鹿児島へ出発!!
2015年11月27日 18時28分 鹿児島市で開催される全国障害者芸術文化祭に参加するために、高等部2年生が今朝早く出発しました。あいにくの雨模様でしたが、やくも新幹線と乗り継いで無事に到着したと連絡がありました。
本番は明日です。米子から応援しています。
☆現在、緊急の連絡はありません。
鹿児島市で開催される全国障害者芸術文化祭に参加するために、高等部2年生が今朝早く出発しました。あいにくの雨模様でしたが、やくも新幹線と乗り継いで無事に到着したと連絡がありました。
本番は明日です。米子から応援しています。
11月25日に日吉津小の4年生と2回目の交流会をしました。1回目は県米の子どもたちが計画・準備・進行をしましたが、今回は、日吉津小の4年生が準備をしてくれました。県米の友達に楽しんでもらえるように一生懸命考えてくれたことがうかがえました。
下の写真は、ペアわなげ、鳴き声バスケット、プレゼントわたしの様子です。子どもたちは、新しい友達と仲良くなることの喜びを感じることができたと思います。
11月18日から3日間職場体験に出かけました。
初めての場所で緊張しましたが、事前学習で学んだことを発揮し、一人一人が目標を持って取り組むことができました!
24日にはお世話になった方に感謝状も書きました。
職場体験で学んだことを今後の学習で生かしていきたいと思います。
11月19日(木)に箕蚊屋小学校との2回目の交流がありました。今回は、箕蚊屋小学校のみなさんが、本校の児童と楽しく交流できるようにゲームやダンス、クイズなどを考えてきてくれました。お互いに楽しめる工夫がたくさんあり、教室には笑顔がたくさんあふれていました。
小学部1組では、学級生活単元学習「あきってたのしいね!」で、いろいろな秋にちなんだ学習に取り組んでいます。今週は、「スポーツのあき~1くみオリンピック~」です。入場行進に始まり、聖火リレーゲーム、平均台渡り、ボール運動、マラソンに挑戦しました。集中力、バランス、持久力などが必要とされる種目にどの児童も最後まで取り組むことができました。
先月行われた生徒会執行部選挙で決まった新メンバーと旧メンバーの引継ぎの会がありました。旧メンバーは「挨拶は明るく元気に笑顔ですること!」「自分の意見は積極的に!」など、1年間活動して大切だと思ったことを熱く語っていました。新メンバーも「協力しながらがんばります」と力強く答えていました。
先週の14日(土)、とりぎん文化会館で行われた近畿高等学校総合文化祭に高等部1、3年生が参加しました。
県内の特別支援学校や高等学校の生徒たちと一緒に「ふるさと」「愛は勝つ」の大合唱をしました。幕が上がるまでは緊張した表情でしたが、演奏が始まると堂々とした歌声で、たくさんの拍手をいただきました。歌い終わったあとは、やりきった表情の生徒たちでした。
小学部8組と9組と合同で、生活単元学習の時間に、畑で取れたさつまいもを使った調理や接客にチャレンジしています。教室を「いもじるや」というお店に見立て、級外の先生を招いて、自分たちで作ったいもじるをふるまうことを通して、季節の野菜を味わったり、調理器具の使い方や人とのやりとりの楽しさなどを学んでいます。
11月14日(土)に本校の親子同窓会『鳩友会』食事会が開催されました。会場は米子駅近くの居酒屋「太平記」です。63名の参加があり、平成4年卒業生からほやほやの卒業生まで幅広い世代が集いました。保護者もこれまでの食事会では一番多く参加がありました。
会の中では、『新成人おめでとう』、『近況報告』もあり、いつまでも話が尽きませんでした。懐かしい先生方も参加してくださいました。
来年も開催する予定ですので、楽しみにしていてください。