ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

全国駅伝大会、レースの様子の紹介です

2018年12月17日 14時05分

「全国中学校駅伝大会」のレース展開を写真と共に紹介します。

【男子駅伝】参加49チーム(各県1校+開催県2校)、18㎞(3㎞6区間)

◇1区 信夫大輝(3年)39位・9分46秒(区間39位)

 各校のエースが揃う「花の一区」。今大会出場選手で昨年区間賞を獲得しているのは信夫一人だけ。今年も区間賞を狙い前半は好位置につけていたが、徐々に順位を下げ、39位で2区にタスキを繋ぐ。
 
◇2区 竹内駿介(3年)33位・9分34秒(区間16位)
 1区信夫が先頭争いで来ることを信じていた竹内にとって39位でのタスキは想定外であったが、即座に気持ちを切り替え、一人一人確実に前を追い抜き6つ順位を上げて、33位で3区小林へ。
 
◇3区 小林蒼空(2年)25位・9分40秒(区間14位)
 試合前の想定では、3区小林・4区森木あたりまでにトップに立ち、逃げ切るレース展開をもくろんでいた。小林にとって予想外の展開であったが、2年生のエースとして「この順位で先輩を卒業させられない」と奮起し、8人を追い抜き、25位で4区森木へ。
 
◇4区 森木れん(3年)22位・9分50秒(区間20位)
 森木にとって、4区は昨年と同区間、昨年2年生で区間10位の好走をした区間。一つでも順位を上げようと粘り強く走り、順位を3つ上げて22位で5区山口へ
 
◇5区 山口 優(2年)26位・10分08秒(区間29位)
 本校駅伝部内での選手争いで6番目を勝ち取った2年生選手。持ち前の粘りの走りで、最後の競技場内まで順位をキープ。競技場内で数名の選手に抜かれはしたが、前との差が無い状態で6区アンカー加藤へ。
 
◇6区 加藤颯大(3年)20位・9分48秒(区間18位)
 加藤は、メンバーの中で唯一陸上部ではなくホッケー部の選手、先月は日本代表としてオーストラリア遠征にも参加した選手で、いざという時の物怖じしない絶対的な安定性を買ってのアンカー起用である。各校の有力選手が揃う中で、6人を追い越し、このレースの最高順位の20位でゴール。
 
◆八頭中学校 20位(58分46秒) ※昨年4位(57分42秒)

【オープンレース】6名の枠に入れなかった各校3名の154名が参加。3㎞
 各参加校で6名の選手枠に入れなかった生徒3名が出場して、3組に分かれてタイムレースが行われました。本校の3名は大健闘しましたが、3組が30秒間隔でスタートするので、最後の競技場内は選手が途切れることがなく、山本君の写真を撮ることができませんでした。
◇高橋慶太(3年) ◇倉持大稀(3年) ◇山本 暖(1年) 
◆12月20日の追記です。
 オープンレースのタイムと順位が分かりましたので追記します。
 順位は参加者154名の中の順位です。
 3名とも本当によく頑張りました。
 ◇高橋慶太(3年) 27位(10分05秒)
 ◇山本 暖(1年) 30位(10分07秒)
 ◇倉持大稀(3年) 32位(10分08秒)

  

全国駅伝、頑張りました!

2018年12月17日 13時09分

 昨日、滋賀県において「第26回全国中学校駅伝大会」が開催されました。
 この日誌でもずっとお伝えしてきているとおり、八頭中学校男子チームは、昨年の大会で3位に1秒差の4位に入賞し、その瞬間から今年の大会での全国制覇を夢見て、一生懸命に練習を積み重ねてきました。
 そして、迎えた大会当日・・・。
 一年間の努力が報われ、子ども達の夢が叶うことを祈って、そして信じて、まだ真っ暗な中、教職員応援隊のバスと保護者応援隊のバス2台が八頭中学校を出発しました。
 昨日、レースが始まるまでの様子をお伝えします。
【大津のサービスエリアで偶然隣り合う2台のバス】
 教職員のバスは6時発、保護者のバスは6時15分発だったのですが、滋賀県に入り大津のサービスエリアで休憩する際に、偶然隣同士になりました。


【昨日、八頭中の活躍を期待する日本海新聞】



【当日、レース前の様子です】
 昨日のレース前の様子です。天候は晴れ、気温は8℃、絶好のコンディションです。当日会場にはチーム毎にテントが与えられ、テント村が出現します。テント1張り2万円ですが、外気や風を完全にシャットアウトできる優れものです!。
 私の最後の激励の言葉ですが、平成最後の「勝ってこい!」は、木曜日の見送りの時に言ってしまっていたので、レース前の選手に向けた最後の言葉は「勝て!」でした。


 

全国駅伝応援隊(女子部員)も出発しました

2018年12月15日 08時07分

 明日開催される「全国中学校駅伝大会」に向けて、今朝7時40分に女子駅伝部員12名と引率教員3名の計15名が出発しました。
 女子駅伝部員の主たる使命は、もちろん明日男子をしっかり応援して優勝させることです。でも、それだけではありません。もう一つの使命は、来年自分たちが走るコースの下見をするということです。昨日の日誌でも紹介しているように、全国大会のコースは非常に特異なコースです。このコースを実際に走り、知っておくということが、とっても大切になります。ですから、女子部員たちも、今日、現地に到着後、会場で練習をすることにしています。
 そして、来年は、悲願の全国大会アベック出場・・・。そのための準備のスタートが今日だと言えます。
 今日の出発は、あられが落ちる寒い中での出発でした。明日の天候が心配されますが、コンディションが悪ければ、本当に強いチームでなければ勝てません。本校は、これまでコンディションに左右されない強さを身につける練習を重ねてきました。きっと、大暴れしてくれるものと期待しています。
 
 

道徳地域教材「古井喜實」の学習をしました

2018年12月14日 12時10分

 皆さまご存知のように、平成31年度から、中学校でも道徳の学習が「特別の教科 道徳」として教科化されます。全国の中学校で「道徳の教科書」が採用され、それに従って「教科としての学習」がスタートする訳ですが、教科書の中の題材は「価値項目」を変えずに「地域の人物等を扱った地域教材」に置き換えることができます。そこで、八頭町でも昨年度のうちに八頭町の名誉町民を題材として、小学校で3本、中学校で1本の地域教材を作成しました。
 中学校では、八頭町池田出身で名誉町民の古井喜實さんを題材とした読み物教材『政治家は貧しく 国民は豊かに~古井喜實~』を作成し、本日3校時に初めて3年生の全クラスで、この教材を扱った授業を行ってみました。
 今日の実践を経て、改善すべき点を改善し、小学校の教材と併せて「八頭町版の地域教材の教科書」を作成する予定です。
 今日は、八頭町教育委員会や町内の小学校からも授業の参観に来て下さいました。
 私の年代だと、古井喜實さんは「地元出身の大臣」として、しっかりと覚えているのですが、当たり前のこととは言え中学生は古井喜實さんについて、まったく知っていません。
 古井さんは厚生大臣としての功績が有名ですが、昭和53年に発足した第一次大平内閣では法務大臣を務めていらっしゃいます。そして2年後の昭和55年に誕生した鈴木内閣では、同じく八頭町出身の石破二郎さんが自治大臣に就任しています。当時、高校生から大学生だった私は、八頭郡(旧郡家町)から立て続けに大臣が誕生したことを非常に誇らしく思った記憶があります。
 今日の授業の様子を紹介します。
 
 
 

「八頭V射程」です!

2018年12月14日 09時34分

八頭V射程
 毎日のように駅伝全国大会のことをお知らせしていますが、今朝の日本海新聞にも関連記事が載っていますので、ここでも紹介しておきます。
 全国中学校駅伝(男子)は、3km×6人の18kmで開催されます。
 昨年の本校の成績は、3位に1秒差の4位入賞だったのですが、実は6人の3kmのタイムを並べると、本校は参加48チームの中で20番台でした。そして、今年も昨年同様20番台のようです。それでも4位に入賞でき、今年も「V射程」と紹介されるには、駅伝という競技の特性や全国大会が行われるコースの特徴が関係しています。
 平坦なトラックのコースと高低差が25mもある芝のコースでのタイムが同じはずがありません。たぶん陸上競技部の選手たちが普段走ったことがないようなコースで全国大会は行われるのです。そして、このコースに上手に対応できるチームが上位に行くのだと思います。本校は、一昨年から郡家ゴルフ場のコースをお借りして、そのための練習をしっかりと積んできているのです。
 ただ、近年は、どの学校も同様の練習をしっかりとやって大会に臨みます。昨年と同様の4位を基準に考えれば、15秒早ければ優勝争いに絡めます。しかし15秒遅ければ8位入賞が危うくなります。
 祈るような気持ちで、当日、会場で応援をしたいと思います。
※なお、「県大会のようにテレビ中継はないのか?」という質問を受けるのですが、中継車両が走れるような舗装されたコースではありませんので、テレビ中継は一切ありません。
 今朝の日本海新聞の記事と昨年の大会の写真を紹介します。


【昨年の全国大会の写真です】

  
 

「全国中学校駅伝大会」に出発しました

2018年12月13日 14時35分

 いよいよ、「全国中学校駅伝大会」が、明々後日(16日)となりました。
 今朝7時半に、男子駅伝部員19名と引率教員3名が、試合会場である滋賀県希望ヶ丘運動公園に向けて出発しました。お昼前には現地に到着し、会場の下見を兼ねて練習をし、その後15時にはホテルに入る予定です。明日も現地で練習をし、明後日午後の開会式に参加します。男子のレース本番は、16日(日)の12時15分スタートです。
 昨年は試合の前々日の出発でしたが、行ってみると多くの学校が前の日から現地入りして練習していたため、今年は本校も昨年より一日早い出発としました。
 早朝にもかかわらず、多くの保護者の皆様、高校生の先輩たち、朝練の陸上部・ホッケー部の生徒たち、そして本校の先生方に見送られて、元気に出発をして行きました。きっと期待通りのレースをしてくれることを信じて、私たち教職員も当日応援に行くことにしています。
 
 

全国駅伝の壮行会を行いました

2018年12月12日 18時30分

 本日放課後、16日に滋賀県で開催される全国中学駅伝大会の壮行会を行いました。
 その様子を伝える写真とともに、感動的な壮行会の様子をこのHPで、皆さんに紹介するつもりでした。ご存知のとおり、このHPのアップは、写真撮影を含めて、私(橋本)の担当となっています。
 しかししかし、大失態を演じてしまいました。選手入場の場面を撮影している途中、シャッターが下りなくなってしまいました。まさかまさかの電池切れです。
 今日の壮行会は、新応援団になって初めての壮行会で、本当に気迫の込もった素晴らしい壮行会でしたし、選手代表の信夫君も大会に向けた思いの丈のすべてを盛り込んだ素晴らしい挨拶をしました。
 なのに壮行会の最中の写真がありません。仕方なく替わりに私の「激励のことば」を思い出して文字にして紹介をしておきます。私の激励のことばは、いつも必ず「勝ってこい!」です。今回ばかりは「勝ってこい!」は日本一を意味しますので、少しためらわれたのですが、「勝ってこい!」以外のことばが見つかりませんでした。
 
 
~学校長激励のことば~ 
 いよいよ全国駅伝4日前となりました。
 昨年の大会では、3位に1秒差の4位入賞。この瞬間から、君たちは今年の大会での全国優勝・全国制覇を目標に掲げ、今日まで一生懸命に練習に取り組んできました。
 もちろん、全国制覇という目標が、簡単には叶えることの出来ない、手の届くことのない夢だということは十分に分かってはいます。だけど、もしかしたら君たちなら、全国で一番小さな鳥取県の片田舎の八頭中学校でも、本当に日本一になれるんじゃないか・・・。その夢の実現に向けて努力を重ね、着々と結果を積み重ねていく君たちの活躍に、全校生徒433人が心躍らせ、感動し、君たちと一緒になって夢を追い求めてきた一年間でした。
 全国制覇というとてつもない夢を私たちにも見させてくれた君たちに、感謝の気持ちでいっぱいです。
 16日の全国大会に臨むにあたって、もはや私から君たちに望むことは、何もありません。
 ただ、私が思うことは、一つだけ・・・。
 君たちに夢を叶えさせてやりたい!ということだけです。
 16日の大会では、八頭中生らしく、礼儀正しく、さわやかに、一生懸命に、カッコよく、絶対に・・・
 日本一になってこい! 勝ってこい!!!。

お昼に「ランチ・ミーティング」を行いました

2018年12月12日 17時20分

 本日の給食時に生徒会執行部の生徒と校長室で「ランチ・ミーティング」を行いました。
 この試みは、生徒会担当の廣瀬先生の発案で初めて行った試みで、ねらいは、「生徒会執行部の生徒と学校長が一緒に給食を食べながら、学校をよくするための話をしよう!」というものです。
 どこの学校でもそうだと思うのですが、学校長は「検食」といって、生徒が給食を食べる30分以上前までに給食を食べなければならないことになっています。いわば「お毒味」です。ですから、普段、私は生徒と一緒に給食を食べることは、ありません。
 今日は、給食時間に14名の生徒会執行部の生徒が自分の給食と私の給食を持って、校長室を訪れてくれて、一緒に15名で楽しく給食をいただきました。
 「何か校長先生に要望はないか?」と尋ねると、いくつかの要望事項が出てきました。さすが、執行部の生徒たち、「よく学校全体のことを考えているなぁ~」と感心してしまいました。でも、何よりも執行部の生徒たちの笑顔がさわやかで、「本当にいい子たちだなぁ~」というのが率直な感想でした。
 私が少し喋りすぎて、給食時間をかなりオーバーしてしまった初めての「ランチ・ミーティング」でした。私にとって、本日一番楽しい時間でした!。
 

「全国中学駅伝16日号砲」

2018年12月12日 13時40分

「全国中学駅伝16日号砲」
 全国駅伝を4日後に控え、今朝の日本海新聞に本校男子チームと鳥取南中女子チームを紹介する記事が載っていました。
 この記事の中でも、キャプテンの信夫君は「目標はもちろん優勝です」と断言しています。信夫君だけでなく、森木君と高橋君のコメントにも「優勝」という二文字が踊っています。そして、この3人に限らず、昨年の4位入賞以来、部員全員が「全国制覇」を意識して練習に取り組んできました。もちろん、なかなか叶う夢ではありません。そのことは十分に分かってはいるのですが、駅伝部の頑張りのおかげで全校生徒が1年間、夢を見ることができました。
 本日放課後の壮行会を経て、いよいよ明朝7時40分に、会場のある滋賀県に向けて選手が出発をします。体調を整えて、「鳥取県に八頭中あり!」を全国に示してほしいものです。

【一昨日(10日)の放課後の練習風景】
 
 

「3年生・性に関する教育講演会」を行いました

2018年12月10日 16時42分

 本日3・4校時、3年生を対象に「性に関する教育講演会」を実施しました。
 講師の先生は、毎年お願いしている思春期保健相談士・鳥取県青少年育成アドバイザーで助産師の芳村恵子さんです。演題は「思春期の生と性~自立した大人になるために~」・・・。
 3年生にとって中学校生活も残すところ3ヶ月・・・。義務教育を終了するにあたって、将来直面するであろう性の諸問題について考えるとっても大切な学習でした。今日学習したことを忘れずに、男の子も女の子も互いの性を尊重し、自分を大切に相手を大切に、自立した大人として幸せな家庭を築き、幸せな人生を歩んでいって欲しいと思います。
 講演の中で、毎年、赤ちゃんが産まれる場面の映像を見せていただくのですが、我が子の出産に立ち会った時の感動がよみがえってウルウルしてしまいます。涙にかすむ目で廻りを見渡すと私の隣で露木先生も大泣きしていました。生徒にとって大切なお話は、私たち教員にとっても、ちょっと優しい気持ちになれる心温まる素晴らしいお話でした。
 芳村さん、本当にありがとうございました。
 
 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

7月

6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp