『歯と口の健康週間』図書室の取り組み
2023年6月5日 10時26分
6月1日から7日は『歯と口の健康週間』です。図書室では、歯と口に関する本を集めて展示しています。
また、高等部図書委員会では、歯と口に関するクイズを作り、図書室前に掲示しました。答えは、図書室の本で調べてみてくださいね。
現在、緊急の連絡はありません。
☆【お世話になっている皆様へ】けんべいスポーツフェスティバルについて
昨年度まで開催していた「けんべいスポーツチャレンジ」ですが、挑戦する種目も大切にしつつ、よりスポーツの楽しさを感じることができるように、「けんべいスポーツフェスティバル」として開催していくこととしました。アフターコロナを見据えて、児童生徒同士のふれあい、保護者とのふれあいも充実させていきます。
観覧に関しては、児童生徒、保護者、職員のみで実施することとしました。本意ではありませんが、何卒御理解賜りますようお願い申し上げます。
なお、毎年秋に開催しているけんべい祭については、改めて皆様にお知らせさせていただきます。
◎令和4年度けんべい祭について
毎年秋に開催しておりますけんべい祭ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、規模を縮小し、児童生徒、保護者、職員のみで実施することとしました。本意ではありませんが、このような社会情勢を鑑み、何卒御理解賜りますようお願い申し上げます。
6月1日から7日は『歯と口の健康週間』です。図書室では、歯と口に関する本を集めて展示しています。
また、高等部図書委員会では、歯と口に関するクイズを作り、図書室前に掲示しました。答えは、図書室の本で調べてみてくださいね。
4月から5月にかけて、小学部、中学部、高等部の各クラスを対象に図書室オリエンテーションを実施しました。図書室での約束、本の借り方・返し方についてお話しした後、絵本の読み聞かせやどこにどんな本があるか説明し、本探しゲームをしました。最後は自由に読書の時間です。
これからこのけんべい図書室でたくさんの本に出会ってほしいです。
小学部10,11,12,13,14組「あそびランドにいこう!」の学習では、色水やシャボン玉、新聞などを使って遊んでいます。様々な材料の感触を楽しんだり、色や形が変化していく様子に気付いたりする姿が見られます。友だち同士で関わり合いながら笑顔で遊んでいます。
中学部では、1年生が仲間入りし、新しいメンバーでの作業学習が始まっています。2、3年生が1年生に見本を見せたり、アドバイスをしたり、みんなで協力しながら頑張っています。1年間、このメンバーで力を合わせて、働く体験を積み重ねていきます。
農加工班では、さつまいもの苗を200本植えました。苗を横長に置いて両手の指先を押し込みながら植えました。植えた後は、ジョウロでたっぷり水をやっています。収穫したさつまいもは、秋のけんべい祭で販売予定です。
5月25,26日に高等部基礎コースは船上山少年自然の家へ宿泊学習に行きました。
テーマは「協力」「マナー」「やりきる」でした。
船上山登山、カレー作りなど、みんなで協力しながらやりきることができました。
また、自然の家の使い方やあいさつ、掃除など2日間マナーを守って過ごすことができました。
2日間の宿泊学習が自信になった生徒たちです。振り返り学習を通して、今後の学校生活に生かしていきます。
5月25日(木)に小学部で春の校外学習「みんななかよし」がありました。小学部全員がグラウンドに集まり、レクリエーションを楽しみました。そのあと、グループに分かれて、学校周辺の散策をしました。その日のお昼ごはんは、おうちから持ってきたお弁当でした。お弁当はとっても嬉しそうで笑顔いっぱいでした!!
中学部3年生は、職場実習に行ってきました。実習内容は作業所によって様々ですが、箱折りやラミネートはがし等取り組みました。実習中は自分の目標を確認したり、あいさつや返事等気を付けたりしながら、作業や活動をやり切ることができました。
中学部2年生は、6月8日・9日の宿泊学習に向けての学習に取り組んでいます。今年は、JRを利用して境港まで行く予定です。「自分でできることを増やす」、「公共施設や公共交通機関のルールを守って利用する」、「仲間と楽しく活動する」をめあてに、しおり作りや入浴練習、買い物学習等を頑張っています。
自分たちで育てる野菜を決め、鉢に土を入れたり、苗を植えたりしました。「苗は野菜の赤ちゃん」と聞くと、やさしく手に乗せ、丁寧に土をかぶせていました。
また、畑ではさつまいもを育てるために、草取りをしました。みんな黙々と草を取り、きれいな畑になりました。これから苗を植え、水やりをしていきます。
夏、秋にはたくさんの野菜が収穫できますように。