高等部2、3年 現場実習期間も折り返しです!
2018年6月13日 08時00分
高等部2、3年生の現場実習も折り返しを迎えました。初めは生徒も緊張した様子でしたが、徐々に慣れてきたのか、のびのびと作業に取り組んでいます!後半も生徒ひとりひとりが目標を意識して作業に取り組み、有意義な現場実習にしてほしいです。
☆現在、緊急の連絡はありません。
令和7年度 けんべいスポーツフェスティバル プログラム
※当日の駐車場について
駐車許可証をお持ちの方は指定された場所にお停めください。
駐車許可証をお持ちでない方は箕蚊屋中学校グラウンドにお停めください。
高等部2、3年生の現場実習も折り返しを迎えました。初めは生徒も緊張した様子でしたが、徐々に慣れてきたのか、のびのびと作業に取り組んでいます!後半も生徒ひとりひとりが目標を意識して作業に取り組み、有意義な現場実習にしてほしいです。
1年生は湊山公園などへ校外学習に行ってきました。中海で流木拾いをしたり、湊山公園で遊具に乗って遊んだり、みんなでゲームをしたりして楽しみました。
昼食はガストでとりました。ドリンクバーでは好きな飲み物を一人で選びました。一人で支払いをする生徒もいれば先生と一緒にカードを使いながら支払う生徒もいました。お釣りやレシートをきちんと受け取り、支払いもできました。
とても緊張しましたがいい経験になりました。
6月4日から小学部合同生単「みんなあつまれ! げんきにあそぼう!」の学習が始まりました。前半は4つのグループに分かれて他学年の友だちと一緒に魚釣りゲームや風船ベッドの感覚遊びなどの活動をし、後半は緑の中庭に設置されたプールで水遊びを楽しみます。初日は、天候にも恵まれ、中庭いっぱいに子どもたちの歓声が響いていました。洗面器に汲んだ水を友だちとかけ合ったり、じょうろから投がれ落ちる水を触ったりして水遊びができました。
高等部2・3年生は、6月7日より2週間の現場実習が始まりました。前日の6日には、実習に向けて、一人一人が自分の目標をみんなの前で発表する「決意表明の会」がありました。どの生徒も、堂々と自信をもって発表することができました。
3年生は高等部で4回目となる現場実習です。就労も意識しながら、自分のもっている力を精一杯出し切ってほしいと思います。
6、7組の3年生は7月5日、6日の二日間阪神方面に修学旅行に行きます。今週は予定や行く場所について学習した後、鞄につけるおそろいのキーホルダーを作りました。透明な粘土に飾りを入れ、力を込めて練りこみました。手元をよく見て集中して作りました。素敵なキーホルダーが完成し、修学旅行への期待感が高まりました。
高等部3年生は、みんな歌うことが大好き!
音を聴く力と表現力が高まり、特に男子はコンクールにも出したいほど歌います!けんべい祭に向けて合唱曲「道」を練習しています!ご期待ください!
中学部の作業学習で農業部の生徒が耕運機を使いました。高等部の先生の説明をよく聞き、安全に気をつけて作業をすることができました。自分が操作するときだけでなく友達が操作するときもしっかり見て学習しました。上手に耕すことができて、みんな満足そうな表情でした。
8,9,10,11組合同で生活単元学習「やさいさん大きくなあれ」の学習をしています。5月22日は、一人一人が育てたい野菜を選んで鉢に植えました。5月29日は学校の畑に一人2本ずつサツマイモの苗を植えました。植え終わると各クラスの看板をたてました。教室に帰ってALTのガジャ先生に野菜の色や名前の英語を教わりました。収穫を楽しみに世話を続けていきます。
高等部3年生は、先週の5月23日(水)~25日(金)に、2泊3日の予定で大阪・京都方面へ修学旅行に出かけました、
今日の報告会では、一人一人が旅行中に楽しかったことや、自分の目標(予定を確認し自分から進んで行動する・みんなと一緒に行動する・時間や順番を守るなどルールやマナーを守る)をがんばって達成できたことなどを発表しました。
3年生が5月22日~29日まで取り組んだ職場実習の様子です。7つの事業所さんにご協力いただき、部品組み立てやタオルたたみ、洗浄等をしました。長時間の就労体験で生徒たちはとても疲れたようですが、学校の作業学習でつけた力を発揮し、とてもよくがんばりました。 実習に御協力いただいた事業所のみなさま、応援してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。 |