給食が始まりました!
2025年4月16日 18時59分待ちに待った給食が始まりました!
給食のにおいがしてくると、「おなかペコペコ~」と話す子どもたち。
甘い黒糖パンや、お肉の入ったポークビーンズを嬉しそうに食べていました。
友達や先生と一緒に食べる給食は、楽しいですね♪
☆現在、緊急の連絡はありません。
令和7年度(4月以降勤務)鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について
『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。
関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。
主なスケジュール
受付期間 随時受付(午前8時30分から午後5時まで)
試験日時 日程調整のうえ、実施します
申 込 先 米子養護学校(米子市蚊屋343番地)
試験会場 米子養護学校(米子市蚊屋343番地)
合格発表 採用試験から7日以内
待ちに待った給食が始まりました!
給食のにおいがしてくると、「おなかペコペコ~」と話す子どもたち。
甘い黒糖パンや、お肉の入ったポークビーンズを嬉しそうに食べていました。
友達や先生と一緒に食べる給食は、楽しいですね♪
今週から体育の授業が始まりました。当面は、5月10日(土)に行われるけんべいスポーツフェスティバルに向けての練習を行っていきます。準備体操をした後、バルーンとよさこい(ダンス)のグループに分かれて練習しました。当日の演技を期待していてください。
11日に入学式が行われました。小学部・中学部・高等部合わせて51名の新入生が入学しました。高等部は、校長先生から入学許可証を代表の生徒が受け取り、入学となりました。新入生紹介では、名前を呼ばれたら緊張しながらも大きな声で「はい」と返事をしたり手を挙げたり、それぞれ自分なりの方法で返事をしていました。これから始まる学校生活、不安もあると思いますが、全力で楽しみましょう。
令和7年度の新学期が始まりました。
着任式では、新しくけんべいに来られた先生方とあいさつをして、児童生徒は温かい拍手で迎えました。
始業式では、柔道3段で魚釣りの好きな上灘(かみなだ)校長先生から、今年度学校全体で頑張って取り組みたいことを「つながる」というキーワードにつぎのような話がありました。
「友達とつながる」「先生とつながる」「地域の方々とつながる」をテーマに、人と人のつながりを通して相手と自分を大切にできる人になれるといいなと思います。「つながる」ことを大切にたのしい学校生活を元気に送りましょう。
始業式のあと、各学部に分かれて、学部集会が行われました。担任の先生が発表されるのを聞いたり、学部で一緒に学習する先生方とあいさつをしたりしました。
基礎・発展コースの表現活動では、3月19日に衣装をつけて1,2年生のみでの神楽の通し練習を行いました。今までの演目にはなかった荒神の舞やお囃子の新しい曲にもチャレンジしています。まだまだうまくいかないところもありますが、みんなで改善点を話し合ってより良いものを目指そうと頑張っています。来年度の神楽にもぜひご期待ください。
もうすぐ今年度が終わります。生活単元学習で、写真を見ながら1年間の思い出を話し合ったり、できるようになったことやがんばったことを友だちの前で発表したりしました。1年間のがんばりを振り返り、友だちに拍手を送っていました。
高等部全員で来年度のスポーツフェスティバルに向けて合同体育をしました。赤、白、黄、青の4つのグループに分かれ、自己紹介や掛け声の練習からスタートしました。2年生がリーダーとなり、チームを引っ張っていました。
その後、ボッチャをしました。力加減が難しく苦戦する生徒もいましたが、チーム内で投げ方を教え合うなどの姿が見られました。
1年間中学部をリードしてくれた3年生が本日卒業しました。中学部での思い出を胸に、16人それぞれが新たなスタートに向けて第一歩を踏み出しました。
がんばれみんな!「やれば、できる!」
小学部13・14組では、心と体をパワーアップ!を合言葉に学習に取り組みました。体幹トレーニングやタオルを使った体操で、体力アップをしました。難しい姿勢や動きも先生をよく見て、チャレンジしていました。
手作りホッケーをつかったリレーでは、ルールを守って、友達と仲良く活動しました。友達に「どうぞ」と言ってステッキを渡したり、「がんばれー」応援したりしていました。張り切ってたくさん動いたので、「つかれた~」と言いながらも最後まで笑顔で学習に取り組んでいました。
3月6日(木)の発表会に向け、2つのグループに分かれて創作ダンスに取り組んでいます。
音楽を聞いたり音楽に合わせて体を動かしたりすることが好きな生徒が多く、今まで見たり踊ったりしたダンスの経験を生かして、選択肢の中から踊りたい曲を選んだり、振り付けを考えたりしました。
発表会への意気込みも十分。本番当日が楽しみです。