ハローワーク米子見学(高等部)
2015年2月24日 17時17分 今日は、卒業後の生活に向けて、様々な相談窓口の場所や利用方法、支援内容について知ることを目的に高等部2年生がハローワークの見学に出かけました。説明を受けて実際に求人検索パソコン利用体験もしました。ハローワークの役割や利用方法、そして就労に向けての心構えを知って意識を高めることができました。
学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。
また、朝は8時から通常となります。
◎令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。
くわしくは 就労促進セミナーのページ へ
◎令和7年度鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について
『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。
関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。
今日は、卒業後の生活に向けて、様々な相談窓口の場所や利用方法、支援内容について知ることを目的に高等部2年生がハローワークの見学に出かけました。説明を受けて実際に求人検索パソコン利用体験もしました。ハローワークの役割や利用方法、そして就労に向けての心構えを知って意識を高めることができました。
小学部の「ありがとうさようなら集会」がありました。1年生から5年生までの児童が6年生に感謝の気持ちを込めて発表を行いました。1年間の行事を振り返ったり、応援団が登場したり、合唱や合奏、ダンスがあったりと、一生懸命な演技でたいへん盛り上がりました。最後に6年生に向けてプレゼントを贈りました。
卒業を間近に控えた6年生が、「ありがとうパーティー」を開催し、1〜5年生を招待しました。一緒に紐を持ってダンスをしたり、ダンボールに貼ってある絵を立体パズルに見立てて、組み立てたりしました。お互いに感謝の気持ちを表す良い学習となりました。
中学部では明日「卒業を祝う会」があります。今日は1・2年生を中心に祝う会の準備をしました。「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちを込めて3年生を送りたいと思います。
23日(月)の「ありがとうさようなら集会」に向けて、衣装を着ての本番さながらの練習が続いています。3年生グループは、「虹の国から、ありがとう」というテーマで取り組んでいます。6年生の顔写真を使ったパズルや虹のパズルをはめ込んで完成させたり、楽器でバックミュージックを奏でています。
今日は高等部の部活動最終日でした。陸上、球技、バドミントン、卓球、美術、エアロビクス、茶道の計7つの部に分かれ、今年度、最後の部活動ということもあり、どの部活動も気持ちがこもり、意欲的に取り組む姿がみられました。今年度の活動はこれで終わりですが、挨拶や人との接し方、集団で活動する際のルールを守ることなど、部活動を通して大切にしてきたことを日々の生活にも生かせるようにしていこうと思います。
今日は小学部の参観日でした。たくさんの保護者の方々に来校していただき、5限目の体育の学習を参観していただきました。タオルを使った体操やリレー、鬼ごっこ、ダンスなど各グループに分かれて一生懸命に活動することができました。児童たちも保護者の方々に学習の様子を見てもらい、とても嬉しそうでした。
今年度小学部の各グループで研究実践してきたことを校内の小学部会で発表しました。テーマを設定し、児童が生活していくために必要な力をつけたり伸ばしたりする方法を研究してきました。パワーポイントを使ったプレゼンテーションやビデオを使った事前事後の様子の解説、ロールプレイなど様々な方法で発表し、共通理解を図りました。
中学部では「卒業を祝う会」に向けて,1・2年生が中心になって準備を進めています。2月20日(金)の本番にむけて,出し物の練習や飾り作りなど「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちを込めて一生懸命取り組んでいます。
今日は、高等部の生徒(基礎コース・社会コース・職業コース)や保護者、教職員を対象に、外部から渡會睦子先生を招いて性教育講演会が行われました。渡會先生には、本校に4年連続で来ていただいています。豊富な経験や知識から、思春期の「性」のことや自分自身の「心」、「からだ」、「いのち」の大切さについて、わかりやすく教えていただきました。生徒の講演会の中では担任が自分の思春期について語る場面もありました。卒業後の長い人生を幸せに生きていくために今をどう考え、どう過ごすべきか、心とからだについて真剣に考える時間になりました。