終業式
2014年12月19日 08時14分 今日は終業式でした。式では校長先生の話や、表彰式、2学期に頑張ったことの発表など2学期をふりかえることが出来た式でした。また、2学期は合同芸術文化祭やけんべい祭など大きな行事があり、児童生徒が行事に取り組む中で大きく成長できた2学期だったと思います。明日から冬休み。始業式には元気に登校できるよう体調管理をしっかりとして良い年を迎えてください。
学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。
また、朝は8時から通常となります。
◎令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。
くわしくは 就労促進セミナーのページ へ
◎令和7年度鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について
『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。
関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。
今日は終業式でした。式では校長先生の話や、表彰式、2学期に頑張ったことの発表など2学期をふりかえることが出来た式でした。また、2学期は合同芸術文化祭やけんべい祭など大きな行事があり、児童生徒が行事に取り組む中で大きく成長できた2学期だったと思います。明日から冬休み。始業式には元気に登校できるよう体調管理をしっかりとして良い年を迎えてください。
えんどうまめさんがパネルシアターの公演に小学部に来てくださいました。始めに児童と一緒に歌や手遊びをし、みんなで盛り上がりました。続いて、「3びきのくま」「すてきなぼうしやさん」「ねこのおいしゃさん」「もりのクリスマス」の4つパネルシアターを楽しみました。児童や教員も物語の中に一緒に参加し、楽しく笑顔あふれるパネルシアターとなりました。
児童が次の活動の見通しが持てるように、スケジュールを活用しています。一つの活動が終わると自分でマジックテープを剝がして入れ物に入れたり、矢印を動かしたりしています。文字やイラストを見て一つ一つの活動を確認しています。授業でもPowerPointを使い、活動の順番を提示しています。
今週中学部では、2回目の箕蚊屋中学校との交流がありました。今回は箕蚊屋中学校の生徒のアイデアでの交流でした。ペットボトルボーリングや、クリスマスツリー作り、じゃんけんゲーム、風船バレーなどなど。感想発表ではお互いに楽しかったという感想がたくさん出ていました。良い交流が出来ました。
小学部の各学級の12月掲示は、クリスマスに関するものが多く飾ってあります。一人一人のねらいに合わせて、切ったり貼ったり組み立てたりして作品を完成させています。児童にとって興味関心が高い題材を取り入れ、意欲的に課題に取り組むことができるように工夫しています。
人形劇団クラルテの皆さんが、木村裕一さん原作の「あらしのよるに」の人形劇を本校で上演してくださいました。前日からセットを組み立て、臨場感のある迫力ある人形劇を見ることができました。劇の始めには、本校の児童生徒もオオカミとヤギの役で参加し、劇を盛り上げました。
12月の生活単元学習は、グループに分かれて、それぞれが工夫を凝らした学習をしています。児童が楽しく学習できるようにサンタクロースが登場したり、12月にちなんだクイズがあったり、ビンゴゲーム、ダンスと盛りだくさんです。友だちと触れ合い、協力しながら、自分のできることを精一杯頑張っている姿が見られます。
今日は、放課後15:30~本校で日本語ワープロ検定試験が行われ、高等部8名(4級-6名、3級-2名)の生徒が受験しました。4級、3級とも「速度(10分)」と「文書作成(20分)」の2種類の試験が行われました。2月には表計算検定を実施する予定です。
中学部では今週1週間、「素敵な友達 素敵な自分」や「自分のことや友達のことを知ろう」、「目を向けよう、友達のいいところ」等、授業の中で自分だけでなく他者に視点を向けた授業を行ってきました。
今日は授業参観がありました。生徒たちが授業の中でお互いを知ったり認め合う姿を、たくさんの保護者の方に見ていただけたのではないかと思います。
小学部の上学年の児童が、体奏家でダンスアーティストの新井英夫さんのワークショップを受けました。全身を布で覆い、不思議な動きで登場したときには、大きな歓声が上がりました。笛の音に合わせた表現力あふれる動きで児童を引きつけ、一人一人と触れ合いながら児童の心を掴んでいきました。一人で踊ったり、みんなで同じ動きをしたりと、魅力っぱいの楽しい時間になりました。