ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
後期生徒会リーダー研修を行いました
2020年12月1日 08時41分 昨日の放課後、後期生徒会リーダー研修を行いました。
参加者は、生徒会執行部、各専門委員長、そして各学級の正・副学級長の39名です。参加生徒達は10月1日からそれぞれの役職に就いていますから、本当はもっと早い時期に計画していたのですが、様々な行事や会議のために、昨日まで延び延びになってしまいました。
昨日は、①生徒会長あいさつ、②アイスブレイク、③校長講話、④演習「リーダーとしての集団との関わり方を考える」、⑤閉会・あいさつ、⑥写真撮影、というプログラムで1時間あまりの研修でした。参加生徒達は、全員がそれぞれの役職で校内文化祭を経験し、リーダーとしての自分と集団の関わりの大切さを実感し、同時に悩みも抱えている状態です。
そんな生徒達にとって、同じ立場で同じ悩みを持つ仲間(リーダー)との語らいは、本当に有意義であったと思います。
例年ならば、学校が休みの日に昼食づくり等もプログラムに加えて、一日の日程で実施していたリーダー研修です。新型コロナの影響もあって短時間での研修となってしまいましたが、何時間あっても話が尽きないであろうほど、盛り上がったリーダー研修となりました。
明日の日本海テレビを観てください!
2020年11月27日 13時24分「鳥取県中学校駅伝競走大会」録画放送
11月28日(土)午後3時55分~4時55分
(日本海テレビ)
先日開催された「鳥取県中学校駅伝競走大会」の様子が、明日(28日)の午後3時55分から、日本海テレビで放映されます。すでにお伝えしているとおり、八頭中学校は男子が大会新記録での優勝、女子が4位入賞と、素晴らしい成績を収めています。
今年の大会は、完全無観客で実施されましたので、保護者の皆様には現地で応援をしていただくことが出来ませんでした。そのこともあって、今年は出来るだけ多くの学校の選手が映るように編集されているらしいです。
ぜひご覧いただき、本校選手の活躍する姿を見てやってください。
また、10月31日に開催した本校の文化祭の様子が、45分の番組に編集され、一日に4回、八頭町のケーブルテレビで放映されています。こちらも保護者の皆様のご来場に制限をかけさせていただきましたので、なかなか文化祭の全容を観ていただくことができませんでした。
ケーブルテレビご加入でしたらぜひご覧いただきますよう、併せて紹介いたします。
2年生がアサーションの学習を行いました
2020年11月27日 13時20分 本日3・4校時、2年生が全体でアサーションの学習をしました。アサーションとは、より良い人間関係を構築するためのコミュニケーションスキルの一つで、「自分と相手を大切にする表現技法」を意味します。
この学習は八頭中学校の3年間の性教育の指導計画の中に位置づけられており、自分も相手も大切にした自己表現のスキルを身につけることにより、生徒間のよりよい人間関係を築くことをねらいとしています。
まず3校時目には、本校スクールカウンセラーの阿川先生の講演を聴き、2学年の先生方が演じる寸劇を見て、アサーションについて考えます。寸劇の登場人物は「ドラえもん」ののび太・ジャイアン・しずかちゃんです。2学年先生方の演技力に生徒は釘付けでした。そして、4校時には各教室に帰って「自分と相手を大切にする表現技法」について考え、生徒同士でロールプレイを行いました。
八頭中学校では、性教育や対人スキルの学習においても小学校や高校との連携を図っていて、今日の学習は八東小学校と八頭高等学校の養護の先生も参観して下さいました。この学習により、2年生の全ての生徒が心地よく安心して友達と関われる学級・学年になることを願っています。
中学校最後の定期テストです!
2020年11月24日 13時33分 今日・明日の二日間にわたって、八頭中学校では第2学期の期末テストを実施しています。
今日が5教科、そして明日は2教科のテストを行い、明日の3校時目からは普通授業を行います。中学校の教科は9教科あるのに、なんでテストは7教科なの???という疑問を持たれる方もあるかと思いますが、いわゆる技能教科4教科のうち、技術・家庭科と保健体育の2教科はテストを行いますが、美術と音楽については授業の中で評価を行い、「定期テスト」は実施しないのです。
さて、二学期の評価(通知表)に大きく影響する期末テストですが、特に3年生にとっては、格段に重要なテストになります。「通知表」が「通知表」に留まらずに高校受験の際の合否判定の材料となる「学習成績の記録」に反映されるからです。そして、今回のテストが3年生にとって中学校生活で最後の「定期テスト」となります。だから、3年生は必死にテストに向かっています。
今日の4校時、国語のテストに取り組む各クラスを回ってみました。各教室では、すでに卒業までのカウントダウンが始まっていました。卒業まで65日、一日一日を大切に大切にしなきゃ!!!・・・、そんな思いで3年生は日々頑張っています。
【3年1組】
【3年2組】
【3年3組】
【3年4組】
【教室&廊下の掲示】
人権教育参観日を行いました
2020年11月20日 08時15分 昨日に続いて先週の出来事になりますが・・・
先週土曜日(14日)に、本年度の人権教育参観日を行いました。例年であれば各学級で人権に関する授業を参観していただき、そのあと「八頭中生の主張(学年の部)」を見ていただくのですが、今年は各学級での「密」状態を避けるため、授業参観は行わず、「八頭中生の主張(学年の部)」のあと、学年PTAを行いました。人権に関する授業は先週行った自由参観週間の中で実施させていただきました。
各学年の「八頭中生の主張(学年の部)」の弁士・演題とその様子、そのあとの学年PTAの様子を写真で紹介します。
【第1学年】
~八頭中生の主張~
1組 田中笑瑠 「普通とは」
2組 前田華音 「新型コロナウイルスを見つめて」
3組 福村拓哉 「1年3組で過ごす残りの時間」
4組 深田育夢 「物の大切さ」
~学年PTA~
【第2学年】
~八頭中生の主張~
1組 中川善仁 「人種差別問題」
2組 中嶋悠月 「当たり前は当たり前ではない」
3組 竹内 快 「生きること」
4組 小林 楓 「人生のアドバイス」
5組 津﨑龍星 「いじめの問題」
~学年PTA~
【第3学年】
~八頭中生の主張~
1組 山﨑里彩 「自分を出していくこと」
2組 橋本彩加 「挨拶のメリット」
3組 萩原永稀 「人生を変える1つの方法」
4組 砂場陽咲 「アイドルも人間です」
4組 下田莉緒 「幸せな社会を求めて」※鳥取県優勝弁論大会特別優秀賞受賞
~学年PTA~
教生の先生とお別れしました
2020年11月19日 17時45分 ホームページアップを少し怠っていました。
少し前のことになりますが、今更ながら先週の日誌をアップします。
まず、先週金曜日(13日)のことになりますが、お二人の教育実習の先生が3週間の実習を終えられて、お別れをしました。毎年教育実習の先生をお迎えするのですが、今年のお二人ほど「教師になりたい!」という思いを強く持っていらっしゃた先生はなかったように思います。教科の授業だけでなく、道徳や学活の授業も「やりたい!」とやっていただきました。学級通信も作っていただきました。
金曜日、最後の帰り学活の様子をお知らせします。この日は部活動休業日で、帰り学活のあとすぐに下校時間となったため、ちょっと心残りなお別れになりましたが、歌を歌ったり、プレゼントを渡したり、ホッコリとした温かい時間となりました。
お二人の先生、3週間本当にありがとうございました。よい先生になって下さいね!。
【1年3組 髙松先生(理科)】
先生方から、また生徒の皆さんからたくさんの学びをいただくことができ、私にとってかけがえのない充実した三週間でした。
【2年1組 松尾先生(英語)】
八頭中学校はとってもいい学校です。実習をとおして、中学校の教師になりたいという気持ちが強くなりました。
文化面での快挙です!
2020年11月13日 13時09分~鳥取県中学校優勝弁論大会~
下田莉緒さん、特別優秀賞を受賞!
昨日は、県駅伝での八頭中学校の大健闘をお伝えしましたが、八頭中学校の生徒の活躍は、スポーツ面だけではありません。今日は、文化面での八頭中生の快挙をお伝えします。
県駅伝大会の前日の11月10日、鳥取敬愛高等学校で開催された『第49回鳥取県中学校優勝弁論大会(鳥取敬愛高校主催)』で、本校から出場した3年生の下田莉緒さんが、見事に特別優秀賞(新日本海新聞社賞)を獲得しました。
この大会は、鳥取県東部地区の全ての中学校から代表の生徒一人ずつが参加して行われる大会です。最優秀賞に次いで「特別優秀賞」として3つの賞(新日本海新聞社賞・日本海テレビ放送賞・鳥取家政学園理事長賞)があるのですが、下田さんが見事にそのうちの一つの新日本海新聞社賞に輝きました。
下田さんは「幸せな社会を求めて」という題で、堂々とした態度で立派な弁論を発表しました。自身の運動会の取り組みの体験から、とかく個人主義に走りがちな現代社会において互いに話し合い理解し合うことの大切さについて訴えた素晴らしい発表でした。
そして、見事に特別優秀賞(新日本海新聞社賞)の受賞です。この賞のカップには「準優勝」という大きな文字が刻まれています。東部地区の全ての中学校代表の弁士の中で、2番目にあたる賞の受賞です。まさに快挙!、素晴らしい成績です。
実は八頭中学校の代表は、昨年、土井純奈さんが「鳥取家政学園理事長賞」を受賞し、一昨年も山根大樹くんが「新日本海新聞社賞」を受賞しています。つまり、ここ3年間連続して「特別優秀賞」を受賞しているのです。
一昨日の県駅伝での活躍と併せて、これこそまさに「文武両道」です。
八頭中生、ホントにホントに各分野で一生懸命に頑張っています!!!。
県駅伝の結果をお知らせします(その4)
2020年11月12日 16時21分 県駅伝の様子の紹介を続けます。
本レース(男子の部)の様子を紹介します。
〇男子の部
第1区 古田 瑞樹(3年) 9分33秒(区間 3位)3位通過
第2区 竹内 優貴(2年) 9分18秒(区間 3位)1位通過
第3区 細川直太朗(2年) 9分47秒(区間 6位)2位通過
第4区 鵜飼 叶琉(3年) 9分23秒(区間 1位)1位通過 ☆区間賞
第5区 河上 冬馬(3年)10分08秒(区間12位)3位通過
第6区 山本 暖(3年) 9分05秒(区間 1位)優勝 ☆区間新記録
総合 57分14秒 優勝 ☆大会新記録
第1区 古田 瑞樹(3年)
第2区 竹内 優貴(2年)
第3区 細川直太朗(2年)
第4区 鵜飼 叶琉(3年)
第5区 河上 冬馬(3年)
第6区 山本 暖(3年)
【インタビュー&閉会式・表彰式の様子】
県駅伝の結果をお知らせします(その3)
2020年11月12日 16時11分 県駅伝の様子の紹介を続けます。
本レース(女子の部)の様子を紹介します。
〇女子の部
第1区 林 千遥(1年)11分22秒(区間 9位)9位通過
第2区 上川 瑞葉(3年) 7分20秒(区間 8位)7位通過
第3区 山根 彩貴(3年) 7分17秒(区間 2位)4位通過
第4区 中原 利花(1年) 7分22秒(区間 7位)3位通過
第5区 中山 夢菜(1年)11分05秒(区間 6位)4位
総合 44分26秒 第4位
第1区 林 千遥(1年)
第2区 上川 瑞葉(3年)
第3区 山根 彩貴(3年)
第4区 中原 利花(1年)
第5区 中山 夢菜(1年) ※3位と1秒差の4位でのゴールでした!
県駅伝の結果をお知らせします(その2)
2020年11月12日 16時07分 昨日の駅伝県大会の様子を写真とともに紹介をしていきます。
昨日の大会は、米子市東山陸上競技場を中継点に、運動公園内を走る周回コースで行われました。完全無観客での開催であったため、周回コースでの応援が出来ませんでした。各校の生徒・教員は学校毎に割り当てられた場所から移動しての応援も写真撮影も出来ません。
例年でしたら、周回コースに出て、選手の力走を近距離で撮影出来るのですが、それが出来ませんでした。
何を言いたいのかというと・・・、写真が撮れてません。引率教員人数も制限されているので、写真スタッフがいるわけではなく、私(校長)がスタンド席から一生懸命に撮ったのですが、高価な望遠レンズも持っておりません。「校長先生、写真頼みますよ!」という保護者の方の声をプレッシャーに感じながら精一杯頑張りましたが、なかなか選手の生き生きとした表情までは切り撮れませんでした(涙)。
トラック上の写真しかありませんので、少し駅伝感に欠けますが、生徒の頑張りの様子を写真で紹介します。
【八頭中チームのベーステント】
【タイムトライアル】
〇女子タイムトライアル(2km)
尾脇 唯夏(1年) 4位 (7分23秒)
〇男子タイムトライアル(3km)
中野翔太郎(3年) 5位 (10分04秒)
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp