2025/05/02
ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
2年生が式場を設営してくれました
2022年3月9日 14時53分 本日3校時と5・6校時に、2年生が明後日の卒業式の設営を行ってくれました。
2年生にとって、入学以来2年間お世話になった先輩と一緒に過ごすのも、あと2日・・・。明後日の卒業式のために、心を込めて一生懸命に会場をつくってくれました。
昨年の10月以降、生徒会の執行部は3年生から引き継いでいますが、それでも今日まで3年生が学校に居てくれて、何かと頼りにしてきました。でもいよいよ3年生と一緒に居られるのも残すところ2日だけです。
あと2日で本当の意味で「最上級生」となる2年生・・・、今日の式場準備を見ていると、その自覚は十分に出来ているように感じました。
明後日は、卒業生、在校生の思いの込もった、感動的な卒業式になることでしょう!。
【3校時~シート敷き~】


【5・6校時~式場準備~】




ボランティア清掃の2日目です!
2022年3月9日 10時33分 今日は3月9日(水)・・・、県立高校一般入試二日目、各高等学校で受検生の面接が行われています。
すでに推薦入試や私立専願で合格の内定をもらっている生徒が午前中登校して来て、昨日に続いてボランティア活動をしてくれています。昨日ワックスを掛けて床がピカピカになった教室に机・椅子を入れて、教室の掲示物を剥がしたり、ロッカーの中を雑巾がけしたり・・・。4月の学級開きから一年間、クラスの生徒と担任の先生とで積み重ねてきた学級の歴史が一つ一つ外されていって・・・、毎年のこの時期の寂しい光景です。
教室の清掃が終わると、生徒下足の中もキレイにしてくれました。
きっと、受験に挑んでいる友達の大健闘を祈りながら掃除してくれているはずです。明日には、県立高校の受験を終えた生徒が登校してきます。キレイになった教室を見て、きっとボランティアの生徒に感謝してくれることでしょう!。そして、この教室で、この校舎で、たった一日だけの「“思い出づくり”のための感傷的な一日」を思いっきり過ごして、明後日の卒業式に臨みます。

ボランティアでワックス掛けを行いました
2022年3月8日 13時18分 下で紹介したように、今日・明日は県立高校一般入試の日です。148名の3年生のうち114名が各高校で入試に臨んでいますが、すでに推薦入試や私立専願で入試が終わっている生徒もいます。
今日・明日の二日間、そんな生徒達が午前中登校して、ボランティアで校舎の清掃活動を行ってくれます。清掃活動の内容は、3年生が一年間使ってきた場所を中心に、トイレ掃除や教室のワックス掛けです。今日は、1・2年生も実力テストで特別教室での授業もないので、アゼリアホールを含む特別教室のワックス掛けもしてくれました。
教室内の物が廊下に出されて空っぽになった床面を見て、「本当にキレイだなぁ~!」と改めて思いました。八頭中学校の校舎のうち本館部分は今から15年前の平成19年に中央中学校校舎として改築されています。私も新任教頭として建築に携わりましたので、とても思い入れの強い校舎です。「当時のままに・・・」とまではいきませんが、来校されるお客様に15年目の校舎だ言うと、皆一様に驚かれます。中央中学校から八頭中学校へと学校名は変わりましたが、生徒達は一貫して本当にキレイに大切に校舎を使ってくれます。
3年間お世話になった校舎への感謝を込めて、そして後輩や弟妹、将来の我が子へキレイな校舎を引き継ぐ思いで、今日も一生懸命にワックス掛けをしてくれました。
このピカピカの教室で、あと2日間、どっぷりと感傷に浸りながらクラスの仲間との思い出作りをして、この教室を巣立っていきます。

1年後・2年後を意識ながら実力テストです!
2022年3月8日 12時41分 3月8日(火)、県立高校一般入試の学力検査当日です。
八頭中学校からは114名の生徒が受験しています。きっと「分かる」「出来る」と思いながら問題に向かってくれているはずです。サクラ咲く温かい春は、もうすぐそこまで来ています。頑張れ!、八頭中学校の受験生たち!!!
さて、この日には毎年、1・2年生も1年後・2年後の受験を意識しながら今年最後の実力テストを行います。真剣に問題に向き合う1・2年生の様子を紹介します。
【1年生;1校時(理科)】
1年生は1校時から5校時までの実力テストです。修了式までのカウントダウンカレンダーは「あと12日」になっています。

【2年生;2校時(国語)】
2年生は1校時には授業を行って、2校時から6校時までの実力テストです。2年生は実際の入試と同じ教科順(国語・数学・社会・英語・理科)でテストを行います。

【校舎内・1学年廊下の掲示です】
八頭中学校の校舎内には、各教科の様々な掲示物が貼られています。最近貼られたものの中で、社会科教員作成の掲示を紹介します。NHKの大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の人物相関図に独自のコメントを加えた掲示物です。八頭中学校の先生方は、何とかして生徒の学習意欲を高めようと一生懸命で、このような掲示物が校舎内のいたるところに貼られています。

3月5日(土)の八頭中学校です!
2022年3月5日 12時29分 今日は3月5日(土曜日)・・・、いつもなら午前中は部活動の生徒の声が響き渡る八頭中学校ですが、今日はひっそりと静まりかえっています。八頭町に10日まで「八頭町版新型コロナ感染緊急警戒宣言」が発令されているため、部活動を中止としているのです。
ただ、そんな中、生徒会執行部の生徒が登校して、卒業式前日の10日に予定している「卒業生を送る会」の準備をしていました。卒業生にとっては入試が終わって卒業式までの間のたった一日・・・、卒業生と在校生が一緒に楽しむことの出来る最後の学校行事が「卒業生を送る会」です。
卒業生にとって思い出に残る楽しい会にしたい!と新執行部の生徒達が、ずいぶんと前から心を込めて計画・準備をしてきた「卒業生を送る会」・・・、当初の計画では全校生徒が体育館に集合してゲーム等を行うことにしていましたが、この状況を考慮して、全教室と生徒会執行部とをネット回線で繋いで、リモートで実施することに変更しました。
執行部の生徒にとっては、きっと残念な変更だと思うのですが、今日集まった生徒達はそんな表情は一切見せず、卒業生のために一生懸命に楽しそうに準備をしていました。一年後には、この子達のために絶対に盛大な送る会をしてやろう!と思わずにはいられません。
そんな当たり前の日が訪れることを願って止みません。
そんな当たり前の日が訪れることを願って止みません。
さて、本校舎1階と2階の教室の前の廊下には、3年生の机と椅子が出されています。来週月曜日(7日)は3年生は臨時休校で登校しません。8日・9日は県立高校一般入試の日ですが、私立高校専願受験と県立高校推薦入試で既に合格の内定をもらっている生徒が登校してきて、校内の清掃活動のボランティアをします。3年教室のワックスがけも行うので、そのための準備で教室内を空っぽにしているのです。ワックスがけと同時に教室内の掲示物も剥がされてしまいます。剥がされてしまう前に、各教室後ろ面の掲示を写真に収めてみました。残念ながら3組の掲示物はほとんどない状態ですが、一年間のクラスの歴史が刻まれた掲示ですので、紹介しておきます。
毎年この時期に経験する寂しい光景です。
【「卒業生を送る会」の準備のため登校した執行部の生徒たち】

【3年生教室&廊下】※教室後面の写真は1組→5組・7組・8組の順

【「卒業生を送る会」の準備のため登校した執行部の生徒たち】
【3年生教室&廊下】※教室後面の写真は1組→5組・7組・8組の順
3年生、最後のコマは学年集会でした!
2022年3月4日 18時01分 3年生の教室のカウントダウンカレンダー、今日は「あと2日」となっています。
「あと1日(卒業式前日)」の10日は、「卒業生を送る会」や卒業式練習が予定されており、授業はありません。・・・というわけで、3年生にとって今日の6校時が中学校生活最後の授業のはずでした。「最後の授業」を写真に収めようと3年生の教室に行ってみたら、なんとどのクラスも空っぽです。校舎内を歩いていると、全クラスがランチルームに集まって学年集会をしていました。聞けば、5校時目の学級活動と6校時目の授業とを入れ替えたそうです。
そんな訳で、3年生の中学校生活最後の授業のコマは、学年集会になっていました。
ランチルームでは、3年団の先生方が順番に生徒の前に立って、それぞれの思いを語っていました。私も後ろで聞いていて、ウルウルしそうになりました。先生方にこんなに思われていて、生徒は幸せだなぁ~と思いながら聞き入ってしまいました。
先生方の熱い思いを受けて、来週の県立高校一般入試、そして卒業式・・・、3年生の生徒達は必ず頑張ってくれることでしょう。

「受験生応援献立」でした!
2022年3月4日 14時00分 3月4日・・・、今日の給食は「受験生応援献立」でした。
当初の予定では、この献立は県立高校一般入試前日の3月7日に出されるはずでした。ところが、このコロナ禍で受験生の確実な受験を期すため、3月7日の3年生の登校を取りやめる決定をしました。せっかくの3年生のための「受験生応援献立」の日に、3年生が居ないことになってしまいます。
「なんとかして、4日と7日の献立の入れ替えをお願いできないでしょうか???」
無理を承知でお願いしてみたところ、「受験生のために頑張ってみましょう!」という有り難いお返事をいただくことができました。
今日の「受験生応援献立」を紹介します。
【今日(4日)の献立~受験生応援献立~】
主食;ご飯
主菜;若鶏肉の最強(西京)味噌
副菜;桜咲くお汁、勝ツオブシサラダ
~メッセージ~
受験生応援献立について;今日は、中学3年生の皆さんを応援する為の献立です。皆さんが、それぞれの進路へ向けて頑張れるよう願いを込めて作りました。学校給食を食べるのもあと少しです。しっかり食べてくださいね。
3年生が給食を食べるのは、残すところ1回、卒業式前日の3月10日のみとなりました。
八頭町学校給食センターの皆さまのお陰で、きっと受験当日は力を出し切ってくれることでしょう。
給食センターの皆さまの「神対応」に感謝です。八頭町の給食センターは「最強」です!。

「最後の授業」のオンパレードです!
2022年3月3日 16時04分 3月3日・・・、今日は「桃の節句」です。
3年生にとっては、入試目前&卒業目前で、「桃の節句」を祝う余裕はないのかもしれません。3年生の教室のカウントダウンカレンダーは、今日も入れて「あと4日」、「あと3日」となっています。この1日のズレは、卒業式の日をカウントするか否かの違いで生じたズレです。
3年生の登校日は、今日(3日)・明日(4日)と入試が終わった10日(木)、そして卒業式当日の11日だけとなってしまいました。授業日は?というと、もう今日と明日の2日しかありません。ですから今日・明日の授業の大半が、生徒にとっては「その教科の最後の授業」になります。
「最後の授業」の授業終わりには、お決まりのセレモニーがあります。いつもの挨拶にプラスして、クラスの生徒の寄せ書きを先生に渡し、1~3年間お世話になったことに対するお礼を述べます。このセレモニーは全クラス同時進行ですから、1時間に1クラスしか立ち会うことが出来ません。
そんな今日のセレモニーの場面を紹介してみます。
【教室のカウントダウンカレンダーと今日の日程】

【1校時;1組理科(橋本先生)】

【2校時;3組美術(山本先生)】

【4校時;4組家庭科(松岡先生)】

【5校時;1組技術(小林先生)】

音楽の学習は「さくらさくら」です
2022年3月2日 16時32分 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、学校生活にも数え切れないくらいの制限が掛かっている昨今です。一生懸命に感染症対策をやっているつもりではいるのですが、生徒の「活動(学習)保障」と「安全確保」との狭間で苦悩する毎日です。
音楽の学習について言えば、現在、感染症対策で歌を歌うことやリコーダーを演奏することが禁じられています。本当ならば、来週に迫った卒業式に向けて合唱練習でもしたいところなのですが、昨年に続いて今年も「国歌」、「校歌」は歌わないことを今日決定しました。ギリギリまで歌うことを模索しましたが・・・、苦渋の決定です。
では、音楽の時間に何をしているのかと言うと、全学年が箏(こと)の演奏に取り組んでいます。教室も音楽室ではなく、間隔が十分にとれるようにアゼリアホールにしています。換気を行うためにドアも閉めませんので、音楽の授業がある時間には、校舎内に「さくらさくら」が響き渡ります。
一昨日、2年生の学習の様子をのぞいてみました。この時間は「実技テスト」をしていて、2人ペアでお互いの演奏をタブレットのカメラで撮影しあっていました。タブレットは、完全に学習ツールとして、生徒の中に定着しています。

3年生の給食はあと3回です
2022年3月2日 14時42分 3年生の生徒達が大好きだった給食ですが、とうとう残すところ3回だけになってしまいました。小学校に入学して中学校卒業まで9年間・・・、1年間の食数はおおよそ180食ですから、9年間で実に1620食にもなります。
9年間の思い出を噛みしめながらいただく残り少ない学校給食・・・。
昨日と今日の給食を紹介します。
【昨日(1日)の献立】
主食;海南鶏飯(アジア風チキンライス)
主菜;蒸し鶏~付け合わせ~
副菜;ビーフンスープ
~メッセージ~
海南鶏飯について;「おいしかった」の声を多数いただいたメニューが再び登場します。ALTジャスミン先生の出身地シンガポールの料理「海南鶏飯」を給食用にアレンジしました。チキンスープで炊いたライスに柔らかくジューシーな蒸し鶏が添えられます。
【今日(2日)の献立~ひな祭り献立】
主食;梅ちりご飯
主菜;花形豆腐ハンバーグ
副菜;わかめのすまし汁、三色和え
デザート;おいり
~メッセージ~
ひな祭り献立について;3月3日のひな祭りは、「桃の節句」とも言われ、ひな人形を飾ったり、白酒やひしもちなどを供えて、子供たちの健やかな成長を願います。今日は、鳥取県東部に伝わる郷土菓子「おいり」や特別なメニューになっています。
3年生にとって残り3回しかない給食ですが、家庭配布した3月献立表には、7日の献立が「受験応援献立」になっています。ところが今朝の日本海新聞でも紹介されているとおり、本校は県立高校一般入試前日の7日の3年生を学年閉鎖としています。そこで急遽、給食センターの対応で4日と7日の献立を入れ替えていただけることになりました。
最後の最後まで、神対応をしてくださる給食センターの皆さまに感謝しかありません。

お知らせ
○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp