ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
素晴らしい文化祭でした(その3)
2018年11月8日 11時25分 (その2)に続いて、午後の後半のプログラムを紹介します。
【(3年の部)直前の休憩中の3年生の様子】
【合唱コンクール(3年の部)】
【全校合唱~校歌・ふるさと~】
【閉会式】
素晴らしい文化祭でした(その2)
2018年11月8日 11時05分 (その1)に続いて、「素晴らしい文化祭でした(その2)」です。
(その1)は、午前中のプログラムの様子の紹介でしたが、(その2)は、午後の合唱コンクール1年生の部と2年生の部の様子を紹介します。
私は、2階のキャットウォークで審査をしたのですが、今年は各学年ともに本当に審査員泣かせのコンクールでした。審査を担当した教員の間で「順位を付ける必要があるのか?」という声が聞かれるほど、どのクラスの合唱もレベルが高く、僅差での優秀賞・最優秀賞でした。
※校内文化祭のメインのプログラムは、なんと言っても「合唱コンクール」です。そのことを盛り込んで、開会式の中で挨拶をしたのですが、例年、開会式には殆どお客様はいらっしゃいませんので、左側の「校長室より」に私の開会挨拶の要旨を貼っておきます。
【昼休憩のクラスでの声出しの様子】
【合唱コンクール(1年の部)】
【合唱コンクール(2年の部)】
素晴らしい文化祭でした(その1)
2018年11月7日 14時47分 先週のことになりますが・・・・。
11月3日、八頭中学校が開校して4回目となる校内文化祭を開催しました。
10月に3年生中心の生徒会執行部からバトンを受け取った2年生中心の新執行部が、1ヶ月の間、全力を投入して準備や練習をしてきた校内文化祭でした。また、各学級でも1学期から紆余曲折を経て一生懸命に完成をさせてきた合唱コンクールでした。
433名の生徒の精一杯の努力が見事に実を結んだ素晴らしい校内文化祭となりました。 遅くなりましたが、文化祭の様子を写真で振り返ります。
【日本語弁論】
【英語暗唱・弁論】
【応援団発表】
【生徒会タイム~大切なことはいつも当たり前の中にある~】
【吹奏楽部演奏】
【昼休憩~PTA母親・父親委員会による豚汁サービス~】
お茶会、大盛況です!
2018年11月2日 16時49分 本日放課後16時10分から、文化祭のプログラムとして茶道部によるお茶会が開かれています。時間前から会場となる会議室前は、お茶券を手にした生徒、教員、保護者の皆さまの長蛇の列ができていました。3年生の生徒が亭主を務め、道具やお菓子、花や掛け軸の説明をしてからお客様にお菓子と抹茶が振る舞われました。
会場内に設けられた赤い毛氈の上では、皆の前で3年生の生徒によるお点前も披露されました。今日一日とっても忙しく頑張った子ども達にも先生方にも、身体に染み入るとっても美味しいお抹茶でした。
母親委員・父親委員さん、ありがとうございます
2018年11月2日 16時00分 本日午後、生徒達が全校合唱の練習をしているのと並行して、PTA母親委員と父親委員の何名かの方が、明日子ども達に振る舞って下さる豚汁作りの準備をして下さいました。
この豚汁作りは、統合前の3中学校でもそれぞれに行われていたものが統合後も途絶えずに継続されているものです。船岡中学校では「なめこ汁」でした。中央中学校ではランチルームで冷たい弁当を食べていた生徒達に「温かい豚汁を!」と平成13年度に始まっています。材料となる野菜も保護者の皆さんが家で作られているものを提供して下さっています。
明日は少し寒くなりそうなので、子ども達にとっては、本当にありがたい豚汁になると思います。ご来場下さった方の分もありますので、どうぞいただいて下さい。
役員の皆さま、本当にありがとうございます。
文化祭前日、初めて全校合唱の隊形を作りました
2018年11月2日 15時38分 いよいよ文化祭前日となりました。本日午後、初めて本番通りの隊形を作って全校合唱の練習を行いました。
全校合唱は、明日の文化祭の最後のプログラムで「八頭中学校校歌」と「ふるさと」の2曲を歌います。「ふるさと」は、「兎追いし~♪」ではなくて、2011年の紅白歌合戦の「東北応援企画」で嵐の櫻井翔が被災ピアノで演奏・合唱した曲です。
「校歌」の指揮者は新生徒会長の小倉くん、「ふるさと」の指揮者は全校合唱実行委員長で前生徒会長の細田くんです。
全校生徒433名が短時間のうちにソプラノ・アルト・男性パートに分かれて整然と整列をします。今日はその練習もしました。きっと明日は感動的な全校合唱を聴いていただけると思います。
少し寒くなりそうです。暖かい服装で是非ご来場下さい!。
1年生、合唱コンクールプレ大会を行いました
2018年11月1日 17時56分 本日5校時、1年生が体育館に集合して、明後日の文化祭合唱コンクールのプレ大会を行いました。2・3年生の生徒は合唱コンクールを経験しているので要領は分かっていますが、1年生にとっては初めての合唱コンクールです。今日は初めて本番通りの舞台が整ったステージで、出入りも含めて本番通りの練習を行いました。
私は、出張の都合があって3クラスしか聴けませんでしたが、今日の時点では〇組が優勢かなぁ~と思いました。でも、各担任もあと2日間、生徒に気合いを入れて合唱を仕上げ、本番の出来は、また違ってきます。
学年が上がるにつれて、合唱の質が上がってきます。上級生の合唱を聴くことで、1年生の合唱も数段レベルアップします。どうぞ本番を楽しみにしていて下さい。
18時10分現在、人知れず頑張っている生徒達です!
2018年10月31日 18時36分 18時10分現在、生徒達が下校した後の校舎内で、文化祭に向けて頑張っている生徒の姿があります。
まず、吹奏楽部の生徒達・・・。文化祭のステージ発表に吹奏楽部の演奏があります。この演奏は、吹奏楽部の生徒にとって、大変大きな意味を持つ演奏です。普段あまり全校生徒に聴いてもらう機会のない演奏をみんなに聴いてもらえる、そして、この演奏が3年生にとっては引退演奏となるからです。コンクールでは胸が張り裂けそうになるくらいの緊張の中で演奏してきた3年生ですが、文化祭では大好きな吹奏楽を思いっきり楽しんで一生懸命に演奏して欲しいと思います。全校生徒が帰った後で、6時15分まで練習に励んでいます。
そして、文化祭の「生徒会企画」で披露する演劇に取り組んでいる生徒会新執行部の14名の生徒達です。毎日19時まで稽古に一生懸命に取り組んでいます。八頭中学校文化祭の伝統となっている新執行部による演劇・・・。きっと生徒会役員に立候補した際には、文化祭で演劇をすることも、毎晩遅くまで練習をすることも承知の上だったことでしょう。
真剣に演劇に取り組んでいる14名の姿は、本当にカッコいいです。どうぞ本番を楽しみにしていて下さい。
文化祭の展示&リハーサルを行いました
2018年10月31日 17時31分 文化祭を3日後に控え、本日6校時に作品展の作品展示と、それに並行してステージ発表のリハーサルを行いました。11月3日の本番に向けて、着々と準備が進んでいます。
八頭中学校の文化祭では、毎年、結成して間もない生徒会新執行部の生徒達が「生徒会企画」として、気合いの入った演劇を披露しています。この執行部による演劇は、統合前の中央中学校時代から続いており、今年で12回目になります。本格的な演劇で、見ていて涙する年もあります。生徒会執行部の生徒達が「目指すべき八頭中生の姿を演劇を通して全校生徒や保護者の皆さまに見ていただこう!」と始まった演劇です。今年も毎晩、全校生徒が下校した後の体育館で、遅くまで稽古に励んでいます。
11月3日は、天気も良さそうです。どうぞ、執行部の生徒達の一生懸命な演劇も楽しみにして八頭中学校にお越し下さい。
【演劇台本の読み合わせをする新執行部の生徒たち】
米村くん(卓球)・女子バレー、大活躍です!
2018年10月30日 10時44分 今日は、八頭中生のスポーツ面での大活躍を紹介します。
【その1・卓球部 米村翔太くん(2年)世界大会に出場】
今月27日から鳥取のコカ・コーラボトラーズジャパンスポーツパーク県民体育館を会場に卓球の「2018ITTFワールドカデットチャレンジ鳥取大会」が開催されています。
この大会に本校2年生の米村翔太くんが出場しました。鳥取県の選手として初めての出場になるそうです。この大会は世界各国から選手が出場する大会で、直前の23日から25日に「トレーニングキャンプ」が開催され、地元の鳥取県からも男子4名、女子4名の計8名が参加して世界の強豪選手と一緒にトレーニングをしました。その8名の中から1名だけ開催地枠として米村君が本大会(混合ダブルス)に出場したのです。ペアを組んだのはオーストラリアの女子中学生です。まさに世界レベルです!!!。
今朝の日本海新聞に紹介されていましたので、記事を貼り付けておきます。
【その2・女子バレー部、スポレク2位です】
27日(土曜日)、女子バレーボール部が県民スポレク祭(県新人戦・バレーボール競技の部)に出場しました。先に行われた東部地区秋季大会の優勝校としての出場でした。
この大会は、来年の中学校総合体育大会に向けて、現時点の県の中での順位を確認する意味でも大切な大会です。結果をお知らせします。
来年の県総体での悲願の優勝を視野に入れ、一層頑張ることを決意する大会となりました。
1回戦 八頭中 25-10 箕蚊屋中
25-12
2回戦 八頭中 25- 8 智頭中
25-14
決 勝 八頭中 19-25 福米中
25-27 ※2位
※2会場で開催され、それぞれに1位校・2位校があります。
※下の写真は、秋季大会のときのものです。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp