ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

秋季大会に向けて出発しました

2019年10月4日 06時43分

 台風の接近により開催が危ぶまれましたが、本日の秋季大会、全競技が予定通りに実施されます。
 7時から8時15分にかけて、各部が試合会場に向けて出発して行きました。
 試合会場と本校の第1試合の日程は、昨日紹介した通りです。
 今日もやっぱり私の見送りのことばは「勝ってこぉ~い!!!」でした。
 
 
 
 

「秋季大会」&「県駅伝」の壮行会を行いました

2019年10月3日 17時36分

 本日放課後、明日・明後日開催される「東部地区中学校秋季大会」と今月16日に開催される「鳥取県中学校駅伝競走大会」の壮行会を行いました。「秋季大会」は、3年生が引退し2年生中心の新チームになって初めて行われる公式戦です。
 そして今日の壮行会は3年生の応援団員にとって最後となる壮行会で、3年生中心の応援団が後輩の公式戦デビューを激励するという、いつも以上に迫力のある本当にすごい壮行会となりました。八頭中学校には是非保護者の皆さまや地域の皆さまに見ていただきたい自慢の活動がいくつもあるのですが、中でも、この壮行会は絶対に県内一の壮行会だという自負があり、「何とかして皆さんに見ていただけないかなぁ~」と思ってしまいます。
 11月2日の校内文化祭では、応援団の引き継ぎ式を見ていただくことにしていますので、是非ご来校いただき、本校自慢の応援団を見てやって下さい。
 そんな応援団の気迫の込もった激励を受けて、きっと「秋季大会」、「県中駅伝」では、本校の選手が大活躍してくれることでしょう。
 「県中駅伝」については、また後日ご案内することにして、今日は「秋季大会」の各部の試合会場と対戦相手をお知らせします。


◇軟式野球【岩美球場】
  4日 第2試合(10:30)八頭中-鳥取西
◇バスケットボール
    【4日 男子:河原町総合体育館 女子:八頭中学校体育館・郡家体育館】
    【5日 男女とも八頭中学校体育館・郡家体育館】
  4日 男子 11:40 八頭中-湖南学園
        14:20 八頭中-湖東中
     女子  9:00 八頭中-鳥取南
        11:40 八頭中-岩美中
◇バレーボール女子【鳥取産業体育館】
  4日 予選トーナメント 
     Bゾーン(八頭、桜ヶ丘・鹿野学園・鳥大附属、湖東、河原)
      第2試合(10:45)八頭中-河原中
◇ソフトテニス【4日 男子:千代テニス場 女子:CCBJSPテニスコート】
       【5日 男女とも千代テニス場】
  4日 男女とも個人戦
  5日 男子団体戦 第1試合(9:00)八頭中-気高中
     女子団体戦 第1試合(9:00)八頭中-江山中

◇卓球【鳥取市国府体育館】
  4日 男子団体予選リーグ D組(八頭、気高、国府)
      競技開始9:00で2試合目 八頭中-国府中
     女子団体予選リーグ A組(八頭、湖東、鳥取西、青翔開智)
      競技開始9:00で1試合目 八頭中-鳥取西
   5日 男女とも個人戦
◇ホッケー【八頭高校ホッケー場】
  4日 女子  9:30 八頭中-桜ヶ丘
     男子 10:15 八頭中-桜ヶ丘
◇柔道【鳥取市武道館】
  4日 男女個人戦 10:20 
     女子団体戦(八頭、湖東、鹿野学園)
 
 
 
 
 
 

避難訓練(地震想定)を行いました

2019年10月2日 16時32分

 本日13時10分、昼休憩の時間帯に地震を想定した避難訓練を実施しました。
 これまで、訓練のための地震発生時刻は、必ず学級活動や授業など、教員の管理下で全生徒が教室にいる時と決まっていました。そして地震発生の時刻は、あらかじめ生徒にも伝えていました。
 しかし、当然のことながら本物の地震はいつ、どんな状況下で起きるか分かりません。そこで、今回は、初めて次のような状況下での避難訓練としました
  ◆地震はいつ起きるか分からない(地震発生時刻を、あらかじめ生徒には伝えない)。
  ◆教員の管理下でない時間帯の避難訓練とする(昼休憩の地震発生とする)。
 朝の担任からの連絡で「今日は地震を想定した避難訓練をするけど、いつ地震が起きるか分からない」と聞かされた生徒達は、朝からソワソワです。そんな中で午前中の授業が終了し、給食も食べて、午後の授業開始前の13時10分、昼休憩の終わり頃の地震発生です。
 いつもは教員の指示に従って避難開始すればよかったのですが、今日は校内放送の指示に従い自分で避難開始しなければなりません。ここで、放送の指示に従って動ける生徒とそうでない生徒、朝の担任の連絡をちゃんと聞いている生徒とそうでない生徒の差が、はっきりと出てしまいました。やっぱり一事が万事、日頃聞けてない生徒は、今日も聞いて動くことが出来ません。そうしたことも含めていろんな意味で、生徒にとっても、我々教員にとっても有意義で新鮮な避難訓練となりました。
 避難訓練の総括の話で、私は生徒の避難の状況を褒めましたが、私の話のあとで、学年毎に学年主任の檄が飛んでいました。
 
  
 

「後期役員認証式」を行いました

2019年10月1日 17時25分

 今日は10月1日、今日から令和元年度後期の学校生活がスタートしました。後期のスタートにあたり、本日放課後、「後期生徒会役員・学級役員認証式」を行いました。
 八頭中学校は3学期制をとっているのですが、生徒会役員・学級役員だけは、なぜか私の知る限り何十年も前から、前・後期制です。
 今日は、最初に①前期生徒会執行部の退任あいさつ、次に②校長による生徒会3役の認証、そして③生徒会長による専門委員長の認証、最後に④校長による級長・副級長の認証を行いました。
 その後、各学年毎に級長・副級長が全校生徒の前で、学級のリーダーとしての抱負を発表しました。
 私も④の認証を終えたあと、全校生徒に向けて少しだけ話をさせてもらいました。その話の要旨を紹介しておきます。今日認証した生徒会役員は、八頭中学校開校5年目の後期から6年目の前期の八頭中学校をリードしてくれることになります。きっと更に素晴らしい勢いのある八頭中学校になるであろうことが確信できた今日の認証式になりました。

~後期役員認証式にあたって(学校長の話の要旨)~
 八頭中学校がどんな姿を目指して学校創りをするのか・・・、それは学校長である私が先生方や生徒のみんなに示すことになっています。
 私は、八頭中学校を「正直者がバカを見ない学校にしたい」「正しいことが正しいこととして通る学校にしたい」ということをずっと言ってきました。437人の全校生徒が安心して通える学校にしたい。誰にも遠慮せず一生懸命に努力して自分の夢が実現できる学校にしたい。そのために、絶対にいじめのない学校にしたい、と強く思っています。
 だけど、これまでも言ってきましたが、私には「そんな学校にしたい」ということを言うことは出来ても、そんな学校を創ることはできません。そんな学校を創ってくれるのは、君たち八頭中生一人一人です。
 君たちに、そんな学校を創ってもらいたくて、私が君たちにいつも言っているスローガンが「一生懸命がカッコイイ!。努力は必ず報われる!。」ということです。
 そんな呼びかけに応えて、こうして多くの生徒が、八頭中学校の学校創りのためにみんなの先頭に立つ覚悟を決めてくれました。本当にありがとう。私は、今日、生徒会役員、学級役員に認証された君たちには、1年後、あるいは半年後に「大変だったけど、一生懸命に頑張ってよかった。努力が報われた。」と思って任期を終えて欲しいと思っています。
 君たちがそう思ってそれぞれの役員を務められるよう、先生達も絶対に君たちを支えます。
 どうか生徒の皆さんにも、みんなのために学校創りの先頭に立ってくれる生徒会役員・学級役員に協力し、支えてあげて欲しいと思います。
 今日認証した役員を中心に、みんなで力を合わせて、誰にとっても居心地が良く、八頭中生であることに自信や誇りが持てる素晴らしい八頭中学校を創っていきましょう。

【前列旧執行部・後列新執行部、旧執行部退任のあいさつ】
 
【専門委員長の役員認証】
 
【3年級長・副級長の抱負発表】
 
【2年級長・副級長の抱負発表】
 
【1年級長・副級長の抱負発表】
 

「八頭町福祉まつり」で演奏しました

2019年9月30日 11時37分

 昨日(29日)、八東総合運動公園で開催された「八頭町福祉まつり2019」に、八頭中学校吹奏楽部が出演し、演奏をさせていただきました。この「おまつり」は八頭町社会福祉協議会主催で開催されたもので、八頭中学校の吹奏楽部としては初めて参加させていただきました。
 「八頭中学校の吹奏楽部としては・・・」としましたが、実は統合前の3中学校は、それぞれ旧町(郡家・船岡・八東)単位で開催される「福祉まつり」には参加させていただいていたのです。しかし5年前に学校統合により町内に中学校が八頭中学校のみとなり、従来通り旧町単位で3カ所で開催されていた「福祉まつり」に本校吹奏楽部が参加させていただくことができないでおりました。一昨年より旧3町合同の1カ所開催の「福祉まつり」となり、今年ようやく参加させていただいたところです。
 学校としては、様々なイベントに参加させていただき、演奏を聴いて喜んでいただくのはもちろんのこと、地域の中学校である八頭中学校の生徒の爽やかな様子を地域の多くの方に見ていただきたいと思っています。
 昨日の「福祉まつり」には、吹奏楽部の出演以外にも、多くの八頭中生がボランティアとして参加し、様々なところで活躍していました。
 生徒に過度の負担のない範囲内で、地域の行事・イベントには、極力参加させていただこうと思っています。
 早速、吹奏楽部は来週日曜日(10月6日)、八頭町中央公民館で、鳥取県警察音楽隊と合同の演奏をさせていただく予定です。八頭中学校が警察音楽隊と一緒に演奏するのは、午前11時から11時45分までの間です。ご都合がつきましたら、是非、聴きに来てやって下さい。
 第6回郡家警察署ふれあい大会(警察音楽隊との合同演奏)
  1.日時 令和元年10月6日(日)11:00~11:45
  2.会場 八頭町中央公民館

 
  
  

【ボランティアの生徒もたくさん参加しました】
 
【ミニSLにも乗りました】
 

英語弁論大会が開催されました

2019年9月27日 16時39分

 昨日、国府町コミュニティセンターに於いて、「高円宮杯第71回全日本中学校英語弁論大会鳥取県東部地区予選大会及び英語暗唱大会」が行われ、八頭中学校からも弁論に2人、暗唱に1人、合わせて3名の生徒が参加しました。
  ◆英語弁論の部        3年生 小倉大成くん
     〃                           3年生 平尾心菜さん
  ◆英語暗唱(1・2年生の部) 2年生 古井 杏さん
 それぞれの部に東部地区の22の中学校から代表生徒が参加しますが、全国大会の予選として行われるのは、英語弁論の部のみで、最優秀賞受賞者一人だけが全国大会に出場することができます。昨年は本校の藤田倖平君が見事に最優秀賞を勝ち取り、鳥取県代表として、全国大会に出場しています。
 「藤田君に続け!」とばかりに、今年、英語弁論の部に出場した3年生の小倉君、平尾さんのスピーチは、昨年の藤田君に決して劣らない素晴らしい内容でした。結果は出場者26名のうち、残念ながら3位までに入賞することはできませんでしたが、当然、私の中では、本校の生徒のスピーチが最優秀賞です(笑)。3人とも本当によく頑張りました。
 ところで、英語弁論大会の中学生の発表を聞いて、私は毎年落ち込んでしまいます。それは、何故かと言うと、友達の英語の弁論を聞いていて、会場の中学生が一斉に笑う場面があるのです。しかし、私には、皆が一斉になぜそこで笑うのかがまったく分かりません。
 やっぱり、各中学校の代表の生徒ってスゴイです。
 ともあれ、小倉君、平尾さん、古井さん、本当によく頑張ったね!。敢闘賞受賞、おめでとう!。
 
  
 

「八頭中生の主張~学級の部~」を行っています

2019年9月26日 16時28分

 朝夕がめっきり涼しくなり、ずいぶんと秋めいてきました。
 文化の秋・・・。八頭中学校でもこの時期、様々な文化的活動が行われますが、その中に「八頭中生の主張」という取り組みがあります。
 「八頭中生の主張」とは、いわゆる「弁論大会」のことです。「八頭中生の主張」は「学級の部」、「学年の部」、「全校の部」の3部で構成されています。「八頭中生の主張~学級の部~」は、言い方を変えると「学級弁論大会」になるのですが、今、まさにこの「学級の部」が、各学級で行われているところです。
 夏休みに書いた弁論を、各学級で全員が発表するのが「学級の部」です。クラスの友達の主張を聞いて、全員で採点をします。そしてその結果、学級代表を決めて、各学級代表による「学年の部=学年弁論大会」を11月16日の人権教育参観日にあわせて実施します。
 「学年の部」でも学年の全生徒で採点を行い、学年代表を決めて、12月に「全校の部」を全校道徳として実施する予定にしています。
 この一連の取組は、八頭中学校開校以来5回目になる取組であり、八頭中学校の伝統として、ずっと続けていこうと思っている取組です。
 今日校舎内を回っていたら、「八頭中生の主張~2年3組の部~」が行われていましたので、その様子を紹介します。
 
 

PTA人権教育講演会を行いました

2019年9月26日 11時34分

 昨日、午後7時から、PTA人権教育推進部主催の「人権教育講演会」を行いました。
講師に公立鳥取環境大学の藤田恵津子准教授をお迎えして、『思春期の理解と対応~社会的自立をめざして~』という演題で90分間のご講演をいただきました。
 藤田先生は臨床心理士で、大学では教員を志す学生対象に心理について指導していらっしゃいます。また、大阪でもご活躍で、警察や学校でカウンセラーとしての仕事もしていらっしゃいます。
 講演では、思春期を迎える中学生の心理について、そして子どもの将来の社会的自立を目指して、親としてどう対応すればよいかを具体的事例を交えながらお話いただきました。
 夜の遅い時間にもかかわらず、本当に多くの保護者の皆さまにご参加いただきました。特に、お父さんの参加がとても多くて、会場を見られた藤田先生は「大阪では、こんなにお父さんが参加されるなんてありえません!」と感激していらっしゃいました。
 ご参加いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
 
 

進路説明会(第2日目)を行いました

2019年9月25日 17時30分

 昨日に続いて、本日午後、進路説明会の第2日目を行いました。
 昨日は普通科高校が多かったのですが、今日は専門高校が多い説明会になりました。四名の校長先生とお二人の教頭先生のお話は、どのお話も非常に興味深く、生徒にとって今後の進路選択の参考になるお話でした。このような「進路説明会」は、全ての中学校で行われているのですが、今週がピークのようで、校長先生方は今日も何校かに行かれるということでした。多くの中学校に説明に廻られる高校の校長先生の目に、八頭中学校の三年生の姿は、どう映ったでしょうか。私も、昨日、今日と一番最後の高校の説明を聞かせていただいたのですが、高校の先生の問いかけに対し、「もっとちゃんと反応できないかなぁ~」という物足りなさを感じながら、生徒を見ていました。なかなか難しいことですが、このあたりも本校生徒の課題なのかもしれません。
 さて、進路決定の今後ですが、10月23日に3年生保護者対象に入試に関する説明会を開催させていただきます。推薦入試に関することや今後のスケジュール等、詳しく説明させていただいて、そこから「受験に向けてまっしぐら!」ということになります。
 3年生保護者の皆さまには、昨日・今日の話を参考に、そこまでに、お子様と少しずつ話をしておいて下さいますようお願いします。
  
 

令和元年度生徒会役員選挙を行いました

2019年9月25日 16時49分

 先週金曜日(20日)、令和元年度の生徒会役員選挙立会演説会と投票とを行いました。この選挙で選出するのは、全部で7役(会長、副会長男・女、書記長、庶務長、書記次長、庶務次長)、任期は10月1日からの1年間です。ですから、3年生は立候補することはできません。
 「更に誇りうる八頭中学校の学校づくりの先頭に立って頑張ろう!」の呼びかけに応えて、執行部7役に立候補してくれた生徒が、今年はなんと12名(昨年は8名)もありました。
 例年でしたら、立会演説会は一人の立候補に立候補者本人と応援演説者の二人の演説があるのですが、今年は、それだと1時間の枠内に収まりそうにありません。そこで、苦肉の策として、今年は応援演説は無しにして、立候補者だけの立会演説会としました。
 7名の当選者を中心に、残念ながら落選した生徒も専門委員長として迎えて、10月から新執行部が誕生します。熱い思いを持った生徒がいっぱいの新執行部です。きっと、八頭中学校をもっともっと素晴らしい学校に導いてくれることでしょう。そんな新執行部の学校創りの一端を、まずは11月2日の文化祭で見ていただくことができると思います。
 どうぞ、どんな勢いのある八頭中学校に成長しているか、楽しみにしてご来校下さいね。
 
 
  

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp