トピックス

令和4年度1学期終業式、壮行会、表彰式

2022年7月21日 12時51分
学校行事

令和4年度1学期終業式、壮行会、表彰式をリモートで行いました。
アーチェリー部、かるた部、美術部、情報処理部、ESS部が全国大会へ出場します。
表彰式では、県大会上位入賞、中国大会上位入賞などが表彰されました。
「全国こどものための愛情弁当コンテスト」で最優秀賞(全国一)となった生徒が、代表として賞状を受け取りました。

三上紗也可さん 世界選手権で銀メダル獲得

2022年7月6日 14時23分
その他

平成30年度本校を卒業した三上紗也可さんがブダペストで開催された
第19回FINA世界水泳選手権2022で、女子シンクロ板飛び込みに
出場し、日本勢初の銀メダルを獲得しました。

三上さん、おめでとうございます!!!

この勢いで、是非パリ五輪に出場し一番高いところを目指して頑張って欲しいと思います。
本校としても、みんなで全力で応援します。
ガンバレ~!

第1回中海アダプトプログラムを実施しました!!

2022年6月17日 19時28分

6月12日(日)中海アダプトプログラム(中海・宍道湖一斉清掃)を実施しました。参加者114名で中海湖岸のゴミ拾いや周辺の草取りをして、担当区域はあっという間に綺麗になりました。天気も良く、とてもすがすがしい気分になりました。次回は、9月に実施する予定です。

   
   

はるかのひまわり絆プロジェクト(植え替え作業)

2022年6月2日 16時23分

播種から41日目
高校総体も一段落
生徒会と有志とPTAの保護者4名と武田教頭先生も加わって植え替え作業です。
赤玉土と用土と肥料でプランターを準備して
ポットで出番を待つヒマワリたちを植え替えます。

大きく育て!はるかのヒマワリ!



執行部員より
「4月に植え始めた、ひまわりが夏の日差しを浴びてだいぶ大きく育ってきました!6月2日に有志の生徒や保護者の方の協力もあり、無事プランターへの植え替えも終わりました。今後も執行部を中心に南高全体でひまわりを支えていこうと思います!!!」

高校総体壮行会

2022年5月27日 15時47分
生徒会活動

令和4年5月27日(金)
 明日から高校総体が始まります。久しぶりに全校生徒が集まり、壮行会を行うことができました。コロナ禍で制限のあるなか、努力してきたことを全力で出せる時が来ました。これまで指導していただいた方への感謝、去年、一昨年と出場できなかった先輩方の気持ちも背負って一生懸命頑張ります!

  
  

新制服着こなしセミナー開催

2022年5月25日 15時54分

 
 今年度の1年生から制服が刷新されたことを受け、1年生のLHRにおいて「新制服着こなしセミナー」と題した講演会を開催しました。
 新制服を作製していただいた広島県の瀧本株式会社と、販売を請け負っていただいた洋服の青山米子店より講師とゲストに来校していただき、新制服について様々な講演をしていただきました。
 制服の持つ意味、代表性や共感意識の醸成など、ふだん何気なく着ていると気付かないようなことについて聞く生徒のまなざしは真剣そのものでした。制服のゴールデンバランスなど、学校における着用の指導にも大いに役立つ講演で、生徒だけでなく先生方にとっても今後に役立つものとなりました。
 また、今のところ1年生の制服の着こなしはほぼ申し分ないと思います。醸し出す清潔感も、ゴールデンバランスに沿っていることの表れだということを実感する講演会でした。今後、今のような理想的な着こなしを継続し、新生米子南高のスタイルを築いてくれることを願います。



第1回 学校運営協議会(コミュニティスクール)の開催について

2022年5月24日 18時50分

今年度より「コミュニティスクール」がスタートしました。本校の委員は11名。第1回目の本日は7名の参加でした。
 本校の教育活動及び学校運営について情報を共有し、現時点での問題点、課題等、貴重なご意見を委員の皆さまから頂戴しました。今後、さらなる学校魅力化、専門人材育成を視野に入れた具体的な取り組みのアイデアを出し合い、教育活動の充実と学校課題の解決につなげていきます。(年3回、今年度は10月、2月を予定)
 委員の皆さま、ありがとうござました。今後も引き続きよろしくお願いします。

【コミュニティスクールとは】
 保護者や地域の皆さんが学校運営に参加する仕組みとして、学校運営協議会を設置している学校を「コミュニティスクール」といいます。学校と地域が学校の教育ビジョンや課題を共有し、共に知恵を出し合いながら教育活動の充実や学校課題の解決につなげていく取組です。