ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
校内授業研究会を行いました
2021年1月27日 13時00分 昨日(26日)の午後、本年度2回目となる校内授業研究会を実施しました。本校では、全教員が参加する校内授業研究会を2教科ずつ、年に2回行っていて、昨日は1年生の数学と3年生の音楽の2つの研究授業をもとに研究協議を深めました。
3年生の音楽の授業は、「3密」を避けるため、会場をアゼリア(多目的)ホールに移しての授業でした。題材名は「日本の郷土芸能や伝統音楽の特徴を理解して、その魅力を味わおう」・・・、具体的には因幡・但馬地方の「麒麟獅子舞」を題材にした授業でした。
1年生の数学は「空間図形」の授業で、教科書の内容を発展させた「少し難しい課題にチャレンジする学習」でした。
どちらの授業も、いつもと違って多くの参観者がある中でしたが、一生懸命に考え発表しようとする子ども達の姿が、なんとも健気で可愛かったです。
授業を見たあとは、グループ協議→全体協議→指導助言という流れで、授業研究会を持ちました。米子市立美保中学校から安次校長先生、そして県教育委員会小中学校課から吉田指導主事様をお迎えして、指導助言をいただきました。お二方の先生から、生徒の頑張る様子や本校教職員の一生懸命な取り組みに対してお誉めの言葉をいただきました。
中学校では、いよいよ来年度から新しい学習指導要領が完全実施になります。今求められる教育について、有意義な多くのご示唆をいただき、八頭中学校の授業改善を、また一歩進めることができた貴重な時間となりました。
安次校長様、吉田指導主事様、ありがとうございました。
【音楽の授業の様子】
【数学の授業の様子】
【授業研究会の授業の様子】
標準学力調査に取り組んでいます
2021年1月22日 11時55分 本日、全学年で一斉に5教科の「標準学力調査」に取り組んでいます。このテストは町内の小中学生の学力を測るために、八頭町教育委員会が費用を負担して毎年1回実施して下さっているものです。
中学校では年間を通して様々なテストを実施していますが、「全国平均と比較できる標準化されたテスト」は、3学年の国語と数学で行う『全国学力・学習状況調査』と、この『標準学力調査』だけです。
近年、本校はこの2つの調査(テスト)で、全国平均・県平均と比べてよい結果を収めています。しかし、本年度は新型コロナ感染症の影響で『全国学力・学習状況調査』が実施されませんでした。したがって、今日の調査が、本校生徒の学力を外と比べることのできる唯一の調査となります。しかも、この時期の実施ですから、本年度の本校の学習指導の成果が問われる試験ともなります。
点数として数値化可能な学力のみが学力ではない・・・。
このことは、十分に認識はしているのですが、それでも数字として表れる点数や順位があるならば、少しでも上を目指して努力したいと思うのは当然のことです。そして、どうしても比較の目安として「平均点」をあげてしまうのですが、八頭中学校では、一人一人の生徒の進路を実現するため、「すべての生徒に学力保障を!」と、学習指導に力を入れているところです。
今日のテストの結果は、個別にもお返ししますし、平均点などの全国比較もこの日誌でもお伝えしたいと思っています。いいお知らせができるように願っています。
2校時、1年生が理科の試験に臨んでいる様子を紹介します。
鳥取敬愛高校一般入試の前日指導を行いました
2021年1月22日 11時39分 明日(23日)、鳥取敬愛高等学校の一般入試が行われます。
本校からも90名の3年生が受験します。その前日指導を昨日(21日)の放課後にアゼリア(多目的)ホールで実施しました。
この入試に臨む90名の受験生は、大きく次の3通りに分かれます。
① 敬愛高校が第一志望校で、絶対に合格したい生徒
② 敬愛高校を合格し、進学先を確保したうえで第一志望である県立受験に向かいたい生徒
③ 6日に行われた敬愛高校特進コースの受験で合格しているが、一般入試にも臨む生徒
上記①と②については、絶対に合格しなければならない重要な受検になりますが、上記③の受検については、ある意味不思議な感じがします。もう合格しているのに再度の受検です。
これには受験生にとって非常に有り難い鳥取敬愛高校の受験料の仕組みが関係しています。一般的にどんな学校でも入学試験では試験毎に受験料が必要になります。当然のことだと思います。ところが、鳥取敬愛高校に限っては最初に行われる特進コースの受験料(15000円)を納めれば、一般入試も無料で受検することができるのです。そのため、すでに合格しているのに「受検に慣れるために・・・」となるわけです。
受験に対する思いはそれぞれですが、受けるからには、当然合格を目指す!、そして1点でも多く!は共通の願いです。
昨日は私も90名を前に話をさせてもらいましたし、明日も試験会場で激励をするつもりです。試験の難易度は、先日の特進入試よりも少し易しくなるはずです。どうか、全員が合格をしますように!!!
今日の給食は「防災献立」でした!
2021年1月20日 17時22分 今日の給食は、一年に一度の「防災給食」の日でした。
なんで今日なのか?・・・。昨年の「防災給食」は1月17日だったことを考えると、今から26年前に発生した阪神淡路大震災を意識しての今日なのだと思います。平成7年(1995年)1月17日、朝の5時46分52秒のことでした。一瞬にして6,434名の尊い命を奪った大震災・・・。この震災を決して忘れることなく、防災について考えるきっかけとするための今日の「防災献立」でした。
八頭町の防災給食の日には毎年主食のご飯として「救給カレー」が出されます。これは、八頭町が災害に備えて備蓄しているもので、災害時の非常食として、また、町学校給食調理場で給食の提供が出来ない事態が発生した時の代用食として提供することが出来ます。食物アレルギーのある生徒でも食べられるようにアレルギー特定原材料等27品目を使用せずに作られており、冷たいままでも美味しく食べられるようになっています。
今日提供されたものを見ると、賞味期限は2023年の4月になっているので、賞味期限が近づいたための提供ではないことが分かります。あくまでも「給食を通して防災について考えるため」です。
毎年食べているのですが一昨年は、冷たいままでの提供でした。昨年からはしっかりと温めたものが提供され、同じカレーでも温めただけで格段に美味しくなることを実感しました。そして、今年は、昨年と比べても一段と美味しくなっているような気がしました。
本当なら、食事がいただけることの有難さや防災の大切さを友達と語らいながら楽しく給食をいただきたいところですが、感染症対策で一言も喋らないことになっています。
それでも、この「救給カレー」を本来の目的で食べることがないよう、祈らずにはいられない「防災給食」となりました。
余談ですが、昨日の給食は「八頭のお宝献立」で主菜として「やまめのごまだれかけ」が提供されました。八頭町の給食は毎日話題満載でワクワクです。
音楽科の学習の紹介です!
2021年1月19日 14時45分 本日の1校時の校舎内をまわっていたら、3年生の音楽の授業が、3密を避ける形で多目的(アゼリア)ホールで行われていました。その学習内容がとても特徴的でしたので、紹介をしたいと思います。
今回の学習指導要領の改訂で、「郷土の音楽の学習」が求められ、その関連で郷土芸能についても音楽科の学習の題材として捉えられることになりました。しかし郷土の音楽(郷土芸能)は教材化が難しく、敬遠されることの多い題材であろうと思います。
しかし、本校の音楽科では、「ふるさと八頭を愛する心情を育てたい」という思いから、難しい題材に果敢にチャレンジしています。
今日の学習では『受け継ごう 郷土の芸能』という単元を設定し、地域の郷土芸能である麒麟獅子舞についての学習でした。今日は音楽科の西垣先生が収集したパンフレット等の資料をもとに近隣の3地域の麒麟獅子舞について調べ、まとめる学習に取り組んでいました。このあと実際に各地域の麒麟獅子舞を比較鑑賞し、音楽の多様性や価値について考える学習に発展していきます。
この日誌でも紹介していますが、先日行った校内文化祭の中で初の試みとして町内安井宿に伝わる麒麟獅子舞を演じていただいています。実は、学校での学習や行事は、互いに関連しあって計画されているのです。
来週火曜日(26日)には、今日の学習を発展させた場面を研究授業として、県内の音楽科の先生方にも公開し観ていただきます。どんな学習になるのか、今からとっても楽しみです。
今一度、新型コロナ感染予防対策の徹底を!!!
2021年1月15日 11時32分 新型コロナウイルスが日本国内で初確認されてから、本日(15日)で一年が経過しました。この一年、国をあげての自粛&我慢の懸命の対策にもかかわらず、新規感染者数は増加する一方です。
現在、東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、愛知、岐阜、京都、大阪、兵庫、福岡の1都2府8県(11都府県)に緊急事態宣言が発令され、広島市にも同等の対応が求められる状況です。
鳥取県は比較的感染者は少ないのですが、それでも年末から新規感染者数は急速に増加してきています。これまで以上の感染予防対策が求められている状況です。
そんな状況下で迎える週末・・・。先週金曜日(8日)に県教育委員会から発出された啓発チラシを本日、生徒に持ち帰らせています。ここにも貼り付けておきますので、是非この週末の感染予防に役立ててください。
鳥取敬愛高校特別進学コースの合格発表日でした
2021年1月13日 14時36分 本日正午、6日に行われた鳥取敬愛高校特別進学コースの合格発表が行われました。
実際の合格発表は、各自が高校まで見に行くのではなく、受検者一人一人に用意された封筒を中学校で渡す形での合格発表でした。封筒の中には、それぞれの受検者の教科毎の点数と合計点、受検者全体の中の順位・合否の判定が記された通知と連絡事項が書かれた文書とが入っています。
八頭中学校では、本日5校時目に担任が教室から受検者を順番に抜き出して、廊下や別室で封筒を渡す形で合格発表を行いました。封筒を受け取った生徒が封筒の中の通知を自分で確認して合否を知ることになります。生徒にとって最大の関心事項は、合否の判定はもちろんですが、それ以上に「自分が何点取れたか!」です。12月の進路懇談で「年明けの敬愛特進の結果を見て県立受験校を最終決定しましょう!」と受験校の決定を保留している生徒が多いからです。
点数に納得顔の生徒、残念さを隠しきれない生徒、もっともっと頑張るぞ!と意を強くする生徒・・・、反応は様々ですが、これが現実!、しっかりと受け止めて前に進むしかありません。
教室の中では、発表を待つ生徒が黙々と一心不乱に自習に取り組んでいます。一人また一人と順番に友達が教室から出て行き、結果を知って帰ってきます。でも、だれも「どうだった?」と互いの結果を尋ねることはありません。
教室前面には、どのクラスにも卒業までの日数を記したカウントダウンカレンダーが・・・。卒業まで40日!、いよいよ勝負の時のスタートです。
頑張れ!、負けるな!、八頭中学校の3年生!!!
早速のテストを実施しました
2021年1月12日 15時26分 新学期早々ですが、本日は始業式のあとの2校時から6校時まで、全学年で5教科のテストを実施しました。1・2年生は「冬休み明けテスト」、そして3年生は実質中学校生活の最後となる「実力テスト」でした。
3年生にとっては、今日の実力テストは、この年末年始の頑張りの成果を量るための重要なテストです。今日のテストと6日に行われた鳥取敬愛高校特進コース入試の点数を資料として今月18日・19日の最終進路決定懇談会に臨みます。
折しも今日は1月12日・・・、卒業式が3月12日ですから、3年生の中学校生活も残すところ僅か2ヶ月になります。
「1点でも高得点を!」と真剣にテストに向かう3年生の様子を紹介します。
第3学期始業式を行いました
2021年1月12日 14時41分 本日1校時目に第3学期の始業式を行いました。最近は新型コロナ対策&寒さ対策で校内放送による始業式(儀式)を行う学校が多いようですが、本校は十分な対策を講じて体育館での始業式を行いました。検温、マスク着用等のコロナ対策は当然のこと、寒さ対策としてもジェットヒーター2台&大型ストーブ4台を早朝からフルパワーで点火し、寒さを感じることなく始業式を行うことが出来ました。
「可能な限りいつも通りの形で!」とは思うのですが、今回も校歌斉唱は行わず、放送で流れる校歌を聴くことにしました。歌うことの出来ない校歌斉唱は、やっぱりとっても寂しいです。全校生徒が大声で校歌を歌うことが出来る日が一日も早く戻ってくることを祈らずにはいられません。
さて、始業式の後には、養護教諭の太田先生と生徒指導の山田先生からの話を聞きました。太田先生からは新型コロナ感染予防の話、そして山田先生からは積雪時の登下校についての話でした。特にこの度のような積雪時の登下校については、保護者の皆様にもお願いがあります。
・徒歩通学の生徒は、原則徒歩での通学をお願いします。
・やむを得ず自家用車での送迎をされる場合は、スクールバスの発着時刻に重ならないようにお願いします。
※このことについては厳守いただきますようお願いします。
八頭中学校は、今年(3学期)も、「一生懸命がカッコいい!」と「凡事徹底!」をモットーに、全校生徒&職員が力を合わせて頑張ります!!!
始業式の朝、生徒を待つ教室です
2021年1月12日 14時01分 今日は本校の第3学期の始業式でした。
いつもより少し早く出勤して、新年初めての生徒の登校を待つ各教室をまわってみました。どの教室も机・椅子が整然と整頓され、教室の隅々まで掃除が行き届いており、新年の生徒を迎える準備は完璧です。それだけで十分なのですが、いくつかの教室の黒板には生徒に向けたメッセージも書かれていました。各担任の先生の先週金曜日の仕事です。
きっと2校時目からのテストの時間までには消されてしまうと思うので、カメラに収め、ここで紹介しておきます。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp