ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

令和3年度最終日、全体指導&修了式を行いました

2022年3月24日 16時03分

 3月24日、とうとう令和3年度の最後の日を迎えてしまいました。
 本日1校時目の時間に、明日からの春休みに関する「全体指導」と「令和3年度修了式」とを行いました。
 全体指導では、生徒指導担当の山田先生から、特にこのコロナ禍で生徒が接する時間が多くなっているSNSに関する話がありました。
 「やったらいけんことは、やったらいけん!」
 当たり前のことですが、スマホ等のディスプレイを前にして、このことに関する意識が薄らいでしまうことがあるようです。各ご家庭でも、今一度ご指導いただけるとありがたいです。
 全体指導のあとは、引き続き「令和3年度修了式」を行いました。本年度最後の「儀式」になるのですが、やはり校歌を歌うことはしませんでした。結局この一年間は「儀式」の中で校歌を歌うことが一度も叶いませんでした。来年度こそはマスクを外して大きな声で校歌を歌える状況が訪れることを願ってやみません。

【全体指導の様子】
 
 

【令和3年度修了式】
 
 
 

最後の学年集会でした!

2022年3月23日 17時10分

 今日の午後に1年生・2年生の本年度最後となる学年集会も行われました。
 明日の日程は、修了式→学活→離任式→退任式となっており、学年集会を持つ時間はありません。ただ、離任式・退任式の後、学年毎に離任される先生とのお別れの会は持ちます。生徒にとっても、教員にとっても、明日は「涙の一日」になります。
 「学年の全ての先生が来年も持ち上がっていただけること前提」の今日の学年集会でしたが、学年の特徴が表れた学年集会になりました。

【2学年の集会】
 2学年担当の先生が順番に生徒の前に立たれて、一年間を振り返ってお話をされました。
  
  
 
【1学年の集会】
 各クラス毎に1年間の成長を紙芝居や寸劇で表現しました。案の定、予定時間を30分オーバーする大熱演でした。
  
  
  
 

最後の給食でした!

2022年3月23日 16時45分

 今日は給食も「本年度最後の給食」でした。
 1年生の給食の様子を紹介します。廊下の手洗い場で、しっかりと手洗いをして、ランチルーム入り口では手指のアルコール消毒・・・、テーブルの上に立派なパーテーションが設置されましたが、それでも完璧な「黙食」は続けています。いつになったら友達と会話しながらの楽しい給食時間が戻って来るのでしょう?。新型コロナウイルスが本当に恨めしい給食風景です。
※余談ですが、今日の給食は私(校長)にとって教員生活38年間の最後の給食でもありました。38年分の感謝の気持ちを込めて、美味しくいただきました。

  
  
 

令和3年度最後の授業日でした!

2022年3月23日 16時27分

 いよいよ明日が、令和3年度の修了式・・・。明日は授業はありませんので、今日が最後の授業日です。
 昨日は2年生の授業の様子を紹介しましたので、今日は1年生の4校時の授業の様子を紹介します。4クラスの全ての授業が本年度最後の授業になるので、授業終わりには先生に対して感謝の言葉を述べるセレモニーがあります。全クラスでほぼ同時に行われるので、1クラスにしか立ち会うことが出来ません。3組の社会科の授業終わりに立ち会ってみましたので、その場面も合わせて紹介します。
 ここ何日か冬に戻ったような日が続いていましたが、今日のお昼は少し陽が差していて、そうなると中庭から鳩の鳴き声が聞こえてきます。冬の間、姿を見なかった鳩が八頭中学校に戻ってきました。また糞害との戦いが始まります。

【1年1組;理科(濵部先生)】
 
【1年2組;家庭科(松岡先生)】
 
【1年3組;社会(由澤先生)
  
 
【1年4組;英語(大谷先生&ジャスミン先生)】
 
【中庭に面した2階テラスで我が物顔の鳩】
 

明後日から春休み!、引き続き感染予防対策をお願いします!

2022年3月23日 10時55分

 とうとう本年度の登校日も今日と明日のみとなりました。
 明後日から4月7日の始業式までの間、13日間の春休みに入ります。全国で「まん延防止等重点措置」も解除され、県をまたいだ人の移動も増えることが予想されます。各ご家庭でも旅行等の計画をされているところかもしれません。
 しかしながら、なかなか新規感染者数がスッキリと減少しない状況です。どうぞ、引き続き十分な感染予防対策を講じながら希望に満ちた楽しい春休みを過ごしていただきますようお願いします。
 鳥取県教育委員会体育保健課から発出されたチラシを貼り付けておきます。

最後の週になりました

2022年3月22日 13時49分

 とうとう令和3年度の最後の週になってしまいました。今週は月曜日(昨日)が春分の日でお休みでしたから、生徒が登校するのは今日も入れて3日しかありません。2年生の教室のカウントダウンカレンダーは「修了式まで“ あと2日 ”」となっています。修了式の日はカウントしてないようです。
 そんな最終週の本日3校時の2年生の教室をのぞいてみました。授業が行われるのは今日と明日の2日間だけですから、中には学年最後の授業となる教科もあります。
 3校時の2年2組の授業は数学の最後の授業でした。担当の森下先生は、私立高校の受験で実際に使用された本物の「入試」の問題の解説をしながら「一年後に君たちが入試を受ける時には・・・」と、一年後の学力検査に向かう時の心構えを熱く熱く語っておられました。
 私たち教員の仕事は悲しいけれど一年勝負・・・、「来年も私が教えたい!」とどんなに願っても、そうなるとは限りません。ならば今伝えたいことがある!!!、今日の森下先生の授業は、そんな思いの込もった授業でした。授業終わりには、数学係の生徒が森下先生への感謝の言葉を述べて、一年間の授業を閉じました。

【2年1組;英語(藤原先生)】
 
【2年2組;数学(森下先生)】
 
 
【2年3組;国語(村田先生)】
 
【2年4組;社会(平山先生)】
 
  

最上級生1日目でした!

2022年3月15日 11時49分

 先週金曜日(11日)に3年生が卒業して、昨日(14日)は2年生にとって八頭中学校最上級生の初日でした。
 学年が一つ大きくなるまでには少し間がありますが、早速昨日に“最上級生”を意識する変化がありました。それは何かと言うと・・・。
 給食の会場が昨日から変更になったのです。八頭中学校では、全校生徒・職員約450名がランチルームで一斉に給食をいただきます。1・2年生がランチルーム2階、3年生が1階と決まっているのですが、3年生が卒業して、昨日から2年生の給食会場が2階から1階に変更になったのです。
 昨日は会場変更に、これまでと少し勝手が違うのか、生徒達は何となくソワソワとした給食時間でしたが、きっと「今日から最上級生なんだ!」ということを意識しながらの給食時間だったと思います。それにしても、2年生はよく食べます!!!。欠席者の給食の争奪戦は、やっぱり見ていて微笑ましいです!。

【1階に移動した2年生の給食の様子】
  


【1年生だけになったランチルーム2階の様子】

第7回卒業証書授与式を行いました(その2)

2022年3月12日 14時03分

  昨日(11日)に行った「卒業証書授与式」の式自体の様子を紹介します。
 新型コロナ感染拡大のため中学校生活の大半で“我慢”と“自粛”と“中止”と“縮小”を強いられた今年の卒業生です。「せめて卒業式だけでもフルスペックで!」という思いで、当初は来賓の方の人数を制限するほかは、コロナ前の卒業式をそのままに実施する予定で計画していました。しかし、オミクロン株が主流となり感染拡大が思うように収束せず、それどころか八頭町に発令された「八頭町版新型コロナ感染緊急警戒宣言」が17日まで延長される中で、やむを得ず予定を変更せざるを得ませんでした。
 国歌、校歌を歌うことを止め、卒業生の歌も断念しました。お願いしていた教育委員会告辞と町長様、PTA会長様の祝辞も直前になってお断りし、不本意ながら「声を出さないこと」と「時間短縮」に配慮した卒業式としました。
 そのような苦渋の決断に至った理由はただ一つ・・・、148名の卒業生の旅立ちを、在校生全員を式場に入れて、送りたかったからです。リモートでは決して感じられない雰囲気、伝わらない思いって、やっぱりあるのだと思います。
 担任の先生の呼名に応えた素晴らしい返事、心の込もった送辞、熱い思いの込もった感動的な答辞を卒業生と在校生全員で共有できた、本当に八頭中らしい、誇らしい、忘れられない第7回卒業証書授与式を行うことができました。

【卒業生入場】
 
 
 
 
【開式の辞・卒業証書授与】
 
 
 
 
 
 
【学校長式辞】
 ※式辞を左の「校長室より」に紹介しています。

 
【送辞】
 在校生代表 藤田さち
 
【答辞】
 卒業生代表 森本雅子
 
【卒業生退場】
 途中で保護者席の前に整列し、お父さん・お母さんへの感謝の言葉を述べて退場していきました。
 

第7回卒業証書授与式を行いました(その1)

2022年3月12日 12時29分

 昨日、3月11日(金)、八頭中学校の第7回となる「卒業証書授与式」を挙行いたしました。
 今年は例年になく多くの積雪に見舞われた寒い寒い冬でしたが、昨日は本当に春らしい最高の天候に恵まれ、148名の生徒が八頭中学校を巣立っていきました。中学校生活のうちの大半をコロナ禍で過ごした生徒のために、せめて卒業式くらいは精一杯の思いを込めて送ってやりたい!と、在校生と職員とで一生懸命に創った卒業式の様子を紹介します。
 まずは、卒業式当日、卒業生を迎える教室&校舎内の掲示物などを紹介します。
 前日の放課後、3年生が居なくなった教室を2年生の生徒が心を込めて飾り付けしてくれました。





 
 
 
 
 
 
 
 

卒業式前日、とっても濃厚な一日でした!

2022年3月10日 19時00分

 3月10日(木)、いよいよ卒業式前日を迎えました。
 3年生にとっては、県立高校一般入試を終えて卒業式までの間のたった一日しかない貴重な日です。明日の卒業式の準備や練習も行いながらも、3年生はどっぷりとセンチメンタルな気分に浸って、思い出づくりの濃厚な一日を過ごしました。
 今日の出来事は、丸一日そのままホームページで紹介したいくらいですが、あまりに内容が濃過ぎて、一つ一つを文章にしていたら朝になってしまいそうです。非常に不本意ではありますが、3年生中心に今日の一日を写真で紹介します。
 午後には、3年生が気合いの入った&心の込もった「校長先生を送る会」もしてくれました。応援団の生徒が、私の壮行会を行ってくれました。残念ながら、そこは写真が撮れていませんので紹介することができませんが・・・。

【①同窓会入会式】
 
【②3年主任(橋本先生)の語り】
 
【③卒業式練習】
 
 
 
 
【④卒業生を送る会】
 新執行部の生徒達が中心になって「卒業生を送る会」を行ってくれました。例年なら体育館に集合してゲーム等で楽しい時間を過ごすのですが、このコロナ禍を考慮して、13教室と本部(生徒会室)とをオンラインで繋いで、「リモート送る会」の形式でした。どんなことになるのだろう?と少し心配していたのですが、大盛り上がりの楽しい会になりました。新執行部の生徒たち、君たちはスゴイ!!!、ありがとう!!!
   
  
【⑤3年生最後の給食】
 9年間の最後の給食、卒業祝いのクレープがついていました。
   
【⑥森川先生ミニコンサート】
 3年生の音楽を教えてくださっている森川先生は、「Rails-Tereo(レイルステレオ)」という個人ユニット名で活躍されている現役のミュージシャンです。今日は森川先生の勤務日ではなかったのですが、3年生のために駆けつけて「Rails-Tereo(レイルステレオ)」としてミニコンサートをプレゼントしてくださいました。
 「森川先生から、八頭中学校はいい学校だと聞いています」という語りから始まったコンサート、生徒も先生方もノリノリで、本当に嬉しい時間になりました。
 森川先生、いやレイルステレオさん、ありがとうございました。
   

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp