ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
県中駅伝、各地区出場校決まる
2019年9月24日 17時38分 先週のことになりますが、「東部地区中学校駅伝競走大会」が開催された19日、中部地区、西部地区でも大会が開催され、10月16日に行われる「県中学校駅伝競争大会」の出場校が決定しました。
県内には57校の中学校があるのですが、そのうち県駅伝に出場できるのは、男女ともに東部13校、中部7校、西部14校の計34校です。各地区予選は、コースは異なりますが、同じ距離で実施されています。各地区のタイムを比較すると、男子は、本校が一番よく(58分38秒)、次いで中部地区大会を制した湯梨浜中が続きます(59分8秒)。
本校男子駅伝部は、昨年度、東部地区大会、県大会を制し、ともに3連覇を達成しています。そして本年度、東部地区大会4連覇は成し遂げました。この勢いで何としても「県大会4連覇」を達成して、今年も全国大会に出場したいと思います。そんな思いを強く胸に抱き、日々練習に取り組んでいます。
進路説明会(第1日目)を行いました
2019年9月24日 16時54分 本日午後、進路説明会の第一日目を行い、東部地区の6校の高校の校長先生や教頭先生のお話を聞きました。保護者の皆さまには、お忙しい中、多数ご来校いただき、ありがとうございました。(本日は90名を超える参加がありました。)
3年生の生徒達は、高校の先生の入れ替わり立ち替わりの話に、しっかりと反応しながら一生懸命に聞くことができました。話を終えた高校の先生方は、口々に「一生懸命に聞いてくれました」「反応が良くて話しやすかったです」と、生徒の聞く態度を誉めてくださいました。
進路説明会の日程は、すでに全校の保護者の皆さまにご案内し、参加の申し込みもいただいているのですが、事前の申し込みのない方の参加も大歓迎です。
明日(二日目)の予定をお知らせしておきます。予定の時間が若干後ろにずれる可能性がありますので、予めご了承の上、多数ご来校いただきますようお願いいたします。
※とりあえず、明日の予定です。
9月25日(水)
13:40~13:55 鳥取工業高等学校
13:55~14:10 鳥取商業高等学校
14:10~14:25 鳥取敬愛高等学校
14:25~14:35 休 憩
14:35~14:50 鳥取湖陵高等学校
14:50~15:05 岩美高等学校
15:05~15:20 智頭農林高等学校
東部駅伝結果報告(その2)
2019年9月20日 09時35分 結果報告(その2)として、男子の部の結果を報告します。
2区で首位に立ち、そのあとゴールまで一番先頭を走り続け、2位の鳥取南中学校に1分30秒以上の大差を付けての堂々たる優勝でした。しかし、昨年のチームは、この記録よりも51秒早いタイムで走っています。今日の結果に満足することなく、県大会へ向けて、更に練習を積みます。
③男子の部(6区間18.05km) 記録;優勝(58分38秒)
1区(3km) 山口 優 3位(区間3位)
2区(3km) 古田 瑞樹 1位(区間1位)
3区(3km) 大久保柊弥 1位(区間1位)
4区(3km) 小林 蒼空 1位(区間1位)
5区(3km) 田中 勇輝 1位(区間1位)
6区(3km) 山本 暖 優勝(区間1位)
東部駅伝結果報告(その1)
2019年9月20日 09時26分 昨日(19日)、コカコーラボトラーズジャパン・スポーツパークの周回コースにおいて、「東部地区中学校駅伝競走大会」が開催され、東部地区の男女各22校により、熱のこもったレースが展開されました。
昨年のこの大会では、男子が優勝(3連覇)、女子が4位という素晴らしい成績で、上位13校に与えられる県大会への出場権を勝ち取っています。今年も「昨年以上の成績を!」と、これまで暑い中を一生懸命に練習に取り組んできました。
昨日の試合の結果は、男子優勝(4連覇)、女子は3年連続の4位と、今年もアベックで、県大会の出場を決めました。男子の大会4連覇はもちろん大変素晴らしい結果だとは思いますが、実は密かに狙っていたところです。しかし、女子の方は、試合前になって故障者が出て、正直言って、苦しい戦いになることを覚悟して臨んだレースでした。そんな中での4位は、本当に素晴らしい結果でした。
次の目標は、10月17日の県大会・・・。県大会を制し、全国大会への出場を目指して、今日からまた一生懸命に練習に取り組んでいきます。
昨日の結果をお知らせします。
①タイムトライアル
女子(2km) 浦林 千嘉 5位
1年男子(2km) 竹内 優貴 1位
2・3年男子(3km)山根 竜聖 1位
②女子の部(5区間12.23km) 記録;4位(46分10秒)
1区(3km) 木下 琴葉 5位(区間5位)
2区(2km) 土井 純奈 6位(区間5位)
3区(2km) 倉田有加里 4位(区間3位)
4区(2km) 倉田 千暖 5位(区間6位)
5区(3km) 上川 瑞葉 4位(区間4位)
東部駅伝が明後日となりました
2019年9月17日 17時38分 19日(木)に開催される「東部地区中学校駅伝競走大会」の二日前となりました。
明日の放課後、壮行会で激励を受け、選手たちはいよいよ明後日、大会に臨みます。この大会は県大会の予選として行われ、東部地区22校が参加し、上位13校に県大会への出場権が与えられます。そして、10月16日に開催される県大会で優勝校1校が全国大会に出場することができます。
多くの中学校にとって、「県大会出場の13位以内」が目標となるのですが、本校は更に高いところを目指しています。特に男子チームは、昨年まで東部駅伝を3連覇し、その先の県駅伝も3連覇を継続中です。当然4連覇を狙ってこれまで調整をしてきました。女子も、昨年の東部駅伝4位、県駅伝3位を上回る成績を目指して練習してきました。
今日の放課後の練習をのぞいてみましたが、仕上がりは上々のようです。
19日のタイムスケジュールを載せておきます。もしご都合がつきましたら、ぜひ会場で応援をしてやってください。
【第20回東部地区中学校駅伝競走大会】
1 開催日 令和元年9月19日(木) 小雨決行
2 会 場 コカ・コーラボトラーズジャパンスポーツパーク周回コース
3 日 程 9:30 開会式
10:15 タイムトライアル(女子)
10:30 〃 (1年男子)
10:40 〃 (2・3年男子)
11:30 女子スタート(12:10ゴール予定)
13:00 男子スタート(14:00ゴール予定)
15:00 閉会式
表彰伝達を行いました
2019年9月17日 12時45分 先週金曜日(13日)の放課後のことになりますが、夏休み中の各種大会で八頭中生徒が受けた表彰の伝達式を行いました。本来ならばもっと早く伝達しなければならなかったのですが、こんな時期にずれ込んでしまったのには訳があります。
きっと、ほとんどの学校は、夏休み明けの日に、2学期の始業式とセットで、1時限(50分)の中で、伝達をしているんだろうと思います。ところが、本校は伝達しなければならない表彰の数が多すぎて、始業式と同じ時間の中に収まりそうになかったのです。
始業式の日は、2校時以降は「夏休み明けテスト」・・・。そして翌日からは、ひたすら運動会の練習の日々でした。そんなこんなで13日にずれ込んだ表彰伝達は、やはり表彰を読み上げても読み上げても、なかなか最後までたどり着きません。ステージに上がり私から賞状を受け取る生徒の数を極力制限し伝達しましたが、やはり35分を要してしまいました。
伝達した表彰の数は、団体・総合が13、個人が86、合計99・・・。優勝旗も4本ありました。本当に長い長い表彰伝達になりましたが、次から次と読み上げられる仲間の栄光を聞きながら、生徒にとって八頭中生としての自信や誇りを感じられる貴重な時間となったと思います。
今日の給食は「お月見献立」でした
2019年9月13日 13時23分 昨日に続いて、給食に関する日誌です。
今日は、「中秋の名月」・・・。ということで、今日の給食は「お月見献立」でした。
この日には、古くから、豊作に感謝して団子や里芋などをお供えする風習があり、今日のメニューにも、きな粉のお団子や里芋の入った「お月見汁」がありました。
今日の献立表には、次のメッセージがあります。
●お月見献立について・・・今日は、「中秋の名月」で、月が1年の中で最も美しい日です。日本では、月の満ち欠けを農作業の目安とし、豊作に感謝して団子や里いもなどをお供えする風習があります。
今日は、給食の時間に、食育の指導に、町給食センターの林栄養士さんが来て下さいました。林栄養士さんは、昨日の「とっとり県民の日」に関するお話を、クイズを交えながら話して下さいました。
食欲の秋・・・。今日もとっても美味しい給食で、生徒はみんな嬉しそうでした。
「郡家東小学校創立を祝う会」で岡垣さんが話をしました
2019年9月13日 12時01分 今日、郡家東小学校の「創立を祝う会」が行われました。この会の中では、毎年児童に対して二人の方の話があります。一人は地域の大人の方で、もう一人が郡家東小学校出身の本校3年生です。今年の話は、郡家東小出身で八頭町役場に勤務していらっしゃる橫山さんと本校3年生の岡垣さんでした。
岡垣さんの話は、主に次のような内容でした。
① 卓球部キャプテンとして、みんなをまとめるために努力したこと
② 勉強するうえで大切に思っていること
③ 先輩として後輩に伝えたいこと
・お互いを認め合うこと
・何事にもチャレンジしてみること
岡垣さんの話しぶりは、本当に爽やかで堂々としていて、後輩たちにとって、きっと目指すべき先輩の姿として映ったことでしょう。また、岡垣さんの小学生時代を知っていらっしゃる東小の先生方にも、嬉しい卒業生の姿だったのではないでしょうか。
東小からの帰りの車の中で、岡垣さんと将来の夢について語り合いました。
夢を見つけて、夢に向かって頑張れ!岡垣さん!!!
今日(9月12日)は「とっとり県民の日」
2019年9月12日 12時52分 今日(9月12日)は、「とっとり県民の日」です。
鳥取県の歴史を振り返ると、明治4年、廃藩置県により「鳥取県」が誕生しましたが、その後、明治9年に島根県に併合されてしまいます。そして、明治14年9月12日に、島根県から分立され、今の「鳥取県」が再び設置されています。そして、このことから、平成10年より、9月12日が「とっとり県民の日」として制定されています。
本日の給食は、「とっとり県民の日」に因んで、「とっとり県民の日献立」でした。
メニューは次の通りです。
・主食;大山小麦パン
・牛乳;大山白バラ牛乳
・主菜;トリトンの中華煮
・副菜;牛骨ラーメン、星空サラダ
・デザート;二十世紀梨
献立表には、以下のメッセージが記されています。
●とっとり県民の日について・・・9月12日は「とっとり県民の日」で、鳥取県民が「ふるさとを愛する心を育て、自信と誇りをもてる鳥取県を築いていこう」と気持ちを一つにする日です。今日は、地元の食材をたくさん取り入れ、よりふるさとを感じられる献立にしました。
「星取県」に因んだメニュー「星空サラダ」には、分かりにくいかもしれませんが、星形の小さなチーズが入っています。「トリトン」とは鳥取県産の豚肉だそうです。本町の学校給食の「地産地消率」は県下でもトップクラスですが、今日は更に県内食材にこだわったメニューでした。
そして、いつも通り、今日もとっても美味しい給食でした。
HPの閲覧、20万を突破しました!
2019年9月12日 09時44分HPの閲覧数が20万を突破しました!
いつも八頭中学校のホームページを見ていただき、ありがとうございます。
昨日夕方の5時半頃に、閲覧カウンターが20万を突破しました。
本校開校2年目の2016年4月からの閲覧数になります。私が担当し、初めて日誌をUPしたのは、2017年6月27日のことでした。本校で開催した東国原英夫さんの講演会を紹介したのが最初だったのを覚えています。その頃のカウンターは2万に達しておりませんでしたから、「よくぞここまで!」と感慨もひとしおです。
今年に入ってから、一日あたりの閲覧数は、おおよそ300~350件で推移しておりました。ところが今月に入って、急に閲覧数が増え、一日あたり800~1000件以上もの閲覧があります。昨日までの11日間で1万件を超える閲覧がありました。一体誰が見て下さっているんだろう?、なぜ急に増えたんだろう?、と不思議で仕方がありません。
いくら考えても答えが見つかりませんが、それでも多くの方に見ていただけるのは励みになり、大変嬉しくもあります。
「先生の日誌は文章が長いわ!。誰があんな長い文を読むだいなぁ~!」
という声も聞きます。
でも、やっぱり私の思いをお伝えしたいし、子ども達の素晴らしさは写真だけでは伝わらないし・・・。
これからも、長い文章をダラダラと書きたいと思います。
どうぞ、これからも、時々でいいですから、八頭中学校のHPを見てやって下さい。
本日の閲覧、ありがとうございました。
※カウンターの200000を絶対に写真に撮ろうと思って待ち構えていたのですが、逃してしまいました。残念!!!
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp