ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
「非行防止教室」を行いました
2019年7月11日 12時45分 本日2・3校時に、学年毎に全学年で「非行防止教室」を行いました。
これは、毎年、夏休みを前にしたこの時期に実施しているものです。今年も鳥取県警少年サポートセンターから、2名の講師の先生をお迎えして、夏休み期間中に気をつけることについてのお話を聞きました。
1年生は「夏休みの非行防止について」、2年生は「薬物乱用の防止について」、そして3年生は「SNSによる犯罪の被害者・加害者にならないために」、というようなお話でした。
夏休み期間中は、自由な時間も増え、気持ちも生活も緩みがちです。自らを律してきまりよい生活ができるように、絶対に非行の被害者にも加害者にもならないように、気持ちの引き締まるお話でした。どの学年の生徒も、本当に一生懸命に聞いていて、講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。
今年の夏休みは7月20日から8月28日までの40日間です。保護者の皆さま、地域の皆さまには、子ども達がきまりよい生活が出来るように見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
【1年生~夏休みの非行防止について~】
【2年生~薬物乱用について~】
【3年生~SNSによる犯罪の被害者・加害者にならないために~】
「PTA期末懇談」&「実力テスト」です
2019年7月9日 09時35分 昨日と本日と二日間にわたって、午後の時間帯に「PTA期末懇談」を行っています。それに伴って、生徒は両日ともに3校時までの日程で、給食はなしで下校または部活動に取り組んでいます。そして、3校時までは「授業」ではなく、3学年とも「実力テスト」を行っています。このテストが1学期最後のテストになります。
本日1校時、1年生は社会科のテストでした。テスト時間の中程に各教室を回ってみたのですが、どの生徒も一生懸命に試験問題に取り組み、中には、もうほとんで解答を終えている生徒もいました。解答用紙をのぞき込んで見ると、多くの生徒が未だ自分の名前を書いていません。きっと問題用紙を配られて、分かる問題から、脇目も振らずに解答を書き込んで、名前の記入が後回しになっているのだと思います。それくらい集中してテストに向かっている、ということだと感じました。
今日も午後は「PTA期末懇談」です。「雨が降らなければ・・・」と祈るばかりです。 保護者の皆さま、どうぞ時間厳守でおいでくださいね!。よろしくお願いします。
東部水泳の詳細結果をお知らせします
2019年7月3日 19時05分 一昨日に行われた「東部地区中学校水泳競技大会」の各レースの、本校の入賞者(8位)をお知らせします。各レースの順位が得点に換算されて、各校の総合得点に加算されます。優勝は8点、8位が1点です。ここで紹介する入賞者の点数の合計で、女子総合と男女総合は、大差での優勝となりました。本当によく頑張りました。
<男子入賞者一覧>
◇1年50m平泳ぎ ; 1位 伊藤大空 7位 森脇雅也
◇1年50mバタフライ ; 2位 西田隼人
◇1年100m平泳ぎ ; 2位 伊藤大空 6位 森脇雅也
◇1年100mバタフライ; 2位 西田隼人
◇2・3年50m平泳ぎ ; 6位 嘉本卓朗
◇ 〃 50mバタフライ; 1位 上田 優 5位 佐々木紳佑
◇2年100m自由形 ; 5位 横川颯士
◇2年100m背泳ぎ ; 6位 上田青空 7位 佐納 碧
◇2年100m平泳ぎ ; 8位 石谷琉唯
◇2年100mバタフライ; 4位 横川颯士
◇3年100m自由形 ; 3位 北本成輝
◇3年100m背泳ぎ ; 4位 北本成輝 7位 谷口 嶺
◇3年100m平泳ぎ ; 4位 嘉本卓朗
◇3年100mバタフライ; 2位 佐々木紳佑
◇3年200m個人メドレ; 1位 上田 優 ※大会新記録
◇400mリレー ; 1位(北本・佐々木・上田青・上田優)
◇400mメドレーリレー; 1位(上田青・上田優・佐々木・北本)
<女子入賞者一覧>
◇1年50m自由形 ; 4位 野﨑 暖
◇1年50m背泳ぎ ; 6位 池本理子 8位 上原唯来
◇1年50m平泳ぎ ; 2位 林小茉智 5位 坂本千代子
◇1年50mバタフライ ; 5位 細田愛菜
◇1年100m自由形 ; 2位 岡垣茉佑子 4位 上原唯来
◇1年100m背泳ぎ ; 5位 池本理子
◇1年100m平泳ぎ ; 4位 坂本千代子
◇1年100mバタフライ; 2位 野﨑 暖 3位 細田愛菜
◇1年200m個人メドレ; 1位 林小茉智
◇2・3年50m自由形 ; 1位 岸野咲歩
◇2・3年50m背泳ぎ ; 1位 高垣可愛 7位 西川綾子
◇2・3年50m平泳ぎ ; 3位 岸野萌里 5位 前田華那
◇ 〃 50mバタフライ; 1位 谷口真凜※大会新記録 2位 田中柚葉
◇2年100m自由形 ; 7位 中澤晴菜 8位 林 沙都
◇2年100m背泳ぎ ; 2位 上川瑞葉
◇2年100m平泳ぎ ; 2位 上川瑞葉 3位 中澤晴菜
◇2年100mバタフライ; 3位 山本優菜
◇2年200m個人メドレ; 3位 岸野萌里
◇3年100m自由形 ; 1位 岸野咲歩 3位 北本真菜 8位 平木安寧
◇3年100m背泳ぎ ; 3位 高垣可愛 7位 西川綾子 8位 岡田和華
◇3年100m平泳ぎ ; 3位 前田華那 6位 樋引彩千穂
◇3年100mバタフライ; 1位 北本真菜 2位 田中柚葉 3位 樋引彩千穂
◇3年200m個人メドレ; 2位 谷口真凜 4位 山本真緒 5位 岡田和華
◇400mリレー ; 2位(岸野・北本・高垣・谷口)
◇400mメドレーリレー; 1位(高垣・林・谷口・岸野)
【速報】水泳部、やってくれました
2019年7月2日 19時24分男女総合4連覇達成!
~男子総合準優勝・女子総合優勝~
本日の「東部地区中学校水泳競技大会」、本校の選手達は、見事にやってくれました。
男子総合は昨年から1つ順位を上げて準優勝、女子総合4連覇、男女総合4連覇の達成です。
個人の成績・順位は、入賞者が多すぎて、紹介は明日にさせていただきますが、学校対抗の総合順位のみ速報で紹介させていただきます。※参加18校中の順位です
【男子総合】1位 鳥大附属中:141点
2位 八頭中 :129点(昨年3位:111点)
3位 鳥取南中 : 98点
【女子総合】1位 八頭中 :244点(昨年1位:242点)
2位 鳥大附属中 :144点
3位 鳥取西中 : 86点
【男女総合】1位 八頭中 :373点(昨年1位:353点)
2位 鳥大附属中 :285点
3位 鳥取南中 :154点
悲願の完全優勝は成りませんでしたが、男女共に昨年を上回る点数を獲得し、生徒達は本当によく頑張りました。そして、何よりも素晴らしかったのは、八頭中学校の生徒達の本大会の中で随所に見られた「勝つ資格のあるチーム」としての態度です。
学校長として、嬉しくて、嬉しくて・・・。思わず涙がこぼれそうになる場面が何度もありました。そんな各場面を紹介します。
【開会式の後のプールサイドで】
八頭中学校の38名の生徒達は、開会式が終わった後のプールサイドに全員が手を繋いで整列し、大きな声で八頭中学校校歌を歌います。そして、大きな大きな声で大会会場となるプールに向かって「お願いしまぁ~す!」と深々と「礼」をしてレースに臨みます。
【八頭中選手に対する一生懸命な応援】
プログラムを見て、八頭中学校の選手が出場するレースになると、全員が立ち上がってプールサイドに整列し、一生懸命に全員で応援します。この応援が苦しくなったレース後半の大きな力となります。八頭中学校の応援は、最優秀賞です!。
【最下位のチームへの温かい全員応援】
大会最後のレースとなった男子400mメドレーリレー、八頭中学校の順位は1位でした。自校のチームをしっかりと大きな声で応援し、八頭中がゴールした後も、八頭中の生徒達は座ることをしません。応援をやめません。最後のチームがゴールするまで、自校に対する応援よりも大きいくらいの声で応援をし続けます。この姿を見て、各校の校長先生方が座る席は「感動的だなぁ~、八頭中すごいなぁ~!」という賞賛と感動に包まれました。私の目からは、涙がこぼれました。
【閉会式後のプールサイドで】
閉会式が終わった後のプールサイドで、集合して写真を撮るのかなぁ~?、ミーティングをするのかなぁ~?・・・。いえいえ、そうではありません。八頭中学校の生徒達は、閉会式終了と同時に各所に散って、会場の後片付けです。最後の最後まで、さわやかな八頭中生の姿でした。勝つ資格のあるチームの姿でした。
選手の皆さん、お疲れ様でした。本当にありがとう!!!。
「東部水泳」に出発しました
2019年7月2日 07時13分 ※ここのところ私の出張続きで、なかなかホームページが更新できずにおり、申し訳ありません。にもかかわらず、閲覧数のカウンターは、どんどん伸びて、17万件を突破しました。ありがとうございます。
さて、本日、午前9時から鳥取市河原市民プールにおいて「令和元年度東部地区中学校水泳競技大会」が開催されます。
本校からも水泳部員を中心に38名の生徒が、朝6時に会場へ向けて出発していきました。この大会は、個人の順位・記録以外に、それぞれのレースの順位が得点化されて、学校対抗で総合得点を争う大会でもあります。昨年の大会で、本校は女子総合と男女総合で見事に優勝を達成しています。今年の目標は、悲願の男子優勝、女子優勝、男女優勝の完全優勝達成です。その可能性は十分にあると思っています。苦しい中で、最後の「ひとかき」「ひと蹴り」に力を込めて順位を一つ上げれば、八頭中学校の総合得点が1点上がります。
出発前のミーティングで私の檄は、やっぱりお決まりの一言でした。
勝ってこぉ~い!!!
今日・明日と「1学期末テスト」です
2019年6月26日 18時11分 本校は、3学期制をとっています。生徒は、今日・明日の二日間、1学期末テストに取り組んでいます。そんな今日の4校時、3年生の数学のテストをのぞいてみました。
今日は、天気予報では30℃を超える気温を予想していましたが、「そこまで暑くないのかなぁ~」という感じの教室で、生徒は本当に一生懸命にテスト問題に取り組んでいました。
実は、この「期末テスト」は、特に3年生にとっては、高校受験の際の「調査書」の中の「学習成績の記録(いわゆる内申点)」に反映される、とっても大切なテストなのです。そのことがしっかりと分かっているので、机に伏している生徒なんて当然一人もいません。みんな必死です。思わず「がんばれぇ~!」と声を掛けたくなるような、3年生の受験姿でした。
八頭中学校でも、6月に入り、全ての教室にエアコンを設置するための工事が始まっていますが、残念ながら、工事完了は2学期になりそうです。未だエアコンが設置されていない各教室の中では、3台の扇風機がブンブンと回っています。そして、3年生の教室の廊下には、各高校のパンフレットなどが掲示されています。3年生にとって、受験に向けた暑い暑い勝負の夏が始まりました。すべての生徒が目標点をクリアして、希望する高校に進学できますように!と祈らずにはいられません。
八頭町「子育て講演会」がありました
2019年6月24日 15時13分『池田家の人々と教育 ~父の言葉と絶家への道筋~ 』
講師;旧鳥取藩主池田家第16代当主 池田百合子氏
昨日、船岡小学校に於いて、「八頭町小・中学校PTA連絡協議会」と「八頭町青少年健全育成八頭町民会議」の共催で、「八頭町子育て講演会」が開催されました。
講師は、旧鳥取藩主池田家第16代当主 池田百合子さんでした。現在84歳の百合子さんは、江戸幕府最後の将軍15代慶喜(よしのぶ)のひ孫にあたられます。池田家の16代目に長女としてお生まれになりましたが、お子様はなく、二人の妹も二女は死去、三女はドイツに嫁がれており、この度、絶家を決意されました。江戸時代の石高32万5千石は164あった大名家のうち13番目の石高にあたり、これほど大きな大名家が絶家するのは初めてなのだそうです。
お年寄りから、「幼少期にいかに学問に秀でていたかを表す指標」として、「小学生のときに池田賞をもらった」という話を聞いたことがありますが、この「池田賞」というのは池田家が鳥取県に寄付した奨学金を基金として、明治35年から昭和19年までの間、特に学問優秀な子どもに与えられた賞だそうです。昨日の会場には、「池田賞」で与えられた扇子と硯箱も披露されていました。
池田家の絶家は、寂しい限りですが、当主の気品あふれる興味深いお話が聞けて、本当に充実した時間となりました。
※講演の様子の写真撮影が禁止されていましたので、会場の雰囲気だけ・・・
民生・児童委員さんの学校訪問がありました
2019年6月18日 15時00分 本日、2・3校時に八頭町の民生・児童委員さんの学校訪問がありました。民生・児童委員の町内組織は、合併前の旧町毎の組織となっており、3地域の委員さんがローテーションで訪問されます。本日おいでになったのは、郡家地域の委員さんでした。(昨年は八東地域、一昨年は船岡地域でした)
2校時の時間帯に校内を廻っていただき、子ども達の学習の様子を見ていただきました。そして、3校時には、私が学校の現状についてお話し、意見交換を行いました。
八頭中学校が開校して5年目を迎えていますが、私は、いつも旧中学校区毎の生徒数、旧小学校区毎の生徒数を提示し、お話しています。皆さん、一様に「子どもがおらんようになったなぁ~」と感想を述べられます。確かに子どもの数は減りましたが、民生・児童委員の皆さまにも地域でしっかりと見守っていただき、子育てしやすい八頭町を創っていければいいと思います。
今年の各地区ごとの生徒数を紹介しておきます。
◆郡家地域267名(郡家東小;114、郡家西小;153)
◆船岡地域 76名(隼小;12、大江小;11、船岡小;53)
◆八東地域 92名(安部小;23、八東小;27、丹比小;42)
◇全校生徒数;435名(家庭数;400)
前期生徒会リーダー研修を行いました
2019年6月13日 17時17分 本日放課後、令和元年度前期の生徒会執行部と各学級の正副級長が多目的(アゼリア)ホールに集まって、「前期生徒会リーダー研修」を行いました。本来ならば、もっと早い時期に行う「リーダー研修」なのですが、本年度は10連休があったため、この時期にずれ込んでしまいました。
①生徒会長あいさつ→②校長の話→③ウォームアップ→④話し合い・協議→⑤まとめ→⑥集合写真撮影、という流れで60分間の研修でした。時間は短いのですが、集まったリーダー達の意気込みが感じられる、熱い研修となりました。
八頭中学校が令和元年度も必ず進化を続けることを確信できた、素晴らしいリーダー研修でした。
1年生が「性に関する学習」を行いました
2019年6月13日 15時23分 本日6校時の時間に、1年生の全クラスで「性に関する学習」を行いました。時間の前半は全クラスが多目的(アゼリア)ホールに集合して、養護教諭の太田先生の話を聞き、後半は各学級に帰って、振り返りとまとめの学習を行いました。
太田先生の今日のお話のテーマは『いのち~今までと今から~』・・・。胎児の成長、生命の連続性について学習し、自他を大切にする心情を育て、未来を見据えて生活しようとする意欲・態度を育てることを目標としたお話でした。
パワーポイントで写真を提示して、クイズ形式の楽しいお話でしたが、みんなしっかりと反応しながら、一生懸命に話を聞いていました。お話の締め括りのシートには、次の内容が書かれていました。
生まれてこなければよかった・・・
そんな「いのち」はひとつもない
一人ひとり
かけがえのない大切な「いのち」
生まれてきてくれてありがとう!
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp