。水中かけっこや潜って石拾い、フープくぐり、けのび、ビート
板を用いたバタ足など、意欲的に学習に取り組んでいます。
6月26日(月)に学校栄養職員の先生から、給食時の姿勢や、お皿の持ち方について教えてもらいました。
まず、写真を見てどんな座り方がよいのか確認した後、給食の皿を使って持ち方の確認をしました。
実際の給食の様子も見ていただき、子どもたちは、さっそく教えてもらった姿勢や食器を持つことなどを意識しながら、食べる様子が見られました。
高等部では、5校時にデジタル・シティズンシップエデュケーターの今度珠美さんを講師にお招きし、情報モラル特別研修を行いました。 生徒は、「個人情報」と「個人情報ではない情報」について理解を深めた後、いくつか例示された写真のどこに個人情報が含まれているか、友だちとも相談しながら考えました。 生徒は、講師の先生の質問に積極的に答えたり生徒同士での話し合いを活発に行ったりして、情報モラルについて学びを深めることができました。 |
生き物の名前を覚えたり、その特徴に気づいたりする等、生き物への興味関心を高めることをねらい、4歳児は真教寺動物公園へ、5歳児は県立博物館へそれぞれ出かけました。
動物見学ではモルモットをなでたり、ヤギに餌をやったりするなどふれあい体験を通して動物を近くで見ることができました。体験後はお気に入りの動物を決めておうちの人と一緒にスケッチをしました。
博物館では初めて見る動物の名前を知ったり、化石、昆虫などを見たりしてたくさんの発見をすることができました。子どもたちは、展示されている大きな「オオサンショウウオ」にびっくりしていました。さらに、鳥や魚、動物のはく製をじっくり観察してそれぞれの特徴を意識して絵を描きました。その後、動物公園に集合して感想の発表をしました。みんなの前に出て、発見したことを一人ひとりが表現できました。
その後、みんなでお弁当を食べて遊び、充実した1日となりました。
消防署の方を講師に招いて胸骨圧迫をメインに研修を受けました。
全員が胸骨圧迫の練習を行いました。
教職員全員で安全な学校づくりに取り組んでいます。
消防署職員の方々に立ち会っていただいて訓練を実施しました。
火元から遠い避難経路を考えながらグラウンドに集合し、人数確認をしました。
そのあと、火災時の留意事項を再度確認し、最後に消防署の方から助言をいただきました。
鳥取県内全域から児童が湯梨浜に集い、仲間づくり交流会が開催されました。
聾学校の児童はみんなで役割分担しながら司会やあいさつ、日程表づくりを担当し、
会の進行役を務めました。いろいろな学校の友だちと会って最初は恥ずかしそうに
していましたが、一緒に活動するうちに少しずつ打ち解けて、後半はとても楽し
そうに過ごしていた児童たちです。
高等部産業工芸科の田んぼをお借りして、小学部のみんなで田植えに
挑戦しました。経験してみて、田植えの大変さを実感していた児童たちです。
今から実りの秋が待ち遠しいです。
5月30日(火)5・6時限目、小学部は小プール、中・高等部は大プールを掃除しました。途中曇がかかり雨の心配もありましたが、晴れ間ものぞき気持ちの良い日でした。ブラシやスポンジで床を磨き、プールが生まれ変わりました。水泳の授業では気持ちよく始められそうです。