高等部 宿泊学習に向けて
2018年5月30日 08時00分高等部1年生は5月31日(木)・1日(金)に1泊2日の予定で船上山へ宿泊学習に出かけます。
宿泊学習の目標を決めたり、キャンプファイアーでの出し物練習・布団の畳み方・入浴の仕方などをしたりと、意欲的に取り組んでいます。
☆現在、緊急の連絡はありません。
令和7年度 けんべいスポーツフェスティバル プログラム
※当日の駐車場について
駐車許可証をお持ちの方は指定された場所にお停めください。
駐車許可証をお持ちでない方は箕蚊屋中学校グラウンドにお停めください。
高等部1年生は5月31日(木)・1日(金)に1泊2日の予定で船上山へ宿泊学習に出かけます。
宿泊学習の目標を決めたり、キャンプファイアーでの出し物練習・布団の畳み方・入浴の仕方などをしたりと、意欲的に取り組んでいます。
小学部では、朝のげんきタイムの時間、下学年・上学年に分かれて週2回ずつランニングを行っています。
5月16日は今年度初めての上学年のランニングの日でした。最初にストレッチをしてから約10分間みんなで走りました。「〇周走るぞ!」「できるだけ歩かないよ。」など目標を決めて取り組んでいる児童もいました。とても暑い日でしたが、みんな最後まで頑張って走ることができました。これから1年間それぞれが決めた目標に向かって頑張っていきます。
高等部の社会・職業コースの「表現活動」の授業では、県米神楽に取り組んでいます。それぞれの生徒が役割を果たし、最後までやりきろうと頑張っています。
お囃子担当の生徒たちは、みんなで音を合わせることを目標に、仲間と声をかけあいながら演奏しています。
中学部、AB組の体育の様子です。
今日は雨で持久走に取り組むことができませんでしたが、スキップやドリブルしながら様々な身体の動きを使ってリレーをしました。「頑張って」と友達同士で応援しあったり、「上手だね」とほめあったり、楽しく取り組んでいました。
5月20(日)、中学部5名、高等部15名の生徒達がコカ・コーラボトラーズジャパンスポーツパーク・陸上競技場で行われた「第10回鳥取県障がい者スポーツ大会兼第18回全国障害者スポーツ大会鳥取県選考会」に参加しました。ほとんどの生徒達が昨年度の記録を塗りかえることができました。優勝や上位に入る生徒もいました。日頃の体力つくりや体育で鍛えてきた力を発揮することができました。応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。
音楽が始まり、1~7組は、赤、黄、緑のグループに分かれて取り組んでいます。
赤グループでは茶摘みの歌を歌いました。みんな曲に合わせて元気よく歌っていました。
黄グループは動きをまねて、楽器の音を鳴らす学習をしていました。先生の動きを上手にまねながら楽器を演奏していました。
緑グループは曲に合わせて動きを止めたり、歩いたり、揺れたりする身体表現を学習していました。曲の変化に合わせた表現を楽しんで学習していました。
朝の会での一コマ。「今日の献立は○○○です。」「楽しみ!」子どもたちの声が聞こえます。
お昼になると、給食の準備が始まります。小学部の子どもたちは、箸やスプーンを自分で出したり、イスやテーブルを運んで拭いたり、友達や先生の牛乳を数えて運んだりと、自分でできることに進んで取り組んでいます。準備が終わり「いただきます!」の後には、給食を食べる子どもたちの笑顔があふれています。
高等部生活コースの2年生が、生活単元学習でカップケーキを作りました。電子レンジを使っての時短調理でしたが、時間を調節しながら、一人一人が美味しそうなケーキを作っていました。
中学部2Aでは、自分で責任をもって野菜を育てることや、育てた野菜を使ってみんなで調理をすることをねらいとして、学級活動等で野菜作りをしています。作業学習の農業部の生徒が中心となって、作業の仕方や道具の使い方を友だちに伝えながら草取りや畑づくりをしました。おいしい野菜ができるのか楽しみです!!
今年度の作業学習が始まってほぼ一月がすぎました。
生活コースの農業班の畑には、ジャガイモ、サツマイモ、レモングラス、そしてポップコーンの植え付けが終わりました。
段々と日差しも強くなる中、雨ニモマケズ、風ニモマケズ作物たちが元気に育つようみながんばっています。
レモングラス ジャガイモ
サツマイモ ポップコーンの種まき