ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

「3年生卒業お祝い給食」を実施しました

2021年2月26日 11時38分

 昨日は1・2年生は「学年末テスト」初日、午前中に3教科のテストを受けて、給食を食べずに下校しました。
 昨日は、給食があったのは3年生だけ・・・、ということで毎年この日には「3年生卒業お祝い給食」を実施しています。小学校入学以来9年間、毎日楽しみに食べてきた八頭町の学校給食も、3年生にとっては昨日を含めて、あと9回だけとなってしまいました。これまで生徒のために心を込めて美味しくて安全な給食を提供してくださった給食センターの職員さんが、昨日は3年生の卒業をお祝いして、3年生のためだけに特別なメニューで給食を作ってくださいました。
 配膳をする前に、給食センターから来ていただいた調理員さんの話を聞いて、給食委員長の坂本君が3年生を代表してお礼の言葉を言って、いつもより品数の多い献立を、みんなで協力して手際よく配膳しました。いつもは用務員さんに配膳をしてもらってる先生達も昨日は生徒と同じように自分達で配膳しました。
 そして、いただきます!。お祝い給食をみんなであれこれと語らいながら楽しく賑やかに食べられたらよいのですが、今年は、いつものように決して話をせずに無言で黙々と食べます。せっかくのご馳走なのに、せっかくのお祝いなのに・・・、やっぱりコロナが恨めしくて仕方がない「お祝い給食」になってしまいました。
 ほとんどの生徒は、中学校を卒業すると、もう二度と給食を食べることはありません。でも、給食委員長の坂本君は、お礼の言葉の中で「僕は将来中学校の先生になろうと思っているので」と言ってくれました。ならば大人になっても給食を食べられます。給食を食べたいから?ではないでしょうが、坂本君の言葉は私たち教員にとっても、とっても嬉しい言葉でした。
 
 
 
 
 

「学年末テスト」頑張っています!

2021年2月25日 12時10分

 一つ下の今朝の日誌でも紹介したのですが、今日・明日の二日間、1・2年生は「学年末テスト」に取り組んでいます。
 本日の3校時、保健体育のテストに向かう1年生の様子を紹介します。体育のテストの問題用紙は男子と女子とで異なるようです。用紙を配ったり集めたりするのが大変だろうなぁ~なんて思いながら、解答用紙をのぞき込んで見ましたが、男子も女子も本当に一生懸命に解答欄に答えを書き込んでいました。
 3年生の教室のカウントダウンカレンダーのことは何度か紹介していますが、1年生の教室にもクラス解散までのカウントダウン日めくりカレンダーが掲示されています。一年間かけて一生懸命に育ててきた学級、級友との絆ですが、クラス解散まで、あと20日です。
 1年生も2年生も残された20日を大切に大切に過ごして欲しいです。
 とりあえずは、明日もう一日、学年末テストを頑張れぇ~!!!
 
  

朝7時30分の教室で・・・

2021年2月25日 07時57分

 今日・明日は、1・2年生の「学年末テスト」の日です。3月9日、3年生の県立高校一般入試の学力検査に合わせて「実力テスト」が予定されていますが、定期テストとしては、今日・明日の学年末テストが今年度最後のテストになります。
 そんなテスト初日の朝7時30分の教室に、黙々とテスト勉強を頑張る生徒の姿がありました。2年5組の教室では、いつもなら朝練習に取り組んでいるホッケー部と陸上部の生徒4人が一生懸命に勉強していました。
 そして隣の2年4組の教室には、生徒が登校する前に、生徒に向けたメッセージを黒板に書く濵村先生の姿がありました。
「2年生を笑顔で終われるように全力を出しきれ!ファイト!」
 担任の先生の熱い思いを受けて、全力で頑張れ、2年生!!!。



入試まで2週間、面接練習を頑張っています!

2021年2月22日 15時09分

 今日は2月22日、今年度の県立高校一般入試は3月9・10日ですから、あと2週間となりました。そんな今日の5校時目の時間、3年生は一斉に各クラスで面接練習を行いました。本番の面接さながらに、入室から退室までの一通りを緊張感の中でやってみました。
 各高校各学科で過去にされた質問は、大体は把握しています。そして、生徒達はその質問に対する答えもこれまでに考えているはずです。それでも実際に本番と同じように質問されると、多くの生徒が可哀想なほどに“しどろもどろ”です。「大丈夫だよ!、十分に答えられてるから!」・・・、面接官役の3年団の先生方の優しい声掛けに、きっと「次はもっとちゃんと答えるぞ!」と思ったことでしょう。
 面接練習会場の各教室には、生徒の手作りの卒業までのカウントダウン日めくりカレンダーがあります。当然のことですが、どの教室のカレンダーも「卒業まであと13日」となっています。この子達がこの教室に通ってくるのも、あと13日・・・、一日一日を大切に大切に過ごしたいものです。
 だけれども、入試が終了する3月10日までは、絶対にセンチメンタルな気分にはなりません。「思い出作り」には走りません!。入試終了までは気を抜かず「戦闘モード」を貫きます。そして、入試のあとの残された二日間は思いっきりセンチメンタルな気分に浸って、思い出作りに専念します。
 なにはともあれ、志望校全員合格を目指して、頑張れ!3年生!!!。
 
 
 

雪が降ってしまいました

2021年2月18日 07時54分

 暦の上では春だというのに、また雪が積もってしまいました。学校の校庭で20cmくらいでしょうか。
 渋滞を避けて、いつもより早めに出勤してみると、生徒が歩く動線や先生方の駐車場は、すでにきれいに除雪してあります。八頭中学校の先生方のなかで毎日一番に出勤されるのは高木先生なのですが、今日のように積雪があると、必ず生徒が登校するまでに除雪機を使って除雪してくださいます。「今日は何時から?」と尋ねると「5時からです!」という返事が返ってきました。感謝!感謝!!!です。
 そして、朝練習に登校した部活動の生徒達が、高木先生が除雪した後に積もった雪をかいてくれます。お家の方の通勤の車で登校する生徒が多いのですが、積雪がある日は通勤時間が早まるので、いつも6時40分頃には除雪作業がスタートします。この子達にも感謝です!
 写真は、今朝7時のホッケー部の生徒の除雪の様子です。



ダンスの発表会を行いました

2021年2月16日 16時05分

 本日午後、本校舎2階のアゼリアホールから何やらノリノリのダンスミュージックが聞こえてきました。部屋をのぞいて見ると、2年生の女子がダンスの発表会を行っている最中でした。
 私が中学生の頃には考えられなかったのですが、今の中学校では体育の授業の中でダンスの学習を行うことになっています。八頭中学校では、冬の時期の学習として教育課程に位置づけ、今日がこれまでの取り組みの成果を発表する「発表会」の日だったのです。
 6校時は、2年3組・4組の「発表会」でしたが、これまでに仲間同士2人以上のグループをつくり、自分たちの選んだ音楽に合わせてダンスを創り練習してきました。中には思うように踊れなくて、悔し涙が流れちゃう生徒もいましたが、みんなとても楽しそうで活き活きと自分たちのダンスを披露していました。
 写真ではなかなか生徒の華麗な動きを伝えられませんが、雰囲気だけでも・・・・、紹介をします。
 
 
 

学年PTAを実施しました

2021年2月15日 11時42分

 先週金曜日(12日)、1学年と2学年の「学年PTA」を実施しました。3学期には個別の保護者懇談は実施しませんので、これが保護者の皆様にご来校いただく本年度最後の機会になります。1学年はアゼリア(多目的)ホール、2学年はランチルームを会場に、主に来年度に向けて進路に関する話が中心となった「学年PTA」でした。
 2学年の会場では、進路の話をする前に、修学旅行について現時点での予定を初めて説明させていただきました。本来でしたら本校の修学旅行は4月に東京方面への二泊三日の旅程で実施しているのですが、新型コロナウイルスの感染が終息しない状況から、4月実施をあきらめ、東京方面を断念し、現時点では9月に九州方面へ平和学習と震災に関する学習をメインに実施する予定でいます。
 折しも、一昨日、東日本大震災から10年目となる3月11日を目前にして、10年前の地震の余震が福島県を中心とする東北地方に被害を与えました。どうかこれ以上、更なる余震が発生しませんように!!!、どうか新型コロナウイルス感染症が終息に向かいますように!!!、そしてどうか予定通りに修学旅行が実施出来ますように!!!と祈るばかりです。
 1学年・2学年の保護者の皆様には、お忙しい中のご来校、ありがとうございました。
【1学年の様子】
 
【2学年の様子】
 

西垣先生が小学校で音楽の授業を行いました

2021年2月12日 18時36分

 本日、6校時の時間帯に本校の西垣先生が郡家西小学校に出掛けて、6年2組の児童に音楽の授業を行いました。これは、町内の小学校と中学校が連携して授業改善に取り組み、児童・生徒の学力を向上させることをねらいとして行っているものです。小学校では一人の先生が全教科を教えますが、中学校では教科担任制で、教科の専門性に関しては、どうしても中学校の教員の方がより高い専門性を有していると言えます。
 そこで、今日は小学校の先生にとって指導が難しい「音楽の鑑賞」についての西垣先生の授業を小学校の先生に見ていただいた訳です。西垣先生は県教育委員会からエキスパート教員に認定されていて、県内の音楽の先生の中でも指導力に優れ、リーダー的な存在の先生です。
 初めて出合った児童と西垣先生ですが、すぐに児童の心をグッと掴み、「さすが!」と思える授業展開でした。郡家西小学校の先生方も校長先生を始め、たくさんの先生が参観してくださいました。
 6年2組の児童達も本当に熱心に授業に取り組んでくれました。今日の授業を通して、中学校への期待感が、また少し高まったことと思います。
 
 
 

今日の給食は・・・

2021年2月12日 13時19分

 今日は2月12日・・・、特に「何の日」という訳ではないのですが、明後日の日曜日が2月14日で中学生にとっては重要な「バレンタインデー」になります。
 ということで今日の給食は当然「バレンタイン献立」になると思いきや・・・、なんとなんと今日の献立表には「やずぴょん誕生日給食」とあるではありませんか!!!。そこで八頭町のマスコットキャラクター「やずぴょん」について調べてみると、確かに誕生日は2月14日になっています。「やずぴょん」のプロフィールには「夢」として「恋のキューピット!」とありますから、それに因んだ誕生日設定なのかもしれません。
 そこで今日の給食ですが、「やずっ子カレー」に「やずぴょんバーグ」、そして「フルーツミックス」の献立でした。「フルーツミックス」には紅白の「くずもち」が入っていましたが、これは“スイーツが好きなやずぴょんのために!”だそうです。プロフィールを確認すると、やずぴょんの好物欄に「スイーツ」を見つけました。紅白の「くずもち」がハート型になっているのは、バレンタインデーを意識してのことなのか、はたまた「やずぴょん」の夢が「恋のキューピット!」だからなのか・・・。
 今日は給食のお陰で、「やずぴょん」に関して知識が増えた一日となりました。
 給食センターからのメッセージも紹介しておきます。
◆やずぴょん誕生日献立について;
 2月14日は、八頭町のマスコットキャラクター、やずぴょんの誕生日です。今日は、やずぴょんの誕生日お祝い献立です。スイーツ好きなやずぴょんのために、フルーツミックスにくずもちをいれました。この紅白くずもちには、梨といちごが使われています。旧船岡給食センターを活用しておられる八頭工房さんに作ってもらいました。
 

『日本海新聞ふるさと大賞2020』八頭町の部 表彰式がありました

2021年2月8日 18時14分

 本日午後、八頭町役場本庁舎に於いて、『日本海新聞ふるさと大賞2020』八頭町の部の表彰式がありました。この表彰は、地域の活性化に寄与することを目的に、新日本海新聞社と各市町が共催で、地域で頑張っている団体や個人を表彰するものです。今年度が12回目だそうですが、表彰の種類には「地域貢献賞」と「スポーツ功労賞」とがあります。
 本年度の八頭町での表彰は、「地域貢献賞」に「上私都地区まちづくり委員会」と「済美地区まちづくり委員会」の皆さんが、そして「スポーツ功労賞」には本校3年生の山本暖君と八頭中学校男子駅伝部が選ばれました。山本君は陸上競技1500mで県優勝し全国大会に出場した功績が、そして男子駅伝部は東部地区駅伝競走大会の5連覇、県大会の大会新記録での優勝などの活躍が認められての受賞です。
 受賞後に、町長さんから、山本君、男子駅伝部を始めとする八頭中生のスポーツ面での
活躍に対して、お誉めのお言葉をいただきました。また来賓の多くの方からも嬉しいお声かけをいただきました。八頭中学校の生徒の活躍を町民の皆さんが喜んで下さっていることが、何よりも嬉しく、また私たちの励みになります。
 ここのところ毎年、「スポーツ功労賞」は八頭中の生徒から受賞者が出ています。駅伝、ホッケー、陸上競技、水泳競技、卓球など、次々と色んな部活動の生徒たちが活躍して受賞していることを本当に嬉しく思います。
 コロナ禍にありながらも、こうして様々な大会で生徒が活躍できるのも、まさに「地域=ふるさと」の支えがあってこそです。今日の受賞を励みに、更なる向上を目指して頑張ります!。
 ※今日の表彰は明日の日本海新聞で紹介されます。


 
 
  

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp