ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
文化祭まであと5日になりました
2018年10月29日 18時16分 いよいよ文化祭の週となりました。文化祭まで残すところ、あと5日です。
今日、昼休憩に体育館のステージに合唱用のひな壇を設置しました。そして、今日から文化祭に向けて部活動は中止となります。放課後の時間帯は、各学級で合唱コンクールに向けた取り組みが行われます。
今日は6校時に全校一斉に全校合唱「ふるさと」の練習をしました。パート毎にランチルーム、多目的ホール、体育館、剣道場の4会場に分かれて、パートリーダーの生徒が仕切って練習に取り組みました。各会場には教員もいるのですが、見守っているだけです。
思いっきり声を出して歌うのって気持ちいいです。大合唱の集団の中に身を置くとゾクゾクするほどの感動を覚えます。八頭中学校では、合唱も「一生懸命がカッコいい!」です。
きっと素晴らしい全校合唱を創り上げてくれると信じています。どうぞ楽しみにしていてください。
応援団に1年生が入団しました
2018年10月29日 17時54分 先日の県駅伝の壮行会を最後に3年生の応援団員が引退したことはお伝えしました。その後、1年生を対象に新たに応援団員を募集していました。
入学当初から応援団員の一生懸命な姿を見て「カッコいい!僕もやりたい!!」と憧れの眼差しを向けている生徒がいましたから、ある程度の人数が入団してくれると期待はしていました。
「一生懸命がカッコいい!」を応援を通して体現してくれる団員を募集します!!!。
本日昼休憩に多目的(アゼリア)ホールに新たにスタートする応援団が集合していましたから、覗いてみました。今日は2回目の練習日ということで、引退した3年生団員も指導のために集合していました。
多目的ホールの前にずらりと並んだスリッパの数にビックリです。中に入って団員の人数を数えてみました。昼休憩の用事を済ました団員が次々と集合してくるので、なかなか正確な人数を把握しきれませんでしたが、1年生32名(男子14・女子18)、2年生26名、3年生22名までは数えることができました。委員会活動等で集合できなかった者を入れると、たぶん90名を超える団員がいるのではないかと思います。3年生が抜けても60名以上になるはずです。
私がこれまで勤務した学校では、応援団はどの学校でも間違いなく存亡の危機に瀕していました。こんな経験は初めてです。「一生懸命がカッコいい!」が全校生徒に疑う余地のない共通の価値観として浸透している証だと思います。
1年生団員を加えた新応援団の最初の壮行会は、12月16日に行われる全国駅伝の壮行会です。カッコいい気迫のこもった応援を受けて、きっと大活躍してくれるはずです。
PTA環境整備、ありがとうございました
2018年10月28日 11時11分 本日7時から8時半まで、本年度最後(第3回目)となる「PTA環境整備」を行っていただきました。今回もとってもたくさんの保護者の皆さまが参加して下さり、普段手の届かない所まで草刈りなどをしていただきました。
今日はホッケー部と女子テニス部の生徒も参加してくれて、保護者の方が刈って下さった草を集めたり運んだりしてくれて、とても作業がはかどりました。きれいになった環境の下で今週末(11月3日)には校内文化祭を開催します。多くの保護者の皆さま、地域の皆さまのご来校をお待ちしております。
今日は、早朝より本当にありがとうございました。
※私事になりますが、先週水曜日から金曜日まで米子市で開催された「全日本中学校長会研究協議会鳥取(米子)大会」に役員として参加しておりました。この間、HPの更新が出来ませんでしたが閲覧数は着々と伸びており恐縮です。今日からまた頑張ります。
真剣に中間テストに取り組んでいます
2018年10月23日 13時00分 今日は全学年が1校時から5校時まで、二学期中間テストに取り組んでいます。
3校時目の3年生の教室、社会科のテストの時間をのぞいて見ました。中間テストと期末テストは教員が作成したテストで行いますが、社会科のテストは問題用紙が冊子状になっていて、結構な問題数です。それでも、どの生徒も一生懸命に真剣に問題に取り組んでいました。どの学年の生徒にとっても定期テストは大切なテストですが、とりわけ3年生にとっては高校入試の際の調査書の中の「学習成績の記録」に反映される、とっても重要なテストです。
5教科のテストが終わった後、3年生は早速本日6校時に学年全体で入試までの日程等、進路決定の最終段階の話を聞きます。そして本日夜6時半からは、3年生の保護者の皆さまにお集まりいただいて、「保護者進路説明会」を開催します。3年生にとって、いよいよ希望の進路をつかみ取るための必死の勝負が始まります。
「努力は必ず報われる!」・・・。3年生145名全員に希望に満ちた暖かい春が訪れることを願ってやみません。頑張れ!3年生!!!
校内でも駅伝大会、頑張ってます!
2018年10月22日 13時31分 先日の県駅伝大会での本校駅伝部の大活躍が記憶に新しいところですが、今、校内でも体育の授業の中で「校内駅伝大会」が繰り広げられています。
今日の1校時、2年3・4組の体育の時間に女子が6チームによる駅伝大会をやっていました。コースは「布勢陸上競技場周回コース」ではなく「八頭中学校敷地周回コース」、要所要所に生徒が立ち、安全を確保した上で、どの生徒も全力でコース上を走り、タスキを繋ぎます。2年3・4組には、先日の県駅伝の選手が2人いるのですが、他の生徒も決して負けない走りをしていました。
長距離走は苦手な生徒がいて当然なのですが、「一生懸命がカッコいい!」の精神は、生徒の中にしっかりと根付いていて、力を抜いて走る生徒は一人もいません。
最高にカッコいい八頭中生の姿です。
「八頭町小・中学校PTA連絡協議会会員研修会」がありました
2018年10月22日 13時12分 昨日午後、郡家東小学校の参観日にあわせて、「八頭町小・中学校PTA連絡協議会会員研修会」が開催されました。『歴史が教えてくれる日本人の生き方~日本の歴史は「志」のリレー~』という演題で、福岡県にある株式会社ことほぎ代表の白駒妃登美さんの講演を聴きました。
講演の中で、印象に残る言葉として、私は次の言葉を手帳に書き留めました。
① 自分の命は一つだけのかけがえのない大切なもの。でも、自分の命に代えても守りたいと思える大切なものをもつと、どうでもよいことで命を失うことはできないようになる。
② 「夢」は自分が死ねばそれで終わるけど、「志」は自分が死んでもそれが叶えばみんなが喜んでくれ受け継がれていく。
白駒さんは、「鳥取が大好きだ」と言って下さり、その理由として万葉集の撰者とされる因幡国国司であった大伴家持の話や、神話の世界の大国主命の話、そして江戸時代の陽明学者である中江藤樹(米子市出身)や世界中の砂漠地の農業・緑化に尽力された鳥取大学名誉教授の遠山正瑛さんの話をして下さいました。
講演は郡家東小学校の6年生も一緒に聴いたため、白駒さんの講演は終始、子ども達に向けて語りかける、という形で行われました。1時間50分の長い講演でしたが、6年生が一生懸命に聞き入っている姿に感心した講演会でした。
早速「全校合唱」の取り組みを行いました
2018年10月19日 18時05分 3つ下の日誌で、昨日行った「八頭中熟議」の紹介をしました。文化祭の「全校合唱」に向けて、全校合唱に取り組む意味、全校合唱で目指すものについての「熟議」を行った翌日となる本日6校時、早速、第1回目の「全校合唱」の取り組みを行いました。
最初に全校合唱実行委員長の細田君(前生徒会長)が昨日の熟議を受けて、全校合唱の意味を全校生徒に向けて語り、初めての練習に入りました。
昨日の今日とあって、どの生徒も一生懸命に思いをこめて「ふるさと」を歌いました。文化祭全体は2年生中心の新執行部が取り仕切ります。新執行部の負担を考えて、「全校合唱」は、引退した旧執行部が取り仕切ります。全校生徒が一つになって、素晴らしい感動的な文化祭を創り上げます。
文化祭テーマは「彩響」・・・。きっと素晴らしい全校合唱が完成することでしょう!。
「防災献立」の給食でした
2018年10月19日 17時49分 一昨年の10月21日、鳥取県中部を震源として震度6弱の「鳥取県中部地震」が発生しました。地震から2年が経過した本日、防災について考えようと「防災献立」の給食をいただきました。
何が「防災献立」かと言うと、いつもの米飯の代わりに、今日は八頭町が非常食として保管している「救給カレー」が提供されました。八頭町では地震などの災害により給食の提供が困難となった時に備えて、学校給食用に非常食が備蓄されています。その備蓄用の非常食「救給カレー」の賞味期限は約3年だそうですが、期限(2019,05,12)が近づき更新の時期となるため、鳥取県中部地震の起きた今日(実際には明後日)、学校給食として提供してくださったということです。
「救給カレー」は、レトルトパックの中にルーをからめた米飯が入っており、温めなくても美味しく食べることができます。実際に食べてみて、それなりに美味しくは食べられるのですが、やはりいつも給食でいただくカレーライスの方が美味しいのは当然のこと・・・。温かい食事が普通にいただけることの有り難さを痛感した「防災献立」でした。
今日は、給食センターから栄養士さんが来て下さって、災害に備えた保存食の備蓄などについてのお話もしてくださいました。ありがとうございました。
救命救急講習を行いました
2018年10月19日 16時04分 本日3・4校時に八頭消防署と八頭町消防団から9名の方においでいただき、2年生を対象に「救命救急講習会」を行いました。
この講習会は、2年生の保健体育の教育課程に位置づけて、毎年八頭消防署の署員さんにお願いして実施しているものです。今日も心臓マッサージ&人工呼吸のための実物大の人形をたくさん持参いただき、グループに分かれて全員が実際に心臓マッサージ等、救命救急の技術を学びました。
グループに分かれて実技練習を行う前には、1学期に「ワクワク八頭中」で八頭消防署に実習に行った生徒による模範演技もありました。どの生徒も楽しそうに、でも真剣に一生懸命に実技演習に取り組みました。
生徒が最後まで真面目に取り組む姿を見て、署員の方に「みんな素直で真面目ですねぇ」とお褒めの言葉をいただきました。他校では往々にして終わりの方はふざけて収集がつかなくなることがあるそうです。「一生懸命がカッコいい!」が、しっかりと定着している2年生の姿でした。八頭消防署の署員さん、八頭町消防団のみなさん、本当にありがとうございました。
「八頭中熟議」を行いました
2018年10月19日 13時53分 昨日(18日)の5・6校時に、本年度1回目の「八頭中熟議」を行いました。
「熟議」とは、「全校生徒が一つのテーマについて話し合い、その決定を尊重しながら目指す姿を叶えていくための取り組み」です。昨年までは校内文化祭での全校合唱曲を決めるために「熟議」を行ってきましたが、昨年度の「熟議」で「八頭中で今後歌い継いでいく全校合唱曲を決めよう」というテーマで話し合った結果、今年の全校合唱曲は「ふるさと」で決定しています。そこで、昨日は次のような話し合いテーマの下、「熟議」の時間を持ちました。
【話し合いテーマ】
全校合唱には・・・
賞があるわけではない
何かと比較して優劣が決まる訳でもない
では、僕たちは何を目指し、
何のために全校合唱に取り組むのか?
全校合唱の目的や目標を全校生徒で確かめよう!
全校生徒433人が2時間かけて、全校合唱に取り組む意味、全校合唱で目指すものについて熱心に話し合いました。この「熟議」をスタートに実行委員の生徒が中心となって全校合唱の取り組みが始まります。
全校合唱曲「ふるさと」は、2011年の紅白歌合戦の「東北応援企画」で嵐の櫻井翔が被災ピアノで演奏・合唱した曲です。11月3日には、きっと素晴らしい全校合唱を披露できると思います。どうぞ楽しみにしていてください。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp