ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
1年生が「エゴグラム」の学習を行いました
2021年2月5日 13時52分 本日、3・4校時の2時間を使って、1年生が「エゴグラム(自我のグラフ)」の学習を行いました。この学習は、本校の『性に関する指導年間計画』の中の「こころ」に関する指導として位置づけられ、毎年1年生対象にこの時期に行っているものです。
「心の成長~自分の心を見つめてみよう~」というテーマで行われるこの学習は、「自己理解(認知)を深め、よりよい人間関係について考える」ことを目標としています。この学習では、まず誰の心の中にも潜む次の「5つの私」について知り、理解を深めます。
◆CP(キソック);正義感・責任感、リーダー性
◆NP(ホゴリン);優しさ、面倒見の良さ
◆ A (ゴローン);客観性・合理性、計画的・現実的
◆FC(フーリー);好奇心、素直な感情
◆AC(スナオン);協調性・順応性、気配りをする
この5つは、「どれが良くて、どれが悪い」というものではなく、バランスが大切で、自分の傾向(特徴)を知り、必要に応じてコントロールし、よりよい人間関係について考えることが大切です。
今日は、スクールカウンセラーの阿川先生のお話を聞いて理解を深めたあと、4校時には学級に帰って1月前にとった自分の「エゴグラムチェックリスト」の結果を見て、自分の「特徴」や「クセ」について考えました。そして「5つの私」の中で自分の低い「私」を高めるための具体的な方法についても考えました。
阿川先生の話の中では、2つの場面を設定して、1年団の教員が「5つの私」を演じるロールプレイもありました。毎年思うことなのですが、本当に八頭中学校の先生方は役者揃いです。
思春期真っ只中で、友だちとの人間関係に悩む1年生の生徒たちにとって、本当に意味のある貴重な学習となりました。
学校保健委員会を開催しました
2021年2月4日 16時38分 本日、本年度第2回目となる「学校保健委員会」を開催しました。
外部から、岸本学校医様、岸本学校歯科医様、西村学校薬剤師様の他に、教育委員会、給食センター、保健センター、そして本校PTAの会長・副会長さんにもご出席いただいて、この一年間の本校の学校保健について話し合いました。
昨年のこの委員会は2月14日に開催しています。その会の中で私は新型コロナウイルスに関する指導助言を求めています。それに対して、岸本学校医様からは「新型コロナは風邪のようなものだから、4月の東京への修学旅行を見直すような状況にはならない」というお答えをいただいています。一年前、確かに誰もがそのように思っていましたし、そう信じていました。まさか、このような状況になろうとは、誰も思ってもみませんでした。
そして一年・・・、本年度はまもなく終わろうとしていますが、新型コロナウイルスに翻弄され続けた一年間でした。見えない敵に一生懸命に立ち向かい、我慢に我慢を重ねて、最大限の注意を払ってきたおかげで、今年は現時点でインフルエンザの罹患者はゼロです。
こんなに対策を講じているのに、こんなに我慢をしているのに・・・、だからインフルエンザには罹っていないのに、まだまだ我慢の日々は続きそうです。
コロナ禍が生徒の心情に与えた影響についても話が及びました。きっと残念な思いはたくさんしているでしょうが、生徒の口から出る言葉は感謝の言葉ばかりです。だからこそ、コロナ禍でも出来る限りの精一杯のことをしてやりたいと思うし、何よりも新型コロナの一日も早い終息を願って止みません。
お忙しい中、ご出席いただいた委員の皆さま、本当にありがとうございました。
1学年で「働く人に学ぶ」講演会を行いました
2021年2月3日 17時54分 昨日(2日)の午後、1年生対象に「働く人に学ぶ」講演会を実施しました。八頭中学校では3年間を通じてキャリア教育を大切にしています。3年間を通して、職業について学び、併せて自分の適性を知り、自らの進路について考え実現する力を育成しようとしています。
1年生では職業調べを行い、そしてその上で昨日は、実際に各職業で活躍していらっしゃる方のお話を聞く貴重な時間でした。毎年行っている講演会ですが、今年は新型コロナ対策で「密状態」を避けるために、これまでよりも多い6名の講師の方をお招きして、生徒が6会場に分かれてお話を聞きました。
各会場をまわってみましたが、どの会場でも講師の先生方が生徒の興味を高める様々な工夫をしてくださっていて、生徒は惹きつけられて熱心にお話を聞いていました。6名の講師の先生には、お忙しい中、本当にありがとうございました。
1年生で行うこの講演会を受けて、2年生では実際に職場で働くことを体験する4日間の「ワクワク八頭中(職場体験学習)」を予定しています。生徒にとっては、とても貴重な体験となる大切な行事なのですが、本年度は新型コロナの感染拡大を受けて実施することが出来ませんでした。例年は5月に実施しているのですが、来年度の5月実施を現時点では「保留」としています。秋くらいにはコロナが終息し、なんとしても実施できることを祈るばかりです。
【モルタルマジック株式会社 代表取締役 池原 様】
【鳥取銀行 法人コンサルティング部 齋藤 様】
【菜の花総合法律事務所 弁護士 山崎 様】
【アトリエ・シャルム 美容師 鳥谷 様】
【船岡保育所 保育士 衣笠 様】
【郡家警察署 安田 様】
今日の給食は「節分献立」でした
2021年2月2日 14時42分 今日は節分です。「節分は2月3日」というふうに思っていたのですが、今年は2月2日・・・、なんと明治30年以来124年ぶりのことなのだそうです。「なんでそうなるのか?」ということはさておき、今日の給食は「節分献立」・・・。
私が子供の頃には、「節分」というと竹串にイワシの頭と柊の葉を刺して玄関に飾り、夕食にはイワシを食べたものです。ところがいつの頃からか「恵方巻き」、「丸かぶり寿司」なるものが全国の食卓を席巻するようになったのです。私はどうしても、家族全員が同じ方向を向いて太い巻き寿司を無言で食べることに抵抗があって、どうにもしっくりきません。
そこで今日の「節分献立」です。古来からのこのあたりの風習の通りに、イワシがメインの献立で、なんとなくホッとしたのは、きっと私だけだったかもしれません。
今日の「節分献立」を紹介します。
◆主食;彩りごはん ◆主菜;いわしの梅煮
◆副菜;麩のすまし汁、千草和え ◆デザート等;節分豆
【メッセージ】
節分について;今年の節分は、2月2日です。2日が節分になるのは124年ぶりだそうです。節分には、鬼を追い払うという意味から、焼いたイワシの頭やヒイラギの葉を家の玄関などにさしておく習慣があります。今日は節分の特別献立になっています。
「新入生・保護者入学説明会」を開催しました
2021年1月31日 15時10分 一昨日(29日)、令和3年度に本校に入学予定の新入生とその保護者の方を迎えて、「新入生・保護者入学説明会」を開催しました。
前日からの寒波到来&積雪の予報に、「どうぞあまり積もりませんように!」と祈るような気持ちで迎えた当日でしたが、祈りが天に通じたのか、時折白いものが舞うことはありましたが、積雪は無し・・・、ホッと胸をなで下ろした「新入生・保護者入学説明会」でした。とは言うものの、寒風が吹き付ける非常に寒い中、保護者の皆様には、ご来校いただき、本当にありがとうございました。
今年は、新型コロナウイルス感染症対策で、新入生と保護者を完全に分けた形で、2会場同時進行での説明会としました。また、例年行っている校舎案内は「密」を避けるため行うことを断念しました。
新入生の皆さんには、まずアゼリア(多目的)ホールに集まってもらって日程の説明をした後、5つの教科に分かれて中学校の授業を体験してもらいました。4つの小学校の児童が一緒に体験するので、最初は少し緊張気味でしたが、すぐに打ち解けて楽しそうに授業に参加していました。そして、その後は再びアゼリアホールに集合して、生徒会執行部の生徒による「八頭中学校紹介」を聞きました。例年よりも少し長い時間になりましたが、執行部の生徒達が一生懸命に考えた楽しい学校紹介に、きっと入学への期待度もアップしたのではないでしょうか。
来年度の新入生は現時点で112名、通常学級は4学級になる予定です。この人数は昨年度までと比べると、かなりの減少になります。それでも100名を超える新入生を迎える中学校は県内にもそんなにはありません。
元気な新入生の入学が、今から待ち遠しくなる「新入生・保護者入学説明会」でした。
【新入生対象の全体説明の様子】
【英語の授業の様子】
【数学の授業の様子】
【理科の授業の様子】
【音楽の授業の様子】
【美術の授業の様子】
【保護者対象説明会の様子】
明日は「新入生・保護者入学説明会」です
2021年1月28日 17時33分 明日の午後、令和3年度に本校に入学する新入生とその保護者の方を対象に「新入生・保護者入学説明会」を実施します。
明日の天気予報が「雪」となっており、大変心苦しいのですが、新入生保護者の皆様には、お車の駐車は松井製作所の向かい(国道の反対側)の駐車場のじゃり部分を利用いただきますようお願いします。
小学校を通じてお渡ししています案内文書を貼り付けておきます。今一度ご確認のうえ、ご来校ください。お待ちしております。
2年生が「学年ゲーム大会」を楽しみました
2021年1月28日 17時13分 本日6校時、2年生が体育館で「学年ゲーム大会」を行いました。
この「ゲーム大会」は、きっと2学年の先生方の生徒達を思う気持ちから企画されたものではないかと思います。と言うのも、もうすぐこの子達の2年生は終わろうとしているのですが、新型コロナのせいでこれまで学年行事を何一つ行うことができなかったのです。
1年生には「氷ノ山宿泊研修」、3年生には「修学旅行」という宿泊を伴う学年行事があります。どちらも新型コロナ感染拡大を受けて宿泊を行うことは出来ませんでしたが、なんとか代替行事を行うことは出来ました。
これらに匹敵する2学年の学年行事は4日間の「ワクワク八頭中(職場体験)」になるのですが、さすがに実施することは出来ませんでした。そして、今月予定されていた「八頭高ライフ体験」も中止になってしまったのです。
「なにがなんでも可哀想だ!、せめて何か楽しいことを!」・・・。私だって、そう思います。そこで、今日の「ゲーム大会」になったのだと思います。
学級対抗で4種目での合計得点を競う形でしたが、子供達は得点も順位も、まったく意に介していません。田中先生と西村先生のマイクパフォーマンスに乗せられて、心の底から楽しんでいる様子でした。
1/24~1/30 全国学校給食週間です!
2021年1月27日 14時39分 今週(1月24日~30日)は、全国学校給食週間です。この期間は、全国の学校で、それぞれの給食調理場のこだわりの特別メニューが提供されます。
八頭町では、毎年、地元食材をふんだんに使った「地産地消」の献立になります。数年前には、全国バーガーコンテストで見事第一位に輝いた「やずバーガー」が提供されたりもしました。
さて、給食週間に入って3日が経過しました。この3日間の献立をまとめて紹介します。献立表に書かれた「献立のテーマとメッセージ」も併せて紹介します。
【25日~八頭のうまいもん献立~】
◆主菜;KING BOOステーキ
◆副菜;八頭の詰め合わせスープ、竹林ソテー
◆メッセージ;今日は、八頭町のおいしい食べ物をたくさん使った献立です。「山のアワビ」とも言われる椎茸の王様「とっとり115」と豚肉のステーキや八頭町産の野菜スープとソテーです、地元のおいしい食べ物を全集中で味わってください。
【26日~智頭のうまいもん献立~】
◆主菜;若鶏肉のルバーブソースかけ
◆副菜;冬野菜の呉汁、富沢きくらげのキムチ炒め
◆メッセージ;今日は、智頭町の特産物である「ルバーブジャム」をソースにした献立です。智頭町では、5年ほど前から、このルバーブという野菜を町の新しい特産物にしようと取り組んでいます。
【27日~若桜のうまいもん献立~】
◆主菜;ジビエドライカレー
◆副菜;春雨スープ、プチッと若桜のえごまサラダ
◆メッセージ;若桜町にはジビエ(鹿肉・猪肉)を加工する施設があります。鮮度の高い状態で衛生的に加工するのでジビエ特有の臭みもなく美味しく食べられます。
ちなみに、明日(28日)は「我が家の自慢料理特別賞献立」、最終日の明後日(29日)は「鳥取のうまいもん献立」が予定されています。
校内授業研究会を行いました
2021年1月27日 13時00分 昨日(26日)の午後、本年度2回目となる校内授業研究会を実施しました。本校では、全教員が参加する校内授業研究会を2教科ずつ、年に2回行っていて、昨日は1年生の数学と3年生の音楽の2つの研究授業をもとに研究協議を深めました。
3年生の音楽の授業は、「3密」を避けるため、会場をアゼリア(多目的)ホールに移しての授業でした。題材名は「日本の郷土芸能や伝統音楽の特徴を理解して、その魅力を味わおう」・・・、具体的には因幡・但馬地方の「麒麟獅子舞」を題材にした授業でした。
1年生の数学は「空間図形」の授業で、教科書の内容を発展させた「少し難しい課題にチャレンジする学習」でした。
どちらの授業も、いつもと違って多くの参観者がある中でしたが、一生懸命に考え発表しようとする子ども達の姿が、なんとも健気で可愛かったです。
授業を見たあとは、グループ協議→全体協議→指導助言という流れで、授業研究会を持ちました。米子市立美保中学校から安次校長先生、そして県教育委員会小中学校課から吉田指導主事様をお迎えして、指導助言をいただきました。お二方の先生から、生徒の頑張る様子や本校教職員の一生懸命な取り組みに対してお誉めの言葉をいただきました。
中学校では、いよいよ来年度から新しい学習指導要領が完全実施になります。今求められる教育について、有意義な多くのご示唆をいただき、八頭中学校の授業改善を、また一歩進めることができた貴重な時間となりました。
安次校長様、吉田指導主事様、ありがとうございました。
【音楽の授業の様子】
【数学の授業の様子】
【授業研究会の授業の様子】
標準学力調査に取り組んでいます
2021年1月22日 11時55分 本日、全学年で一斉に5教科の「標準学力調査」に取り組んでいます。このテストは町内の小中学生の学力を測るために、八頭町教育委員会が費用を負担して毎年1回実施して下さっているものです。
中学校では年間を通して様々なテストを実施していますが、「全国平均と比較できる標準化されたテスト」は、3学年の国語と数学で行う『全国学力・学習状況調査』と、この『標準学力調査』だけです。
近年、本校はこの2つの調査(テスト)で、全国平均・県平均と比べてよい結果を収めています。しかし、本年度は新型コロナ感染症の影響で『全国学力・学習状況調査』が実施されませんでした。したがって、今日の調査が、本校生徒の学力を外と比べることのできる唯一の調査となります。しかも、この時期の実施ですから、本年度の本校の学習指導の成果が問われる試験ともなります。
点数として数値化可能な学力のみが学力ではない・・・。
このことは、十分に認識はしているのですが、それでも数字として表れる点数や順位があるならば、少しでも上を目指して努力したいと思うのは当然のことです。そして、どうしても比較の目安として「平均点」をあげてしまうのですが、八頭中学校では、一人一人の生徒の進路を実現するため、「すべての生徒に学力保障を!」と、学習指導に力を入れているところです。
今日のテストの結果は、個別にもお返ししますし、平均点などの全国比較もこの日誌でもお伝えしたいと思っています。いいお知らせができるように願っています。
2校時、1年生が理科の試験に臨んでいる様子を紹介します。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp