授業紹介(電話応対)
2024年5月30日 11時29分3年生の英語の授業では、現在英語での電話対応の練習をしています。企業に入社後、英語での電話やメール対応が必要となることを想定し、商業の授業だけでなく他の教科でも生徒の実践力を鍛えています。
3年生の英語の授業では、現在英語での電話対応の練習をしています。企業に入社後、英語での電話やメール対応が必要となることを想定し、商業の授業だけでなく他の教科でも生徒の実践力を鍛えています。
5月19日(日)午後1時30分より、鳥取市民会館にてスプリングコンサートを開催しました。新入部員を迎え、迫力ある演奏・演技や、昨年度の中国大会ビデオ上映、カラーガードによるダンスショー、1年生によるソロステージなど、多彩な構成のプログラムでした。
5月17日(金) 公務員志望の生徒を対象に、卒業生で海上保安庁にお勤めの岸本祥生さんに、仕事内容や現在の仕事についた経緯などを話していただきました。海上保安庁の仕事の話や受験体験談に次から次へと質問がでる、とても活発な座談会となりました。1つ1つの質問に、岸本さんもとても丁寧に答えてくださり、あっという間の45分でした。岸本祥生さん、本当にありがとうございました。
5月10日(金)、PTA総会を開催しました。4限の授業参観では、保護者の方に授業を見ていただき、生徒の皆さんも少し緊張したようでした。授業後に木下PTA会長様の司会により議事が進められ、令和5年度事業報告、会計決算・部活動振興費会計決算報告及び監査報告、新役員改選と令和6年度事業計画案、会計予算・部活動振興費会計予算案などが承認されました。議事の後に令和5年度で退会される役員の方に新会長である山村会長より感謝状と記念品が贈呈されました。 全体日程終了後、学年別懇談会が行われました。
5月10日(金)、創立114周年記念式を行いました。学校長の式辞で紹介されたのは、鳥商設立までの歴史と設立当初の授業の様子でした。鳥商1期生の入学生100人の中には、2,3年前から開校を待っていたり、他の学校から転校してくる方もおられたそうです。当時の生徒のみなさんは5時間程度勉強することは当たり前だったようで、金融と英語が一体となって商業教育ができたこともあり、英語学習には当時の学生さんたちも力をいれて学習されていて、英語の予習用の教材もあったそうです。式辞の最後には、今からプラス30分勉強に取り組んで、先輩たちの後をついでほしいと言われました。
4月24日(水)、アメリカ バーモント州から鳥取を訪問している8名の生徒のみなさんに1日鳥取市内を案内するフィールドトリップを実施しました。グループごとに計画をたて、バスや列車を使って自分たちで移動をしながら、スポーツや買い物体験等を楽しみました。英語に自信が持てず不安に思うこともあったようですが、通じなくてもあきらめないで話しかけたり、ジェスチャーや表情も加えて会話をすることでコミュニケーションがとれることがわかった1日でした。
4月25日(木)、LEAD代表長田恵理さんを講師に招き、「生活習慣を整えよう~朝食の大切さ、成長期に必要な栄養のお話~」をテーマに講演していただきました。講演では、食生活が与える影響について具体的にお話をいただき、今何を食べているかが次の試合につながる強い体、強いメンタルを作ることになることを教えていただきました。
吹奏楽部の活動に協賛頂いております関係者の皆さまにスプリングコンサートの案内をさせて頂きましたが、開催日時に誤りがありました。大変申し訳ございません。下記のように訂正させていただきます。
(誤)令和6年4月19日(日)
(正)令和6年5月19日(日)
4月16日(火)より担任面接読書週間が始まりました。担任の先生との面接を通して、今年度の目標等を話し合う時間となっています。読書もすることから、図書室を利用して本を借りる生徒が一気に増えました。
4月12日(金)、遠足を行いました。快晴にめぐまれたうえに温かく、絶好の遠足日和となりました。1年生は湖山池青島公園、2,3年生はとっとり出会いの森を目指して学校を出発し、約1時間かけてそれぞれの目的地へと歩いて行きました。到着後は、レクリエーション、友人との昼食や語らいなど、忙しかった今週の疲れを癒すように、それぞれがのんびり過ごすことができた1日となりました。