夏野菜を育てています
2017年6月16日 16時47分
学級ごとに、トマト・ピーマン・ナス・キュウリ等の夏野菜を育てています。
中庭には、鉢やプランターがたくさん並び、児童が毎日水やりをがんばっています。
そろそろ、実がついてきたものもあり、うれしそうに野菜を見つめる子どももいます。
実った野菜を、おいしく調理したり、おうちの人のおみやげに持って帰ったりすることを
楽しみにしている子どもたちです。
☆現在、緊急の連絡はありません。
学級ごとに、トマト・ピーマン・ナス・キュウリ等の夏野菜を育てています。
中庭には、鉢やプランターがたくさん並び、児童が毎日水やりをがんばっています。
そろそろ、実がついてきたものもあり、うれしそうに野菜を見つめる子どももいます。
実った野菜を、おいしく調理したり、おうちの人のおみやげに持って帰ったりすることを
楽しみにしている子どもたちです。
高等部2,3年生の現場実習は今日から後半5日間がはじまります。実習の初日や2日目は緊張している様子が表情やしぐさから伝わってくる生徒もいましたが、少しずつ慣れてきたようで、巡回のたびに成長を感じます。作業の正確さ、一緒に作業をする方々とのコミュニケーションなど、後半5日間でもっと伸びるはずです。実習後、成長した皆さんに会うのが楽しみです。
6月13日(火)と14日(水)の2日間、中学部2年生は宿泊学習を行いました。1日目は、JRを利用して水木しげるロードへ出かけ、マナーを守って楽しくスタンプラリーをしました。夜はシャトーおだかに泊まりました。2日目は、米子市内で城山に登るグループ、湊山公園で散策するグループに分かれて活動しました。普段と異なる環境の中で、友だちと協力しながら生活経験・社会経験を広げました。
小学部では、毎月1回委員会活動を行っています。4年生以上の27名が進んで自分の与えられた役割を果たしたり、一生懸命働いたりしています。委員会は、「エコピか委員会」と「お知らせ委員会」があります。今回は、「エコピか委員会」の活動を紹介します。
エコぴか委員会は、16名の児童が所属し、校内や校外の美化に関することや電気、水道節約などの啓発活動に関する活動をしています。今回は、みんなで力を合わせて教室や廊下の掃除や呼びかけのポスター作りを頑張りました。
これからもきっと学校のために、みんなのために働いてくれることでしょう。
【 エコピか委員会のみんなで作ったポスター完成 】
【 教室、廊下がぴかっとなるぞうきんがけやモップがけ 】
6月8日(木)から21日(水)まで、高等部2、3年生は、企業や福祉サービス事業所で実習を行っています。校内では、この期間以外に実習を予定している生徒や、実習期間中に定休日がある生徒が校内実習をしています。生徒たちは、校内であっても、それぞれの目標を確認してから取り組んでいます。写真は、ミントの収穫・乾燥、草取り、白衣のアイロンがけといった作業をしている様子です。
小学部の子どもたちが心待ちにしていた6月生単「みんなあつまれ!げんきにあそぼう!」が始まりました。6月5日(月)から6月22日(木)まで、3週間に渡り、学年をといてのグループ学習や中庭での水遊びの学習をします。子どもたちは一生懸命遊びを楽しみながら、決まりを守ることや友だちと仲良く関わっていくこと、準備や片づけをすることなど、たくさんのことを学んでいます。
今日から高等部2・3年生は、10日間の現場実習に入りました。
昨日は、各学年、コースで「決意表明の会」を行い、実習中の目標を発表し合いました。
写真は、生活コースの会の様子です。
中学部1~3組では6月8日(木)の校外学習に向けて学習をしています。クイーンボウル、ココスに行きます。当日に向けて外を歩く練習やバスの乗り方の練習をしました。生徒たちは当日をとても楽しみにしています。
6月1日(木)、2日(金)、高等部1年生は船上山少年自然の家で宿泊学習を行いました。
オリエンテーリングでは、林の中のコースをポイントを探して歩きました。キャンドルファイヤーでは、練習してしてきた出し物を披露し、盛り上がりました。また、2日目の野外炊飯では、班で協力しておいしいカレーライスを作ることができました。