ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
卒業証書授与式を行いました(その1)
2021年3月15日 14時36分 先週金曜日(12日)、本校体育館に於いて、本校開校以来第6回目となる「卒業証書授与式」を行いました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、来賓の方は町長、教育長、PTA会長の3名のみ、そして、学校長式辞のあとの教育委員会告示と来賓2名の祝辞を割愛して、時間を短縮して行った卒業式でした。それでも、幸い本校の体育館がとても大きいので、在校生も全員が出席する中で、在校生が卒業生への感謝の気持ちを表し、卒業生が八頭中学校の今後を在校生に託して、コロナ禍にあっても精一杯の心のこもった卒業式になったと思います。
遅くなりましたが、感動的だった卒業式の様子を写真とともに紹介します。
(その1)は、卒業生が登校する前の各教室の飾り付けを紹介します。前日の放課後、卒業生が下校した後で、2年生の生徒達が一生懸命に黒板の飾り付けをしてくれました。
【受付で卒業生を迎えた黒板アート】
卒業式の朝、卒業生が登校する前に、生徒玄関の受付の横に黒板アートが現れました。
3学年担当の宮本先生の力作です!
あれから10年が経ちました
2021年3月11日 18時34分 今日は3月11日・・・、10年前の今日午後2時46分、東日本大地震が起こり、そのとき発生した大津波により多くの尊い命が失われました。
死者数;1万5899名、そして10年が経過した今もなお、2526名の方が行方不明のままです。また、未だに避難生活を続けておられる方もたくさんいらっしゃいます。
一瞬にして失われた多くの命、平穏な生活・・・。
今なお苦しみの中に置かれたままの多くの人たち・・・。
私達は、このことを決して忘れてはなりません。
午後2時46分・・・。
八頭中学校でも、校内放送により、全校生徒・職員が1分間の黙祷を捧げました。
未だ苦しみの中にいらっしゃる方々に、一日も早く平穏な日が訪れますよう願って止みません。
とうとう卒業式前日になってしまいました(その3)
2021年3月11日 18時19分 今日のお昼以降の3年生の様子を時系列で紹介します。
③【最後の給食】
今日の給食は3年生にとって中学校最後の給食、そして9年間お世話になった八頭町の給食とのお別れの日です。もう二度とこの美味しい給食を食べることはありません。でも、そんなことを友達同士で語り合うこともなく、いつもと同じように、無言で給食をいただきました。
④【卒業式学年練習】
3年生だけで卒業式練習をしました。冒頭に私も話をさせてもらいました。私から3年生に「最後のミッション」を課しました。「最後のミッション」の内容は、明日の卒業式で担任の先生を泣かすこと!。それも最後の学活じゃなくて、卒業式の中の担任の先生の「呼名」に対する返事「はい」で泣かすこと、「はい」というたった2文字に万感の思いを込めて、人生最高の返事をすること・・・でした。きっと3年生の生徒は、明日一生懸命にミッションを決行してくれるはずです。
⑤【お世話になった先生方へのサプライズ】
学年の式練習を終えたあと、3年生の生徒が、学年団の先生をはじめとするお世話になった先生方にサプライズの時間を用意してくれてました。私も呼び出されてステージ上に・・・、たくさんの生徒のメッセージが詰まったサイン帳と花束と、とっても嬉しい言葉をもらいました。本当に可愛い子供達です。私にまで、ありがとう!!!。
⑥【下校時間前の職員室で・・・、涙・涙!】
今日の日程が全て終わった下校時間前の職員室を3年生の女子生徒が訪れて、3年生の先生方にお礼の手紙を渡していました。職員室に入った時点で、顔中が涙だらけでした。涙は明日にとっておかなきゃ!!!。
⑦【そして、最後のスクールバス】
明日の下校は、きっと保護者の方の車になります。お世話になったスクールバスも今日が最後・・・、いつもより多くの先生方に見送られて、手を振りながら出発していきました。
とうとう卒業式前日になってしまいました(その2)
2021年3月11日 17時53分 3年生が体育館に出ている間に、3年生の教室をまわってみました。教室の掲示物のほとんどが剥がされていて、少し寂しい感じがしました。黒板のメッセージ、残り1日となったカウントダウンカレンダーを紹介します。
とうとう卒業式前日になってしまいました(その1)
2021年3月11日 17時42分 今日は卒業式前日、3年生にとって、どっぷりとセンチメンタルな気分に浸って思い出作りに専念できる貴重な一日です。
今日あった出来事をいくつか抜粋して記事にしようと思うのですが、今日は一日中、全ての日程が記事に値する出来事の連続で・・・。そこで今日の3年生の一日を時系列で紹介することにします。
①【全体卒業式練習】
本校は、明日の卒業式は、卒業生だけでなく在校生も式場に入れて式を行うことにしています。昨年の記録を見ると、「式中のマスク着用を認める」としています。昨年はなかなかマスクが手に入りにくい状況がありました。しかし今年はマスクが揃います。今年は「式中は必ずマスクを着用すること」として卒業式を行います。
短時間でしたが全校生徒で練習の時間を持って、式の流れや、動きを確認しました。
②【卒業生を送る会】
2年生の生徒会執行部の生徒の企画による「卒業生を送る会」を行いました。2年生の生徒は昨年「卒業生を送る会」を経験していません。経験のないことの企画・運営は大変だったと思うのですが、3年生の思い出に残る楽しい「送る会」にしてくれました。
内容は、「八頭中クイズ」、「ミニゲーム大会」、「お世話になった先生からのメッセージ」、そして「思い出ビデオ」でした。
2年生が卒業式場の準備をしました
2021年3月10日 16時20分 本日は県立高校一般入試の二日目、各高校で面接が行われました。これで本年度の3年生の全ての入試日程が終了しました。
そして、3年生の登校日は残すところ2日だけとなりました。明日の「卒業生を送る会」、そしていよいよ明後日が「卒業式」になります。私はこれまで、3年生には入試が終わるまでは「戦闘モード」を貫く!、センチメンタルな気分に浸って思い出作りをするのは、入試後の二日間だけ!!!、と言ってきました。
明日・明後日が、その二日間です。3年生には、たった二日間しか残っていないけれど、とびっきりの思い出をたくさん作って、この八頭中学校を巣立っていって欲しいと思います。
そんな卒業生のために、本日5校時、2年生が3年生への感謝の気持ちを込めて、卒業式の式場設営をしてくれました。体育館全面にシートを敷いて、椅子・机を出して並べ、幔幕を張って、ステージをつくってくれました。式場となる体育館の内外もきれいに掃除してくれました。
昨年は、コロナウイルス感染症によって臨時休校下での卒業式でした。「先生達でシートを敷いたなぁ~」なんてことを思い出しながら、今日、こうして2年生が式場準備をしてくれたことが、とっても嬉しかったです。
明後日の卒業式、きっと感動的な素晴らしい卒業式になるはずです。2年生の生徒達、心を込めた式場設営、本当にありがとうね!。
ボランティアでワックス掛けを行いました
2021年3月9日 11時33分 下で紹介したように、今日・明日は県立高校一般入試の日です。139名の3年生のうち100名が各高校で入試に臨んでいますが、すでに推薦入試や私立専願で入試が終わっている生徒もいます。
今日・明日の二日間、そんな生徒達が午前中登校して、ボランティアで校舎の清掃活動を行ってくれました。清掃活動の内容は、3年生が一年間使ってきた場所を中心に、トイレ掃除や教室のワックス掛けです。今日は、1・2年生も実力テストで特別教室での授業もないので、アゼリアホールを含む特別教室のワックス掛けもしてくれました。
毎年、年度末に実施しているワックス掛けですが、昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響でこの時期、臨時休校となってしまっていました。2年ぶりとなるワックス掛けで、教室がピカピカになりました。
このピカピカの教室で、あと2日間、どっぷりと感傷に浸りながらクラスの仲間との思い出作りをして、この教室を巣立っていきます。
県立入試当日、1・2年生は実力テストに臨んでいます
2021年3月9日 11時10分 今日・明日は県立高等学校の一般入試の日、初日の今日は各高校で学力検査が実施されています。八頭中学校からも推薦や私立専願で入試を終えている生徒を除く100名の3年生が今日の入試に臨んでいます。
毎年この日にあわせて、八頭中学校では1・2年生も実力テストを行っています。2年生は1年後を、そして1年生は2年後を見据えて、3年生が本番の入試に挑んでいる同じ瞬間に実力テストに臨みます。
2年生は実際に鳥取県立高等学校の入試で出されたのと同じ問題を使った実力テストを使用しています。もちろん3年生の内容はできませんので、そこは差し替えていますが、英語のテストも本番の入試と同じ60分間で行います。高校入試と同じ問題に向かうことで、1年後の入試をより意識して、真剣にテストに取り組んでいます。5教科のテストを行ったあと、6校時には自己採点をする予定です。これも、2年生のテストへの意識を高めるには、有効な方法だと思います。
3年生の志望校への合格を祈りながら実力テストに向かう1・2年生の様子を紹介します。
【1年生の受検の様子】
【2年生の受検の様子】
最後の授業のあとは、学年集会でした
2021年3月8日 15時57分 本日5校時に最後の授業を終えたあと、6校時の3年生はアゼリアホールに集合して学年集会を持ちました。学年集会は、卒業式前日にも行うはずなので、こちらは「最後の」学年集会という訳ではありません。
「卒業に向けた学年集会」という性格の集会ではなく、「県立入試の前日指導の学年集会」といった意味合いが強い学年集会でした。集会の冒頭に私も話をさせてもらいましたが、みんなが私の方を見て、視線をそらさずに頷きながら一生懸命に話を聴いてくれるので、とっても話しやすく幸せな時間でした。こんな感覚って、きっと教員でなければ味わうことが出来ないと思います。
「本当に卒業しちゃうか?」と尋ねたところ、何人かの生徒が「留年してもいいです!」と反応してくれました。本当に可愛い3年生の生徒達です。
明日は、私の家の前の神社に合格祈願のお参りをして出勤しようと思います。お賽銭は少し奮発します。
明日・明後日、今日までの努力を信じて、頑張ってこいよぉ~!
中学校(義務教育)最後の授業でした
2021年3月8日 15時35分 本日5校時の授業が、3年生にとって八頭中学校での「最後の授業」でした。当然のことですが、「中学校最後の授業」は「義務教育最後の授業」になります。
先々週あたりから、毎日のように各教科の「最後の授業」はあったのですが、今日の5校時がその一番最後になりました。そんな5校時に3年生の最後の授業をまわってみました。どの授業も、生徒の賑やかな笑い声が教室の外まで響き渡り、ほんわかとした温かい雰囲気の中で、本当に楽しそうに名残惜しそうに授業が進んでいました。
きっと授業の最後には、生徒による何かしらの仕掛け(セレモニー)があったのだと思いますが、全部の授業の最後に居合わせることができず、残念でした。
【1・2組;保健体育】
【3組;社会科】
授業が終了し、最後の挨拶をしたあと、生徒全員が由澤先生に向かって一斉に紙飛行機を飛ばしました。由澤先生の足下に着陸した紙飛行機には、生徒一人一人のメッセージがビッシリと書かれていました。由澤先生は涙をこらえ「君ら、こんなことだ出来るようになったんだぁ~!」と嬉しそうでした。
きっと他教科の授業でも、各クラス毎に生徒が考えた仕掛けがあったのだと思います。
【4組;国語】
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp