わいわいずもうの練習が始まりました!
2019年9月18日 16時43分小学部では9月9日よりけんべい祭にむけて、わいわいずもうの練習を始めました。「行司さん」の掛け声に合わせて四股を踏み、「はっけよい のこった」の掛け声を合図に相撲をとります。足を精一杯上げて四股を踏む子や、塩に見立てた花紙を力いっぱい投げて気合を入れる子など、一人一人がいきいきと相撲に取り組み、勝っても負けてもやりきった表情をしていました。けんべい祭本番にむけて、がんばりたいと思います。
☆現在、緊急の連絡はありません。
小学部では9月9日よりけんべい祭にむけて、わいわいずもうの練習を始めました。「行司さん」の掛け声に合わせて四股を踏み、「はっけよい のこった」の掛け声を合図に相撲をとります。足を精一杯上げて四股を踏む子や、塩に見立てた花紙を力いっぱい投げて気合を入れる子など、一人一人がいきいきと相撲に取り組み、勝っても負けてもやりきった表情をしていました。けんべい祭本番にむけて、がんばりたいと思います。
9月28日(土)のけんべい祭に、高等部1年は「楽しむ・合わせる・やりきる」をテーマにソーラン節を発表します。表現活動の時間に、それぞれパートで動きやかけ声の確認をしながら全体練習に励んでいます。当日は、クラスごとに一生懸命作成した大漁旗も披露します。ご期待ください。
大体育館での中学部合同練習の様子です。
1年生から3年生まで、聖火によってつながれた思いを、歌や演奏、ダンス、
そしてけんべい太鼓につないでいきます。
これから練習をさらに重ね、完成度を上げていきたいと思います。ご期待ください。
応援のほどよろしくお願いします。
9月に入り、小学部ではけんべい祭に向けた学習が始まりました。
2日(月)の生活単元学習の時間には、小学部全員が集まり「けんべい祭がんばろうの会」を行いました。今年の小学部のテーマは「みんなで ちからを あわせて! きらっと! けんべいまつり!」です。がんばろう会では、テーマをみんなで確認した後「わいわいずもう」のデモンストレーションを見ました。”よいしょっ!”の元気のよいかけ声も練習し、けんべい祭に向けてやる気が出てきたようです。
ぜひ、9月28日(土)けんべい祭へお越しください。
9月28日(土)のけんべい祭に向けて、8月27日(火)にけんべい祭オリエンテーションがありました。パワーポイントで昨年の祭の様子を見た後、今年の中学部のテーマを確認しました。今年の中学部のテーマは、「ひろげよう!スマイルの輪~仲間とお客さんとつながろう~」です。みんなで力を合わせて(なかまとつながる)たくさんの人とふれあい(お客さんとつながる)、つながることでスマイルの輪をひろげていくけんべい祭にしようと、生徒全員が意欲を高めました。みんなで元気に「えいえいおー。」とかけ声をあげ、盛会のうちに終わることができました。
本番のけんべい祭では、中学部は教室発表とステージ発表を披露しますので、生徒達の学習の成果を、ぜひ見にいらして下さい。
8月29日(木)生活課題の時間に、2学期の個人目標を毛筆で書きました。どれも2学期に向けた決意のこもった良い作品となりました! 作品は、けんべい祭で展示する予定ですので、ぜひご覧ください!
2学期が始まり、学校に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。それぞれの学部では早速いろいろな学習が始まっています。小学部10組11組の子どもたちはまず、2学期の目標を決めました。「げんきタイムでなわとびをがんばりたい。」とか「まなびタイムで友達に手紙を書く練習をしたい。」など自分の思いを書くことができました。自分の目標に向けてがんばっていきましょう。
高等部生活コースの1グループでは、夏休みを目前に控えて、夏休みのくらしについて学習しました。
家庭でのお手伝いや、日々の生活での注意事項を確認しました。その後、みんなでスイカを食べて一学期の労をねぎらいました。
1・2・3年生合同で、生活単元学習「ジャングル探検隊」の学習をしました。友だちと仲良く、協力して「ジェスチャーゲーム」「ボール運び」「伝言ゲーム」の3つのゲームをクリアすると、ジャングルを進むことができます。どんなジェスチャーにするかグループで話し合ったり、タイミングを合わせるために友だちに声をかけてボールを運んだり、小さな声でもはっきり相手に伝わるように話したりしました。ジャングルを進むたびに友だちと仲良くなり、楽しめる学習になりました。