ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

英語の研究会が開催されました

2019年12月17日 12時42分

 昨日(16日)午後、本校を会場に『八頭郡中学校教育振興会英語部会』の授業研究会が開催されました。八頭郡の3中学校の英語科の先生方が全員本校に集まり、廣瀬先生の3年生の授業を参観して、研究協議を深められました。
 ご存知のように、今、英語教育は大変革期を迎えています。小学校に英語の学習が導入され、今回の入試から大学入試も変わろうとしています。これまでは、入試で求められる英語の技能は、3技能「聞く、読む、書く」だったのですが、これに「話す」が加わって、英語4技能評価が導入されます。
 それに伴い、中学校の英語の授業も「話す」活動が多く取り入れられるようになりました。3年生の授業にいたっては、教師も極力日本語を使わない「オールイングリッシュ」に近い授業が展開されるようになってきています。
 昨日の廣瀬先生の授業も、生徒同士が英語で話し合う活動が多く取り入れられた活発な授業でした。本校の生徒の学力は全体的に全国平均と比べて高水準にありますが、「全国学力・学習状況調査」を見ると、英語だけは全国平均を若干下回ります(県平均とは同レベルです)。この傾向は八頭郡3中学校に共通する課題であり、授業の後の研究協議では、八頭郡の中学生の英語力の向上について、真剣な協議が行われたようです。
  
 

「3年生・性に関する教育講演会」を行いました

2019年12月11日 14時01分

 一昨日(9日)の午後、3年生を対象に「性に関する教育講演会」を実施しました。
 講師の先生は、毎年お願いしている思春期保健相談士・鳥取県青少年育成アドバイザーで助産師の芳村恵子さんです。演題は『「思春期の生と性」の健康学習~自立した大人になるために~」・・・。
 3年生にとって中学校生活も残すところ3ヶ月・・・。義務教育を終了するにあたって、ここのところ「租税教室」、「がん予防教室」、そしてこの「性教育講演会」と、様々な内容について外部の講師の方々をお迎えして学習をしている3年生です。一昨日の「性教育講演会」は、将来直面するであろう性の諸問題について考えるとっても大切な学習でした。
 学習(お話)の大まかな流れは次ととおりでした。
  1.思春期のからだと心
  2.自立するってどういうこと
  3.性の光と影 ~「心地良い性」と「危険な性」~
  4.「生まれるよ!」(DVD視聴)
  5.絵本『いのちのおはなし』
 お話の中で、2022年に民法の改正で成人年齢が満18歳になることを聞きました。この子達(現中3生)が18歳になる年が、まさにその年に当たります。
 成人するまでの猶予期間は残り3年です。一昨日学習したことを忘れずに、男の子も女の子も互いの性を尊重し、自分を大切に相手を大切に、自立した大人として幸せな家庭を築き、幸せな人生を歩んでいって欲しいと思います。
 講演の中で、毎年、赤ちゃんが産まれる場面の映像を見せていただくのですが、今年も我が子の出産に立ち会った時の感動がよみがえってウルウルしてしまいました。生徒にとって大切なお話は、私たち教員にとっても、ちょっと優しい気持ちになれる心温まる素晴らしいお話でした。
 芳村さん、本当にありがとうございました。
 
 
 

PTA会員研修会を開催しました

2019年12月5日 18時34分

 昨日(4日)、19時から八頭中学校のアゼリア(多目的)ホールに於いて、PTA保体部主催の会員研修会を開催しました。
 講師に鳥取県情報モラルエデュケーターの今度珠美さんをお迎えして、『今ほんとに知っておくべきメディアとのつきあい方~スマホ世代の依存といじめのリアルについて~』というタイトルで講演をしていただきました。
 大阪の小学6年生女児がSNSで知り合った男性に誘拐されるというショッキングな事件が起こったばかりのタイミングでの講演会でした。私たちが親としてネットの被害から子どもを守るために考えなければならない大切なことが、たくさん盛り込まれた、本当にためになるお話でした。
 ◆子ども達は、ネットに関して知識があるわけではない。ただ機器の使い方に詳しいだけ!
 ◆ネット接続機器は親が子どもに貸しているもの!。自分で利用料を払える、自分で責任がとれるようになるまでは親の所有!。

 親としての責任の重さを改めて再確認した、とても有意義な時間となりました。
 
 

3年生対象「租税教室」を行いました

2019年12月5日 18時33分

 今週月曜日(2日)の2校時から3校時にかけて、八頭町在住の森木税理士さんを講師に迎えて、3年生を対象に「租税教室」を実施しました。あと3カ月で中学校を卒業する3年生は、現時点では全員が高等学校への進学を希望していますが、本来なら義務教育の終了と共に、社会にはばたく生徒もいるはずです。そんな生徒が長い人生を豊かに生きていくための基礎は、中学生のうちに身につけなければいけません。そのため、中学校3年生の社会科では、政治や経済の仕組みを学習します。今日はその一環として、税金の話を税理士さんにしていただきました。
 「どんな内容の学習をしていただこうか?」と事前に打ち合わせをした結果、生徒の生活に関係が深くタイムリーの話題である「消費税」についての学習をお願いすることにしました。「消費税が8%から10%へ」、「軽減税率の対象品目は」・・・。クイズ形式で楽しい学習を展開していただきました。当然のことながら、さすが税理士さん!!!、社会科の教員である私にとっても、知らないことの連続で、本当に楽しい「租税教室」でした。
 今日の学習の様子は、鳥取税務署員の広報官の方も見守ってくださいました。
 楽しく「税」について学習できた貴重な時間となりました。森木さん、楽しい学習を本当にありがとうございました。
 
 

ホッケー日本代表の2人、大活躍したようです!

2019年12月2日 12時28分

 15歳以下のホッケー日本代表チームのオーストラリア遠征に、今年も本校から2名の選手が参加していることは、11月21日の日誌でお伝えしました。
 この遠征(大会)には、世界各国から代表チームが参加し、熱戦が繰り広げられているのですが、我が日本チームは昨日行われた決勝戦に勝ち進み、見事に男女そろって優勝したようです。そして男子の決勝戦で本校の山中くんが先制点をあげたようです。女子の小村さんもゴールキーパーとしてゴールを死守したようです。二人とも大活躍、アベック優勝に大きく貢献して、今頃は帰国の途についているところだと思います。
 途中経過をここでお知らせすることができませんでしたが、大会の詳細は、日本ホッケー協会中学校部会のHP(http://www.ibukiyama1377.sakura.ne.jp/2018/U15.html)にアップされていますので、どうぞご覧ください。
 今年はHPの掲示板に、二人の担任の廣瀬先生と村田先生もコメントを写真付きで投稿されています。
 HPにアップされている写真と、2人のコメントを紹介します。
 
  
 
 
 
 
  
 
~道端監督も頑張っています~

#12小村 桃子(11月27日)
  食べ物が日本と違うけど、たくさん食べて試合に臨みたいです。明日から大会が始まるので、ファーストシュートをしっかり止めて、マークの指示を的確にしたいです。優勝できるように全力で戦いたいです。
#15 山中惇生(11月28日)
  今日からFHEカップが始まって、外国人とのフィジカルでの差を痛感しました。プレスを速くすることなどが課題となりました。明日の試合は、今日の反省を改善して、全て勝っていきたいです。
#12 小村 桃子(11月30日)
  大会3日目が終わり、全勝できたけれど試合の内容が良くないものもありました。明日は、決勝があるので、みんなが目標にしてきた「優勝」ができるように、悔いを残さず、やり切りたいと思います。
#15 山中 惇生(12月1日)
  決勝戦は、先制点を奪われたけれど、最初から声を出して雰囲気良く試合ができました。これで、このメンバーと一緒に試合をすることはないので、残りの生活を楽しく終われるようにしたいです。

二学期末テスト第1日目です!

2019年11月26日 11時18分

 今日・明日の二日間にかけて第二学期の期末テストを行っています。
 1校時の各教室をのぞいてみました。どの学年のどの学級の生徒も、本当に一生懸命にテストに取り組んでいました。
 中でも、3年生の一生懸命さは、当然ながら抜群です。3年生にとっては中学校生活最後の定期テスト、そして年明けに迫った高校受験の際に合否判定の材料となる「調査書」の中の「学習成績の記録(内申点)」に反映される大切なテストになるからです。
 「内申点に関係するけぇ、頑張りんさいよ!」・・・
 生徒を頑張らせるために、普通は教員はこんな檄を飛ばすのだと思います。
 しかし、テスト前日となる昨日、授業中の3年生の教室では、3年担任の教員が次のようなことを語っていました。
 「明日のテストは、中学校生活最後の定期テストになります。この後もまだまだ実力テストはあるけれど、それは市販のテストを使います。先生達が問題を作るテストはこれが最後です。これまで3年間お世話になった先生への感謝の気持ちを込めて、一生懸命にテストに取り組んで欲しいです!。」
 先生への感謝の気持ちを持ってテストに向かう・・・。
 八頭中学校では、「意気に感じて!」ということを大切にしています。生徒を意気に感じてテストに向かわせるための動機付けとしては、「志望校に合格するために!」ということは当然ですが、それにプラスして昨日の3年生の教室では「先生に感謝の気持ちを表すために!」ということが語られていました。
 たった1枚の解答用紙ですが、生徒の一生懸命の努力は、手に取るように伝わってきます。そしてそんな一枚一枚の解答用紙に生徒の姿を重ねて一喜一憂するのが我々教員です。きっとテスト終了後、採点をしながら「よう頑張ってくれとるなぁ~!」と、嬉しい気持ちで一杯になる教員がたくさんいることでしょう。
 今の八頭中学校の生徒たちの学力は比較的高いです。高い学力が保てている要因には、教員のこのような「語り」と、それに応えようとする生徒の姿・「心意気」があるのだと思わずにはいられない期末テスト初日の風景です。
※3年生がテストに向かう様子を紹介します
 
 
 

U15ホッケー日本代表に2名の生徒が選ばれました

2019年11月21日 16時47分

 毎年この時期に行われる15歳以下のホッケー日本代表チームのオーストラリア遠征に、今年も八頭中学校から2名の生徒が選ばれ、参加することになりました。代表選考会を経て日本代表に選ばれたのは、いずれも3年生で男子の山中くんと女子の小村さんです。今月24日に日本を出発し、28日から12月1日まで開催される世界大会に出場し、3日に帰国する予定です。その間、ホッケー強豪国のオーストラリアで海外チームとの練習や試合に臨みます。
 正式な名称は「2019  Uー15 ジュニアユースホッケーチーム オーストラリア遠征」といいます。今日の日本海新聞に紹介されていましたので、ここにも記事を貼っておきます。新聞では「16歳以下」となっていますが、これは誤りで「15歳以下」が正しいようです。
 今後、遠征中の選手達の様子は、日本ホッケー協会のホームページにアップされていきますので、追ってここでも紹介していきたいと思います。
 日本代表には、昨年は3名、一昨年も2名の選手が八頭中から選ばれて参加しています。そして、選手以外に八頭中からは、毎年、参加者がもう一人・・・。そうです、今年も女子チームの監督は、八頭中学校の道端先生です。道端先生はもう10年近くU-15女子日本代表チームの監督を務めているのです。
 選手達のユニフォームやジャージは、フル代表のものと全く同じ。しっかりと「JAPAN」の文字と日の丸が刻まれています。めちゃめちゃカッコいいです。八頭中生、今年も世界を股にかけて大活躍です!!!。
山中くん、小村さん、(道端先生も)、頑張ってこいよぉ~!!!。

救命救急講習を行いました

2019年11月21日 16時11分

 本日3・4校時に八頭消防署員さんと八頭町消防団員さんにご来校いただき、2年生を対象に「救命救急講習会」を行いました。
 この講習会は、2年生の保健体育の教育課程に位置づけて、毎年八頭消防署の署員さんにお願いして実施しているものです。今日も心臓マッサージ&人工呼吸のための実物大の人形をたくさん持参いただき、グループに分かれて全員が実際に心臓マッサージ等、救命救急の技術を学びました。
 グループに分かれて実技練習を行う前に、ステージ上で八頭消防署員さんに模範の救命救急実技を見せていただき、そのあとグループに分かれて、全員が実際に実技演習に取り組みました。
 生徒が最後まで真面目に取り組む姿を見て、署員の方に「みんな素直で真面目ですねぇ」とお褒めの言葉をいただきました。他校では往々にして終わりの方はふざけて収集がつかなくなることがあるそうです。「一生懸命がカッコいい!」が、しっかりと定着している2年生の姿でした。八頭消防署の署員さん、八頭町消防団のみなさん、本当にありがとうございました。
 
 

「がん予防教室」を開催しました

2019年11月21日 16時01分

 昨日(20日)5校時、学校医で岸本内科院長の岸本昌宏先生を講師としてお迎えして、3年生を対象に「がん予防教室」を行いました。この教室は3学年の保健体育の指導計画に基づき、学習の一環として行ったものです。
 最近はほぼ100%の生徒が高等学校へ進学をするのですが、中には中学校3年生の学習を最後に社会に出て行く生徒もあります。昔はそんな生徒の方が多数でした。そのため中学校3年生の教育課程には、「今はピンと来なくても、この先長い人生を豊かに生きていくために必要な学習」が多く含まれています。家庭科で学習する「保育」なんかがその代表的なものです。今日の「がん予防教室」も、どちらかと言うと「今すぐ」というよりは「今後の長い人生の中で」考えていかなければならない内容です。
 今日は、がんは誰でも罹患する可能性はあるけれど、生活習慣に留意することで予防することが出来ることを教わりました。「がん予防」というと、とかく「喫煙」がターゲットになりがちですが、岸本先生はもっと広い視野で「がん予防」のための生活について話して下さいました。
 実は、岸本先生と私とは、八頭高等学校で3年間同じクラスで学んだ仲なのですが、生活習慣に留意してきた岸本先生と、真逆の私と・・・。生活習慣の大切さについて、誰よりも納得して話を聞いた私でした。
 岸本先生、お忙しい中を本当にありがとうございました。
 

お客様がありました(その2)

2019年11月21日 14時46分

 一昨日に続いて、昨日(20日)にも、八頭中学校にお客様がありました。
 訪問して下さったのは岡山県真庭市の「岡山県授業改革推進リーダー・推進員」の先生方7名でした。小学校と中学校が連携して「家庭学習の質向上事業」に取り組んでいる八頭中学校(八頭町)の取り組みの視察に来られました。
 「なぜ八頭中だったのかなぁ~?」と考えるのですが、上記の事業に取り組んでいる、ということ以外に、きっと「学力向上の成果が上がっている」ということもあったのだろうなぁ~と、勝手に思っているところです。
 八頭中学校では、学力の向上のゴールに迫るため、大きく次の3方向から迫っています。
  ①授業づくり、授業改善(主体的・対話的で深い学び)
  ②学級づくり(学ぶ主体としての学習集団を育てる)
  ③進路意識を高め、家庭学習の充実を図る
  そして上記の3点の前に、その土台づくりとして、生徒指導に軸足を置いて、次の取り組みを大切にして開校5年目の学校づくりに取り組んでいます。
  ◆生徒の学校生活への満足度を高める
  ◆あらゆる活動に真面目に一生懸命に取り組む生徒を育てる
 このことに迫るためのスローガンが、「一生懸命がかっこいい!、努力は必ず報われる!」ということなのです。
 短い時間でしたが、県外のお客様に本校の生徒の姿を見ていただき、本校の取り組みを説明させていただく機会がいただけて、本校にとって、とても有意義な一日となりました。
 真庭市、鏡野町、新庄村の先生方、訪問いただき、本当にありがとうございました。
 また、いつでもご来校下さいね。
 
 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp