ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
お客様がありました(その1)
2019年11月21日 14時11分 一昨日、昨日と二日続けて、八頭中学校にお客様がありました。
まず(その1)として、一昨日(19日)ですが、「八頭町教育委員会学校訪問」があり、教育長さんを始め4名の教育委員さん、そして教育委員会事務局の方々、さらには研修中の西小学校の前田先生が訪問して下さいました。
午前中2コマの授業を参観していただき、そのあと協議を行い、お昼には生徒と一緒にランチルームで給食も食べていただきました。午後には、2名の指導主事さんに残っていただき諸帳簿の点検をしていただきました。
年に1回の教育委員会訪問です。いろんな活動に一生懸命に頑張っている八頭中生の姿を早く見ていただきたくて、学校としては待ち望んでいた訪問でした。生徒たちは、いつも通りに元気いっぱいで一生懸命・・・。八頭町のケーブルテレビでリポーターをされている大上さんに今年から教育委員を務めていただいているのですが、授業中にもかかわらず、大上委員さんに向かって「あっ、テレビに出とる人だ!」、「11チャンネルの人だ!」とフレンドリー過ぎる不規則発言も・・・(笑)。いつも通りに元気でリラックスした授業風景でした。
協議の中では、教育委員さん方に、次のようなお誉めの言葉をいただきました。
・年々、子ども達の表情がおだやかになっている。
・「一生懸命がかっこいい!」が、生徒にも先生方にも浸透している。
・どの学年の生徒も、真剣に学習(授業)に向かっている。
・男女の仲がとてもよい。
・以前と比べて、授業や教室の掲示が変わってきている。 等々・・・
やっぱり、何歳になっても、誉めていただくと嬉しいものです。
「来年はもっと誉めていただけるように頑張るぞ!」、「子ども達のことをもっと誉めてやらねば」・・・。
そんな思いを強くした、嬉しい地教委の学校訪問になりました。
「船岡小学校学習発表会」がありました
2019年11月17日 17時20分 本日午後、船岡小学校体育館に於いて、船岡小学校が統合して3回目となる学習発表会が開催されました。
「グッドスマイルで届けよう 船っ子みんなのハーモニー」の学習発表会スローガンの下、どの学年も工夫された、そしてしっかりと練習を積んだ本当に素晴らしい発表が繰り広げられました。何よりも子ども達が、どの学年も元気いっぱいで、嬉しそうに発表していて、見ている者まで、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
「学習発表会」は、そのタイトルのとおり、日頃の学習の成果を発表する場です。5年生は「英語」の学習で身につけた英語力で、『桃太郎』を英語で演じていました。英語名は『The peach boy』でした。
どの学年も、台本が工夫してあって、背景の絵や大道具、そして衣装も凝っていて、「これは先生は大変だなぁ~」と、どうしても教員目線で見てしまいます。
でも、これらの準備があってこそ、子ども達が嬉しそうに一生懸命に、自信満々に演技出来たのだと感じます。
船っ子たちにも、先生方にも、心の底から賞賛の拍手を送りたい、本当に素晴らしい学習発表会でした。
「八頭中生の主張~学年の部~」を行いました
2019年11月16日 17時28分 人権教育に関わる授業を参観していただいた後に、保護者の皆さまや来賓の皆さまに見ていただいて学年毎に「八頭中生の主張~学年の部~」を行いました。
これは、いわゆる「学年弁論大会」です。八頭中学校では弁論の取組を「八頭中生の主張」と呼んでいます。「八頭中生の主張」は、先に行った「学級の部」に始まり、今日の「学年の部」、そして、従来でしたら12月になって全校道徳の時間を設定して行う「全校の部」へとつながっていました。
※今年から道徳が教科化され、「全校道徳」の時間が取れないので、「全校の部」については、現在どうするか思案中です。
「学級の部」ではクラスの全員が弁論を発表し学級代表を選考しました。そしてその学級代表による弁論大会が今日の「学年の部」でした。八頭中学校開校以来5回目の取組であり、八頭中学校の伝統として、ずっと続けていこうと思っている取組です。
どの学年のどの弁論も「さすが学級代表」と思わされる素晴らしい内容でした。中には、思わず涙してしまうような弁論もあり、友だちの考え方に触れて自らを振り返る貴重な時間となりました。
【八頭中生の主張~1学年の部~】
【八頭中生の主張~2学年の部~】
【八頭中生の主張~3学年の部~】
人権教育参観日、ありがとうございました
2019年11月16日 17時13分 本日午後、人権教育参観日を行いました。とっても寒い日になりましたが、来賓の皆さま、保護者の皆さまには、お忙しい中、学校に足を運んでいただき、ありがとうございました。
各学年が人権教育の年間指導計画に基づき、一生懸命に準備をして今日の授業に臨みました。以下のテーマで授業を行いました。
【1学年】「怒りの対処法をつかむ」~「私は」メッセージ~
〇「怒り」の感情をコントロールするための具体的な対処法を学び、日常のどんな場面で使えるかを考える。
【2学年】「バイアスを見抜く」
〇事実にもとづく情報なしに評価すると、どのように誤解を招き不公平になるかを考える。
【3学年】「入社志願書の問題点を見つけよう」
〇様々な情報を見たり聞いたりしたとき、その情報が正しいかどうか確認したり、吟味したりすることができる。
昨年に続き、快挙です!
2019年11月13日 10時24分~鳥取県中学校優勝弁論大会~
土井純奈さん、特別優秀賞を受賞!
昨日開催された『第48回鳥取県中学校優勝弁論大会(鳥取敬愛高校主催)』で、本校から出場した3年生の土井純奈さんが、見事に特別優秀賞(鳥取家政学園理事長賞)を獲得しました。
この大会は、鳥取県東部地区の全ての中学校から代表の生徒一人ずつが参加して行われる大会です。最優秀賞に次いで「特別優秀賞」として3つの賞(新日本海新聞社賞・日本海テレビ放送賞・鳥取家政学園理事長賞)があるのですが、土井さんが見事、そのうちの一つの賞に輝きました。昨年の大会でも3年生の山根大樹くんが新日本海新聞社賞を受賞していますから、八頭中生の「特別優秀賞」獲得は、2年連続になります。
土井さんは『大切に生きよう・今』という演題で、国語の学習で学んだ広島の原爆投下の話をもとに、身近な人の死や最近の度重なる自然災害から命の大切さについて考えたことを、堂々とした語り口で発表しました。
八頭中学校の生徒達がスポーツ面だけでなく文化面でも一生懸命に頑張り、しっかりとした力を付けていることを示してくれた、嬉しい受賞となりました。
土井さん、おめでとう!!!
※右側は、昨年のカップを返還して戴いたレプリカです。
「八東フェスティバル」がありました
2019年11月11日 11時01分 一昨日の土曜日(9日)、八東体育文化センターに於いて、八東小学校の学習発表会「八東フェスティバル」が開催されました。
暦の上では「冬」になってしまいましたが、季節は「秋真っ盛り!」、まさに「文化の秋」の到来です。今週末の17日には船岡小学校の学習発表会も開催される予定です。
「八東フェスティバル」での児童の様子ですが、どの学年もよく練習をしていて、生き生きとしていて、本当に素晴らしかったです。一緒に見ていた方から、「橋本さん、これだけ小学生が頑張っとるだけぇ、中学校に行って拍子抜けさせんように、中学校も頑張らんといけんで!」という、激励の言葉をいただきました。この方に、先日の中学校の文化祭での八頭中生の姿も見ていただきたかったのですが・・・、地域の方の「偽らざる気持ち・切なる願い」だろうと、しっかりと受け止めさせていただきました。
小学校で先生や地域の方に指導していただき付けていただいた力は、中学校でも確実に伸ばしていかなければ!との思いを強くした「八東フェスティバル」でした。
後期生徒会リーダー研修を行いました
2019年11月7日 15時03分 昨日(6日)の放課後、後期生徒会リーダー研修を行いました。10月から後期生徒会役員と後期学級役員の任期がスタートしています。本当は、もう少し早く開催しなければならなかったのですが、校内文化祭の準備や練習でリーダー達が忙しく、文化祭後の開催となってしまいました。
リーダー研修に参加するのは、2年生中心の生徒会役員と各専門委員長、そして各学級の正・副級長です。大変な準備を重ねて文化祭を大成功させた生徒会執行部、そして合唱コンクールで学級をまとめた正・副級長・・・。
リーダー達の顔は、自信に溢れ、元気いっぱい、キラキラと輝いていて・・・。
私も冒頭に話をさせてもらいましたが、一生懸命に話を聞いてくれる子ども達の姿に、「どんな素晴らしい八頭中になっていくんだろう」と、ワクワクしながら話すことができました。
文化祭でミュージカルを成功させた2年生中心の新生徒会・・・。それを中学校生活も残すところ4ヶ月となった3年生が支えて、もっともっと勢いのある八頭中学校を創っていきます。
素晴らしい文化祭でした(その6)
2019年11月7日 13時51分 (その5)に続いて、午後の後半のプログラムを紹介します。
1年生の合唱も2年生の合唱も大変素晴らしかったのですが、3年生の合唱は、やはり別格です。
自分たちの合唱を通じて、後輩たちに八頭中生の目指すべき姿を示し、会場にいらっしゃる方々に八頭中生の一生懸命がいかにカッコいいかを見ていただき、お父さん・お母さんに自分たちの仲間づくりの素晴らしさを伝え、そして自身が仲間との絆の強さを確かめ合う・・・。
3年生の合唱には、そんなたくさんの想いが込められているような気がします。
そして、フィナーレの全校合唱・・・。胸がいっぱいになり、涙がこぼれました。
全校合唱目標「ふるさとへの感謝を持ち、大切な人に感動を届ける」・・・。
八頭中生のたぁ~くさんの想い、そして感動、みなさんの心に届いたでしょうか???
【(3年の部)直前の休憩中の3年生の様子】
【合唱コンクール(3年の部)】
【全校合唱~校歌・ふるさと~】
素晴らしい文化祭でした(その5)
2019年11月7日 13時26分 素晴らしかった文化祭の紹介を続けます。(その5)では、午後の合唱コンクール1年生の部と2年生の部の様子を紹介します。
私は毎年、2階のキャットウォークで審査をするのですが、年々順位を付けるのが難しく、今年も本当に審査員泣かせのコンクールとなりました。
9月の職員会で合唱コンクールの提案があった際、「合唱コンクールに賞を決める必要があるのか?」を真剣に議論した結果、「やっぱり賞は必要だろう!」との結論に至ってはいました。しかし、やはりコンクール本番は、賞を付けるのが忍びないほどの接戦でした。どのクラスの合唱もレベルが高く、僅差での優秀賞・最優秀賞でした。
【合唱コンクール(1年の部)】
【合唱コンクール(2年の部)】
素晴らしい文化祭でした(その4)
2019年11月6日 15時54分 文化祭の午前のステージ発表が終わり、午後の部のスタートまでに、1時間30分の昼休憩があります。この時間に生徒は弁当を食べ、午後の合唱コンクールに向けて学級で声出しをします。そして保護者の皆さまには、校舎内に展示している生徒の作品を見ていただきます。
この昼休憩の時間帯には、茶道部の催し物としてお茶会が開催されますし、PTA父親委員会・母親委員会による豚汁のサービスもあります。この豚汁のサービスは、中央中学校では平成13年から始まっていますから今年19年目になります。年々準備する食数が増え、ご来場の皆さまにも喜んでいただいています。野菜などの食材は広くPTA会員に提供していただいていますし、本当に多くの父親委員・母親委員にご協力いただきました。今年も大盛況でした。ありがとうございました。
【各学級での声出し】
【茶道部によるお茶会】
【昼休憩~PTA母親・父親委員会による豚汁サービス~】
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp