ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

城北高校専願Ⅰ・推薦の入試です

2020年1月11日 09時21分

 今週日曜日(5日)と鳥取敬愛高校特別進学コースの入試に続いて、今日は鳥取城北高校の専願Ⅰと推薦の入試が行われています。
 「専願入試Ⅰ」は、鳥取城北高校を第一志望としている生徒が受験する入試で、それぞれの受験生が得意とする3教科を選んで学力検査が行われます。鳥取城北高校の定員は360名なのですが、パッとみた感じでは今日の「専願Ⅰ」の入試で定員が埋まってしまいそうなほど、県内外から多くの受験生が集合していたように思いました。
 本校からの受験生も、全員が元気に、そして自信に満ちて受験会場に入っていきました。きっと、全員が見事に合格してくれるものと確信しています。八頭中学校での3年間の自身の頑張りを信じて、勝ってこぉ~い!!!
 
 

始業式のあとはテストです!

2020年1月9日 13時50分

 1校時に始業式を行ったあと、2校時から6校時までの5時間は、全学年でテストを実施しています。1・2年生は「冬休み明けテスト」、そして3年生は第7回目となる「実力テスト」に挑んでいます。
 1・2年生は、冬休みに取り組んだ課題の内容が学力としてどの程度定着しているか、3年生は年末年始の必死の受験勉強でどれだけ成績が伸びているかを測ります。今日の実力テストの結果は、今月16・17日の「進路決定PTA」の際に最終的な受験校決定の重要な資料となります。
 そのことが痛いほど分かっている3年生のテストに向かう姿勢は真剣そのものです。そんな3年生の4校時目(社会科)の教室を回ってみました。中には前面の黒板いっぱいに担任からの生徒への激励メッセージが描かれている教室もあります。
  ~村田先生は、2学期始業式にも湯婆婆(ゆばあば)を描いていました。
       今日は「アナと雪の女王」です。8月29日の日誌もご覧ください~

 各教室の卒業までのカウントダウンの掲示は「あと40日」となっています。大好きな友達や先生と一緒に過ごせる「当たり前の日々」は、もう40回しかありません。それでも、県立高校の入試が終わるまでは「思い出づくり」はしません。下の日誌にも書いたように、全員合格に向かって努力あるのみ!!!です。
  
  
 

第三学期始業式を行いました

2020年1月9日 13時18分

 本日、令和元年度第三学期の始業式を行いました。きっと県内の小・中・高等学校の中で最も遅い始業式になったのじゃないかと思います。
 「なんで???」ということなのですが・・・・
 この日誌でも何度か説明をしているのですが、学校の長期休業の期間は、所管する市町の『学校管理規則』という規則で市町ごとに定められています。近年はこの『学校管理規則』を改訂して長期休業期間を「〇日から△日までの間の学校長が定める期間」としている市町が多いのですが、我が八頭町ではきっちりと「12月26日から1月8日まで」と規定しているのです。ですから12月25日が終業式で、1月9日が始業式・・・。町内の学校毎に期間が異なったり、学校長が替わることによって期間が変更することはありません。
 その結果、他の市町の学校と比べて若干長めの長期休業期間となっていますが、八頭町は合併前の旧町の頃から全く変わっていないのです。昨年、全ての教室に念願のエアコンを設置していただきました。このことにより「夏休みが短くなるんですか?」と心配そうに尋ねてくる生徒がいますが、今の学校管理規則の下では、それもないことになります。
 ただ、私たち教職員の覚悟として「他校よりも少しだけ冬休みが長いけど、学力は絶対に県平均・全国平均より上をいく!」という強い思いがあります。これが叶えられなくなった時には、学校として管理規則の改定をお願いするのかもしれません。もちろん、そうならないように頑張ります。
 さて、前置きが長くなりましたが、本日1校時に、体育館で始業式を行いました。
 オリンピックイヤーの今年、437名の全校生徒と教職員が力を合わせて、必ずもっともっと勢いのある八頭中学校を創ります!。始業式の式辞の中で、あと2ヶ月で卒業してゆく3年生に私が課したミッションは「全員合格~150名全員が希望する高校に合格すること~!!!」、そのために一人一人がやらなければならないことは「自分が必ず合格すること!」・・・。きっと今年の三年生ならやってくれると思います。
 どうぞ、ご家庭でのお力添えをよろしくお願いします。

 

明けましておめでとうございます

2020年1月5日 10時37分

明けましておめでとうございます

 雪のないおだやかな年明けとなりました。
 ご家族そろって、よい年を迎えられたことと思います。
 どうぞ、令和2(2020)年も、よろしくお願いいたします。
 さて、昨年末、2学期の終業式で、私は生徒に「年末年始は家族と一緒の時間をたくさん過ごすように!」と話しました。ただ、3年生に対しては「君たちには大晦日もお正月もない!」、「一生のうち一回くらい勉強に明け暮れる年末年始があってもいいじゃないか!」ということを話し、檄を飛ばしました。3年生の保護者の皆さま、お子様は頑張って勉強したでしょうか?。
 この年末年始、一生懸命に勉強をして、入試に勝つ!!!
 新年を迎えて5日目の今日、早速3年生は初めての入試となる「鳥取敬愛高等学校特別進学コース」を受験しています。毎年この時期に行われるこの試験は、年末年始の勉強でどれだけ点数が伸びたかを知ることのできる非常に意味のある試験となっています。点数が伸びていれば自信を持って第一志望の県立高校に向かうことができます。点数が芳しくなければ第一志望を諦めることも考えなければなりません。特別進学コースの合否以上に、自分が目標とする点数が取れたかどうかが、生徒にとっては重要な意味を持ちます(点数は開示してもらえます)。
 そんな今日の入試を、八頭中学校では3年生のうち約8割の生徒が受験しています。
 試験会場に入る前に敬愛高校の中庭に全員が集合して、点呼と忘れ物等の確認を行いました。圧巻の光景です。117名の受験生を前にして、私の激励の言葉はやっぱり今年も次の言葉でした。
 戦うからには、八頭中生らしく、礼儀正しく、さわやかに、一生懸命に、絶対に・・・
 
勝ってこぉ~い!!!
 

令和元年最後の更新です!

2019年12月30日 15時27分

 時代が平成から令和に変わった記念すべき「令和元年」も残すところ1日となりました。
 この更新を、今年の締め括りの更新とさせていただきたいと思います。今年も八頭中学校のホームページを見て下さって、ありがとうございました。
 さて、令和元年を締め括るにあたって、私は25日の終業式の式辞の中で、最近私が耳にした「とっても嬉しかった話」を生徒に向けて話しました。その話をここでも少し紹介をしておきたいと思います。
 先々週、親戚の葬儀に参列した際に私よりも随分と若い世代の男性から聞いた話です。保育園に子どもが通うお父さんが数人集まって、次のような話になったそうです。
 「子どもももうすぐ小学校入学だし、そろそろ家を建てようか」
 「どこに建てるか、生活に便利な場所がいいけど、どこの学校に通うかも考えんと・・・」
 「どこの中学校区がいいかなぁ~?」
 互いにいろんな情報を交換し合って、そこで出た結論は「八頭中学校がいいなぁ~!」ということになったのだそうです。あくまでも、そこでの話なのですが・・・。今、学校全体が落ち着いていて、勢いがあって、生徒が一生懸命に頑張っているのは八頭中学校だ!。
 そのことを聞いた私は、涙が出るくらい嬉しくて・・・。生徒の頑張りが評価されて、広範の地域の方にそう思っていただいているのだから、この話は生徒に伝えなければ!!!となった訳です。
 手前みそかもしれませんが、確かに今年も八頭中学校の生徒達は、あらゆる場面で一生懸命に頑張り、あらゆる分野で大活躍しました。「一生懸命がカッコいい!」「凡事徹底!」「勝つ資格のあるチームたれ!」・・・。これらのスローガンを意識し、どんな場面でも八頭中生らしく、礼儀正しく、さわやかに、そして一生懸命に頑張ってくれました。437名の生徒と教職員が力を合わせて、八頭中学校の目指すべき姿の実現に向けて努力出来たと思っています。そしていつも力強く、温かく支えて下さった保護者の皆さまに、今年も感謝!感謝!!です。
 年の変わり目に、玄関周辺にそれらしい物が何かないかなぁ~。その写真をこの日誌に添えようと思って探してみるのですが、正月飾りもありませんし、それらしい掲示物もありません。そこで、生徒玄関に掲示してある生徒会スローガンと、昨日の日本海新聞の記事を貼っておきます。
 今年一年、ありがとうございました。
 どうぞ、よいお年をお迎えください!。

2学期最後の日、学年集会を開きました

2019年12月25日 13時35分

 本日(25日)は、第2学期の終業式の日です。
 5校時目に表彰伝達と終業式を行って、6校時には2学期最後の学活を予定しています。そこでは、各学級の担任から、きっと一人一人に言葉を添えて通知表が渡されると思います。通知表を受け取って生徒は一喜一憂、「家の人に誉めてもらえるかな?、それとも叱られちゃうかな~?」・・・。そんな不安な気持ちを抱きながら、今夜、お父さん・お母さんに通知表を見せるのだとおもいます。
 どうぞ、どんな評価であっても、頭ごなしに叱らないであげて下さいね!。きっと、お子様も「3学期は(も)頑張るぞ!」という気持ちを強く持っていることだと思います。そんな気持ち(やる気)を後押しするような言葉をかけていただけると、ありがたく思います。
 最近は、通知表の中の「所見欄」の文章表記をやめる学校が多いのですが、本校はお子様の今学期の頑張りを文章で表記することを続けています。どうぞ、担任が書いていることを見ていただき、それも材料に使いながら、お子様を誉めてあげて下さい。
 さて、本日午前中には3学年が時間差をつけて、それぞれに学年集会を持ちました。学年の教員が冬休みの学習や生活について、指導をしています。今年の冬休みは、14日間、ちょうど2週間になります。3学期の始業式は1月9日です。始業式に437名が出来れば冬休みの課題を完成させた状態で元気に登校出来ますよう、ご家庭でもお力添えをお願いします。
 1年生の学年集会の様子を紹介します。

男子卓球部、鳥取県大会団体優勝です!

2019年12月25日 13時17分

 21日(土)に開催された「第41回鳥取県中学校選抜卓球大会(鳥取県卓球連盟主催)」において、本校男子卓球部が見事に団体優勝を達成しました。
 この大会は3年生が引退して1・2年生のチームで戦った各地区秋季大会(新人戦)の上位校が参加して行われた大会です。中学生の大会で全国大会までつながる公式戦は6月に開催される「中学総体」になりますが、この度の大会はその「中学総体」の行方を占う前哨戦とも言える大会でした。本校男子卓球部は、主力の選手をインフルエンザで欠きながらも、圧倒的な勝利で、初優勝を飾りました。
 男子卓球部は、今年の県総体でも3年生が中心となるチームで見事に県優勝していますので、2期(2学年)続けて、鳥取県ナンバー1ということになります。
 本校の部活動では、陸上競技、駅伝、ホッケー、水泳、女子バレーボールなどが、毎年県大会で上位入賞の活躍をしていますが、そこに男子卓球部も割って入ったかたちです。
 男子卓球部は、年が明けて2月に中国大会、そして3月には全国大会に鳥取県の1位校として出場することが決まっています。是非頑張ってもらいたいものです。

 さて、本校の生徒達が各部活動で大活躍していますが、本校を卒業した高校生達の活躍も、毎日のように新聞紙上を賑わせています。本日午前中に行われた「全国高校選抜大会ホッケー競技(女子)」の決勝戦で、八頭高校が丹生高校(福井県)を1-0で下し、見事に初優勝したようです。決勝点を決めたのは、本校の卒業生で2年生の岡垣さんだということです。
 八頭中学校で培った力を、たくさんの生徒が高校でも花開かせてくれています。
 本当に嬉しいことですし、本校の生徒にも励みになります。
 八頭高校女子ホッケー部、全国優勝おめでとう!

卒業まであと42日です

2019年12月24日 10時49分

 12月24日、クリスマスイブ・・・、2校時の3年生の教室をのぞいてみました。
 2校時は道徳、担任の先生との学習です。どの教室のドアを開けても、そこにはとても温かい、ほんわかとした空気が流れていました。この二学期、運動会や文化祭を経てクラスの絆は一層強くなりました。その絆を支えに、お互いの夢(進路)の実現に向けて共に頑張る雰囲気が教室内を支配しています。本当に素晴らしい三年生に成長してくれたと、心の底から思えてしまう子ども達の姿があります。
 そんな教室内で、卒業式までのカウントダウンが始まっています。卒業式までの登校日は、今日を入れて42日のようです。もう42日・・・。そう思うと一日一日がとっても大切に思えて仕方がありません。この子達と一緒の日々を、一日一日、思いを込めて心を込めて、大切に大切に過ごしていきます。とりあえず、令和元年はあと1日・・・。明日も6校時まで、しっかりと頑張ります。
 
 
 
 
  
 

クリスマス献立でした!

2019年12月23日 18時19分

 ここのところ、HPの更新を怠っていて申し訳ありません。2学期のイベントも一段落し、これといった行事がないことと、日々の慌ただしさを主な理由とした私の怠慢です。それでも、毎日閲覧してくださっている方がたくさんいらっしゃって、本当に有り難く、恐縮しているところです。
 さて、今日は12月23日、気がつけばクリスマスイブ前日です。そのことを今日の給食で認識した私でした。今日の給食は「クリスマス献立」・・・。星の形をしたチーズの入ったイルミネーションサラダ、そしてデザートにクリスマスケーキが付いていました。
 「ケーキはなんで明日じゃないのかなぁ~」と思うのは、私だけではないはずです。私の疑問の声を聞いた職員が、「校長先生、明日は家でケーキを食べるでしょ!?」・・・。確かにそうですね。明日は、各家庭で大きなクリスマスケーキが夕食のテーブルを飾ることでしょう。学校では、明日の給食には鶏肉が出る予定になっています。
 昨年は12月21日に二学期の終業式を行っていて、冬休みの中のクリスマスだったのですが、今年は残念ながら、二学期の終業式は12月25日です。二学期も残すところ、あと二日・・・。しっかりと令和元年の締め括りをしたいと思います。

2年生も受験対策をスタートしています

2019年12月17日 14時01分

 令和元年も残すところ2週間・・・。年が明けると、1月5日には3年生にとって初めての入試となる鳥取敬愛高校特別進学コースの試験が行われます。その後は、ほぼ毎週のように、どこかの高校の入試が続いていきます。3年生は入試本番開始まで、あと18日・・・。ということは、2年生にとっても、高校入試なんてまだまだ先のことのように思ってしまいますが、もう1年後に迫ってきているのです。
 中学校では、3年間の学習内容を復習し受験に向けて学力を高めるために受験対策教材を購入して、学年全員が足並みをそろえて取り組んでいきます。2年生も『新研究』という教材を採用して、先日から取り組んでいます。毎日決められた教科の決められたページが課題となり、必ず家庭で取り組んで、毎朝提出します。決められたページを指示に従ってやれば、自分で計画を立てなくても、自然に3年間の全ての内容が復習出来ることになります。提出出来なかった生徒には、自動的に居残り学習が課せられます。可哀想なようですが、「15の春を泣かない」ためには必要なことです。
 さて、そんな受験対策と並行して、進路先選びもこの時期の大切な学習になってきます。昨日6校時、2年生は学校中のタブレット端末をすべて使用して、「高校調べ」の学習を行っていました。それぞれが思い思いに関心のある高校について、各高校のHPなどを閲覧してB4版1枚のレポートを完成させました。中には県外の有名高校を調べる生徒も・・・。
 先にも書きましたが、私たち中学校の教員が大切にしている言葉に「15の春を泣かせるな!」という言葉があります。現3年生の、そして今の2年生の15歳の春を笑顔に満ちた希望にあふれる暖かい春にしてやりたいと思います。そんな思いで、残された日々を生徒とともに、生徒の夢を実現させるために大切に大切に過ごしていきます。
 
 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp