3学期も頑張ろう!
2016年1月13日 13時37分 小学部4組では、「3がっき がんばろう!」の学習をしました。3学期の行事や学習を知り、特に頑張ることを決めました。その後、教室掃除をして、新しい学期に向けて準備をしました。3学期は短いですが、まとめの学期として最後まで頑張っていきます。
☆現在、緊急の連絡はありません。
小学部4組では、「3がっき がんばろう!」の学習をしました。3学期の行事や学習を知り、特に頑張ることを決めました。その後、教室掃除をして、新しい学期に向けて準備をしました。3学期は短いですが、まとめの学期として最後まで頑張っていきます。
高等部1年生は昨年から表現活動の学習に取り組んでいます。今日は今年最初の学習があり、先輩たちが取り組んできた神楽のお囃子の体験をしました。宮太鼓、締め太鼓、横笛、鉦(かね)の楽器を交代で演奏しました。「太鼓が難しい」などと言いながらも一生懸命取り組んでいました。来週はスサノオノミコト、爺、婆、姫の踊りの体験をする予定です。オロチの動きなども体験し、役割を決めて、来年度発表できるように取り組んでいきます。(写真は「挑戦八岐大蛇2015」高等部2年生協同作品です)
1月8日金曜日、大掃除後に始業式が行われ、3学期がスタートしました。始業式では校長先生のお話に続いて、各学部の代表が「3学期にがんばること」を発表しました。
本日、2学期の終業式が行われました。校長先生の話を聞いた後、小学部・中学部・高等部のそれぞれの代表が今学期に頑張ったことを発表しました。合奏やダンスの発表、学習を通して出来るようになったことを紹介しました。
高等部生活コースの生徒が生活単元学習の時間に年賀状をつくりました。来年は申年ということで、さるを貼り絵で作ったり、ステンシルで作ったりと工夫している姿が見られました。来年届くことを楽しみにしながら投函をしました。
12月15日(火)、5限目の音楽の時間に社会人講師の「えんどうまめ」さんをお招きして、楽しい時間を過ごしました。小学部の児童は、手遊び歌「こすれこすれ」の歌に合わせて友だちに触れたり、パネルシアター「ふしぎなたまご」で一緒に歌を歌ったり、「もりのクリスマス」のお話や素敵な歌声に耳を傾けていました。最後に6年生より、「楽しかったです。」と感謝の気持ちを伝えて学習を終えました。
12月14日(月)、高等部では、1・2年生と3年生に分かれて、消費者教室を行いました。
「消費者トラブルに気をつけて」をテーマに、金融広報アドバイザー佐竹氏と消費生活相談員山根氏から、消費者トラブルやネットトラブルについて話をしていただきました。クイズ形式や事例を用いて、トラブルに巻き込まれないためにはどうしたらいいか、分かりやすく学ぶことができました。
12月9日(水)、10日(木)の2日間、箕蚊屋中学校との交流会を行いました。今年度は、箕蚊屋中学校の生徒が、交流会のために手作りのボーリングや魚釣りなどの自作ゲームを準備し、会も中心となって進めてくれました。短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
12月8日(火)、11日(金)、18日(金)の予定で、音楽のグループ発表を行っています。みんなの前で日ごろ学習している成果を披露しています。
グループ発表後には、聞いていた児童からの感想発表も行いました。友だちのよい所、がんばった所を言うことができました。
高等部3年生は現在高等部生徒作品集「あゆみ」の制作をしています。
最後ということもあり、卒業への思いや仲間への思い、将来の自分へのメッセージなどこれまでの高校生活を振り返りながら、執筆中です。
個性溢れる「あゆみ」の完成に乞うご期待です!!