ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
藤田君、頑張りました!
2018年12月3日 16時09分 先週「高円宮杯全日本中学校英語弁論大会」に参加した3年生の藤田君が、今朝、校長室に大会参加の報告に来室してくれました。
結果は39名で行われた決勝予選大会(第4部)で7名の枠に残ることができす、決勝大会へ進むことは叶いませんでした。藤田君が競った相手は愛知・滋賀・三重・奈良・和歌山・京都・大阪・兵庫・岡山・広島の県大会の優勝者で、括りとしては「中部日本地区」となるのだそうです。学校名を見ると、名だたる有名進学校の名前が並んでいます。そんな中で、藤田君は、鳥取県東部地区の代表として、堂々と英語弁論を発表しました。
毎晩行われた交流会で全国の参加者と交流を深め、最終日の帝国ホテルでのレセプションは、今大会が「70回記念大会」だということで、高円宮久子様だけでなく皇太子様にもご臨席いただく中で行われたようです。
藤田君、生涯忘れることのできない経験をして帰ってきました。大会会場やレセプション会場は撮影禁止だったので、宿舎前と大会会場前の写真を紹介します。本当によく頑張りました。お疲れ様でした。
藤田君、全国大会へ出発しました
2018年11月28日 18時55分 このHP上でも紹介してきた「U15ホッケーオーストラリア遠征」に参加していた3名の生徒と道端監督が昨日、無事に帰国しました。今日11日ぶりに元気に登校した生徒たちでしたが、道端監督はオーストラリアとのあまりの温度差に職員室で「寒っ!」を連発していました。(日本とオーストラリアとの間に時差はないのですが、季節は真逆です)
さて、ホッケー部の生徒と入れ替わるように、今日は「高円宮杯全日本中学校英語弁論大会」に参加するために、3年生の藤田君が東京へ出発して行きました。
明日(29日)に決勝予選大会が4つのブロックに分けて行われます。1つのブロックには各県の地区大会で優勝した39名が出場し、そのうち7名が翌日の決勝大会へ進むことができます。28名で競われる決勝大会の後には、高円宮妃殿下にもご臨席いただき帝国ホテルで開催される記念レセプションにも参加します。
本日給食後に最後の練習を行い、これまで指導いただいたスワン先生とニコール先生にお礼を言って、露木先生の引率で東京に出発をしました。
私の見送りの言葉は、やっぱり「勝ってこい!」でした。
頑張ってこい!!、藤田君!。
「Q-U検査」を実施しました
2018年11月28日 17時01分 本日、帰り学活の時間を利用して、本年度第2回目の「Q-U検査」を実施しました。この検査は、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」です。従来、生徒の悩みや学級満足度を把握するために、私たち教師は自作で様々なアンケートを作成してきました。しかし、それらの調査はあくまでも自作であり、完全なものではありませんでした。そこに登場したのがこの「Q-U検査」で、この検査はこの種の検査としては唯一標準化された検査であると言えます。今では県内のほとんどの学校で実施されているこの検査ですが、市町の予算で全児童・生徒対象に実施したのは、県内では八頭町が一番早く、今から14年前のことになります。その直後に全国的にいじめ問題がクローズアップされて、この「Q-U検査」の有用性が広く知られることになったのですが、まさに八頭町には先見の明があったと言えます。
この検査の内容・特色として次の点があります。
~不登校やいじめの防止、あたたかな人間関係づくりに~
〇学校生活意欲と学級満足度の2つの尺度で構成。
〇学級経営のための有効な資料が得られ、学級診断アセスメントとして活用できる。
〇いじめや不登校などの問題行動の予防と対策に。
この検査を利用して、生徒の悩みや学級満足度を把握・分析し、どの生徒にとっても居心地のよい学級をつくっていきます。
今日・明日は2学期末テストです!
2018年11月26日 17時44分 本日と明日の二日間にわたって全学年で2学期末テストを行っています。
3年生にとっては、中学校で最後となる定期テストです。2学期の成績(通知票)に反映される大切なテストであるだけでなく、3月に迫った高校入試の際に合否判定の材料となる「調査書」の中の「学習成績の記録(=いわゆる内申点)」にも反映される、とっても大切なテストになります。そのことは3年生もしっかりと理解していて、先日面談した生徒は、「平日6時間のテスト勉強をしている」と言っていました。6時間の頑張りが報われるように!と祈らずにはいられません。そんな3年生が4時間目のテストに臨む様子を紹介します。
テストの日の朝、7時30分・・・。グラウンドには黙々と駅伝練習に励む3年生生徒の姿があります。テスト期間中は部活動は行わないのですが、駅伝選手の希望者が自主的に2km程度の朝練に取り組んでいます。7時30分には、すでに多くの生徒が走り終えていて、信夫君一人だけが、宮脇先生に見守られて走っていました。
駅伝部の選手達は、テスト勉強に取組みながらも、12月16日の全国駅伝もしっかりと視野に入れて毎日を過ごしています。
ホッケー日本代表の3人、頑張っているようです!
2018年11月24日 15時36分ホッケー日本代表の3人、頑張っているようです!
日本では三連休の中日、行楽の秋真っ只中ですが、ホッケー日本代表の3名はオーストラリアで休みなく試合に臨んでいるようです。こちらは朝夕がめっきり冷え込んできましたが、日本ホッケー協会中学校部会のHP(http://www.ibukiyama1377.sakura.ne.jp/2018/U15.html)にアップされる写真を見ると、まるで真夏のような印象を受けます。
本校から日本代表に選ばれた3人は、身体の大きな外国の選手を相手に頑張っているようです。フォワードの加藤君、田渕さんは得点を決め、ディフェンスの加藤さんはしっかりと守り攻撃に繋げているようです。
HPにアップされている写真と、3人のコメントを紹介します。
#16 加藤颯大
今日のFHEカップでの試合では、日本でする試合との違いを感じることができました。その中で、次のプランを考えてプレーをすることができなかったので、周りを見てプレーをしていきます。明日の試合では、しっかり勝ちきって、優勝を狙いたいです。
#5加藤 実梨
今日の試合では、相手がボールを持っているときに、しっかりとついていってボールを取ることができました。FWにヒットでつなぐことができました。でも、指示を出すことがあまりできなかったです。次の試合では、自分から声を出して盛り上げていきたいです。
#18 田渕 美羽
1試合目では、右サイドからスイープで逆サイドに強いパスを出すことができました。そのパスを逆サイドの人がタッチしてくれ点が決まりました。うれしかったです。2試合目では、FWとしてファーストディフェンスをやりきることができませんでした。明日は、今日の反省を生かして最後まで走り切りチームに貢献したいと思います。
「がん予防教室」を開催しました
2018年11月21日 16時36分 本日5校時、学校医で岸本内科院長の岸本昌宏先生を講師としてお迎えして、3年生を対象に「がん予防教室」を行いました。この教室は3学年の保健体育の指導計画に基づき、学習の一環として行ったものです。
昨今は100%近くの生徒が高等学校へ進学をするのですが、中には中学校3年生の学習を最後に社会に出て行く生徒もあります。昔はそんな生徒の方が多数でした。そのため中学校3年生の教育課程には、「今はピンと来なくても、この先長い人生を豊かに生きていくために必要な学習」が多く含まれています。家庭科で学習する「保育」なんかがその代表的なものです。今日の「がん予防教室」も、どちらかと言うと「今すぐ」というよりは「今後の長い人生の中で」考えていかなければならない内容です。
今日は、がんは誰でも罹患する可能性はあるけれど、生活習慣に留意することで予防することが出来ることを教わりました。「がん予防」というと、とかく「喫煙」がターゲットになりがちですが、岸本先生はもっと広い視野で「がん予防」のための生活について話して下さいました。岸本先生、お忙しい中を本当にありがとうございました。
U15ホッケーオーストラリア遠征、3名の生徒が参加しています
2018年11月21日 16時10分 毎年この時期に行われる15歳以下のホッケー日本代表チームのオーストラリア遠征に、今年も八頭中学校から3名の生徒が選ばれ、参加しています。代表選考会を経て日本代表に選ばれたのは、いずれも3年生の男子の加藤くんと女子の田渕さん、加藤さんです。今月18日に日本を出発し27日までの10日間、ホッケー強豪国のオーストラリアでの練習や試合に臨みます。
正式な名称は「2018 U15 ジュニアユースホッケーチーム オーストラリア遠征」といいます。日本ホッケー協会のホームページに遠征中の選手達の様子がアップされていますので、ここで紹介をします。今年も女子チームの監督は、八頭中学校の道端先生です。
選手達のユニフォームやジャージは、フル代表のものと全く同じ。しっかりと「JAPAN」の文字と日の丸が刻まれています。めちゃめちゃカッコいいです。八頭中生、今年も世界を股にかけて大活躍です!!!。
加藤くん、田渕さん、加藤さん、頑張ってこいよぉ~!!!。
#5加藤 実梨
オーストラリアに来て初めての試合でした。相手のプレッシャーは厳しくて自分のプレーが通じませんでした。そのため、周りを見て自分の立ち位置を確認し、よくしていきたいです。また、自分のプレーだけではなくDFとして的確な指示ができるように頑張っていきたいです。これから18人で息を合わせたプレーができるようにしたいです。
「八頭中生の主張~学年の部~」を行いました
2018年11月17日 17時38分 人権教育に関わる授業を参観していただいた後に、保護者の皆さまや来賓の皆さまに見ていただいて学年毎に「八頭中生の主張~学年の部~」を行いました。
これは、いわゆる「学年弁論大会」です。八頭中学校では弁論の取組を「八頭中生の主張」と呼んでいます。「八頭中生の主張」は、先に行った「学級の部」に始まり、今日の「学年の部」、そして12月3日の全校道徳の時間に行う「全校の部」へとつながっていきます。
「学級の部」ではクラスの全員が弁論を発表し学級代表を選考しました。そしてその学級代表による弁論大会が今日の「学年の部」でした。12月3日には3学年の代表が弁論を発表します。八頭中学校開校以来4回目の取組であり、八頭中学校の伝統として、ずっと続けていこうと思っている取組です。
今日の「3学年の部」に『僕だから分かる学校の楽しさ』という演題の弁論がありました。弁士の名前を見ると不登校状態から頑張ってようやく学級復帰を果たした生徒の名前でしたので、「どんな内容の発表なのだろう?」と思いながら、3年生の会場で弁論を聴きました。
不登校となったいきさつに始まり、家庭で過ごした期間のもやもやした思い、そして再登校できるようになった理由について、正直に自分の経験を言葉にしてくれました。再登校する際の力となったのは、友達の存在、そして温かい学級の環境だったと、はっきりと話してくれました。そして締め括りは次の言葉でした。
学校に行けなかった僕だから分かる学校の楽しさがある。僕は学校が楽しい。
前を向いて堂々とはっきりとした口調でこう断言した彼の弁論に、思わず熱いものがこみ上げる感動の「八頭中生の主張」でした。
【八頭中生の主張~1学年の部~】
【八頭中生の主張~2学年の部~】
【八頭中生の主張~3学年の部~】
人権教育参観日、ありがとうございました
2018年11月17日 17時05分 本日午後、人権教育参観日を行いました。少し寒い日になりましたが、来賓の皆さま、保護者の皆さまには、お忙しい中、学校に足を運んでいただき、ありがとうございました。
各学年が人権教育の年間指導計画に基づき、一生懸命に準備をして今日の授業に臨みました。以下のテーマで授業を行いました。
【1学年】「怒りの対処法をつかむ」~「私は」メッセージ~
〇「怒り」の感情をコントロールするための具体的な対処法を学び、日常のどんな場面で使えるかを考える。
【2学年】「ユニバーサルデザイン」
〇誰もが安心して過ごせる社会を築けるように、自分たちに何ができるか考える。
【3学年】「トラブルを解決する体験をしよう~ピアメディエーション~」
〇トラブルに出会ったとき、自分たちにできる方法で解決しよう。
後期生徒会リーダー研修を行いました
2018年11月15日 17時46分 本日放課後、延び延びになっていた後期生徒会リーダー研修を行いました。このリーダー研修に参加するのは、生徒会執行部、各専門委員長、そして各クラスの正・副級長です。本来は10月の役員認証式の後すぐに行うはずだったのですが、どうしても日程がとれなくて今日になってしまいました。
参加した生徒たちは、すでに1ヶ月半の間、リーダーとして活躍していて、校内文化祭も乗り越えています。私も話をさせてもらいましたが、どの生徒の表情も生き生き・キラキラしていて、一生懸命に私の方を向いて話を聞いてくれるので、話していて本当に気持ち良かったです。
わずか1時間のリーダー研修・・・。①生徒会長挨拶→②全体の流れ説明→③アイスブレーキング→④校長の話→⑤リーダー同士の話し合い、という流れで密度の濃い時間を過ごしました。
私は、リーダーに求めることとして、「リーダーが協力して、もっともっと高みを目指してほしい!、最高にカッコいい八頭中生の姿を君たちが体現してほしい!、そうすれば必ずみんながついてきてくれる!、八頭中生全体でもっと高みを目指すことができる!。」というような話をしました。リーダーとして、クラスの友達を注意して学校を良くするよりも、こっちの方が絶対に楽しいはずです。みんな頷きながら一生懸命に話を聞いてくれました。八頭中学校は間違いなく、もっともっと素晴らしい学校になります。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp