トピックス

令和3年度卒業式

2022年3月1日 12時22分
その他

令和4年3月1日(火)
 本日、卒業式を行いました。コロナ感染症対策をした上での卒業式となり、
例年とは違う点も多々ありましたが、精一杯心のこもった式を行うことが出来ました。

 
 

3年生 3学期表彰式

2022年2月28日 13時56分
生徒会活動

令和4年2月28日(月)
 本日3年生は表彰式を行い、3年間の学習、部活動等の成果を表彰しました。

 
 

令和3年度 表彰式・終業式

2021年12月21日 10時19分
学校行事

令和3年12月21日(火)
 2学期の表彰式・終業式を行いました。まだまだコロナ対策を継続していかなくてはならない状況が続いています。
この度もリモートでの式を行いました。

  
 表彰式では県教委表彰、県教育長表彰、他にも部活動やコンテスト入賞などの表彰が行われました。 学業、部活動など、普段の努力が実を結んだ表彰が多数あり、コロナ禍においてもできることを頑張った結果を得ることができました
  
 教室での様子。終業式では2学期の振り返り、各学年へ向けた今後の目標などのお話しをされました。 前期執行部員が中心となり2学期一番のイベントである学校祭を動画編集し、全校生徒に見てもらいました。

帰ってこいよ!キャンペーン ポスター作成

2021年12月13日 16時39分
その他

特定非営利活動法人 喜八プロジェクトから、岡本喜八監督の
母校である米子南高校に「帰ってこいよ!キャンペーン」のポスター
制作の依頼がきました。
本校の生徒2名が取り組み、着々と完成に近づいています。
現在は担当の方とZOOMで最終確認を進めているところで、
どのようなポスターに仕上がるのか、完成がとても楽しみです。


ZOOMで担当の方と細かい点についての打ち合わせをしている様子

相談室だより

2021年12月13日 09時47分

スクールカウンセラー・林先生からのメッセージです。

みなさんは、集団活動、つらいと感じたことありませんか。学校は全員参加を求められる活動が多いですよね。
私は、毎年運動会がいやでした。
〈私の場合〉
・起こったできごと:運動会練習が始まった。
・感じた     :練習がきらい。
          マイクや笛、ピストルを使った大きな音がするたびに、びっくりしてつらい。
          キーンとした音が頭に響いてつらい。
・どうなった   :朝起きると、体がだるくて、落ち込んだ気持ちになる。

集団行動がつらいと感じる理由は、おもに3つあるそうです。
1感覚の過敏さが関わっている場合
2途中であきてしまう場合
3自分にとって興味のないことをするのが苦痛だと感じる場合

今思うと、私の場合は、1感覚の過敏さが関わっている だったようです。
私が生徒だったころは、今から半世紀前?で、つらさの原因に合わせて対処するなんていう発想はなかったような気がします。以前は「気合で我慢して慣れろ」という考えが主流だったのですが、最近は我慢を続けていても「慣れる」ことはできないという科学的な根拠に基づいた考えが示されるようになってきました。我慢するほどストレスがたまって、心と体は疲れていきます。活動の参加の仕方について、先生と相談できるといいなと思います。
みなさんがひとりで問題を抱え込まないように、みなさんが相談しようという気持ちになるような姿勢を私も示していきたいと思います。

 
【通路わきの山茶花が満開になってきました】


成年年齢引き下げに関する弁護士出前授業

2021年12月8日 15時00分
学校行事

12月8日(水) 14:45~15:35
来年度から成年年齢を迎える2年生が、弁護士法人アザレア法律事務所の小原武史先生より、成年年齢引き
下げにあたっての注意事項や消費生活センターへの相談方法などを学びました。感染症対策のため2年4組
が対面での講義を受け、他の3クラスがオンラインで講義を受講しました。

皆生温泉応援3X3イベント開催

2021年12月4日 10時00分
各教科の活動

12月4日(土) 皆生海浜公園 10:00~14:00

課題研究コンテンツ開発の授業で企画・立案を行った皆生温泉応援イベントを開催しました。
地元の3X3プロバスケットボールチーム、鳥取ブルーバーズの選手の皆さんと、今年の東京
オリンピックから正式種目として採用された3人制バスケットボールのイベントを開催しました。
多くの小中学生の皆さんのご参加をいただき、プロ選手との交流、フリースロー大会、ゲーム
体験などを実施することができました。
ご協力いただきました皆生温泉旅館組合の皆様、米子市役所観光課の皆様、ありがとうございました。

頑張ろう皆生温泉!! 頑張ろう米子南高校!!

令和3年度 球技大会

2021年11月9日 14時48分
生徒会活動

令和3年11月9日(火)
 今日は球技大会。前日の雨で心配されましたが、実施することができました。
今年度の競技はドッジボール、バスケットボール、バレーボールの3競技です。男子は3チームのリーグ戦で勝敗を決めます。

女子は学年ごとのクラス対抗リーグ戦で勝敗を決めました。

  
 ドッジボールの様子です。それにしても見事なフォームですね!

  コート内の選手も逃げることで精一杯!作戦を立てて外野と内野 

 のコンビネーションが勝敗を左右しました。

  

 バレーボールの様子です。苦手な選手も精一杯ボールを追いかけ

ていました。

  失敗しても成功してもみんなで声を掛け合って頑張る姿は見てい

 て気持ちいいですね!

  

 バスケットボールの様子です。積極的にボールをもらいに行っ

て、どんどんシュート!!

 とにかく最後まで全力疾走、そんな大会となりました。

相談室だより

2021年10月29日 10時23分

スクールカウンセラー・林先生からのメッセージ

いつもは何ともなかったのに、みんなの視線が怖い・・・どう思われているのかな。

日常生活につらさを感じる、そんな時に試してほしい「自分を助ける」ためのお役立ちステップをご紹介します。

1 整理する
① 自分に何が起きているのかを知る (何をつらいと感じているか)

 ストレスを感じる場面 つらさレベル(10点満点で評価)
 (例)部活の試合で負けた 6
 (例)英語の成績が下がった 8

② 起こった(「きっかけ」となった出来事を探そう)
(例)テストの結果が悪かった

③ 感じた(出来事が起こった時の気持ちを知ろう)
(例)テストの結果が悪くて悲しい   point!素直な感情をしっかり見つめる

④ どうなった(出来事が起こった後の自分は?)
(例)勉強するのがいやになった    point!その感情のために「以前とは変わってしまったこと」を見つける


2 つながる
 人とつながる目的は①あなたの気持ちを受け止めてもらう ②窓口になってもらう、の2つです。そしてリアルな

知り合いであることが大切です。
相談者を見つけよう!
探すときのヒントが必要な人はスクールカウンセラーに連絡してくださいね。


3 対処する
① つらいことが起こる前の自分を思い出す
② いやな気分を観察してみる
③ 今の自分を「もともとの自分」に近づける工夫
④ つらい考えにはふたつのスキルで対抗する
「ふーんスキル」
「言い返しスキル」


 この3つのステップを使って、自分の本当の気持ちに気づき、解決のために「今できること」を考えるきっかけを

見つけましょう。とはいっても、ひとりでこのステップを実行するのは大変と思う人もいると思います。「我慢して、

我慢して、自分で解決する」方法も生き方の一つですが、いやなことを我慢して、自分だけで問題を乗り越えること

ばかりしなくても大丈夫です。自分を助けるために、周りの人の力を借りることもしてみましょう。私自身も周囲の

みなさんの力を借りながら、スクールカウンセラーの仕事を担っています。自分の力ではどうにもならないことが

たくさんありますが、足らないところは補ってもらって、なんとかやっています。
よかったら、いっしょに「自分を助ける」方法を探してみませんか。

 
 学校の金木犀が満開です!